メイン | 2021年7月 »

2021年6月

2021年6月16日 (水)

6月16日 校外学習 午前の部 (中学校1、2年生)

1,2年生が、校外学習に出かけました。行程は、午前中、越前陶芸館で

陶芸体験と見学、午後は劒神社でクイズラリーと織田文化歴史館の見学です。

出発式では、しっかりと校外学習の目標を確認しました。

Cimg2868

陶芸館に到着し、いよいよ陶芸体験です。はじめて体験する生徒が

ほとんどのようです。スタッフの方に教えてもらいながら、楽しそうに

作品作りに取り組んでいました。

Cimg2899

Cimg2924

Cimg2926

Cimg2922

作品ができあがるのは、二ヶ月後ぐらいになるそうです。

出来上がりが、楽しみですね。

体験の後は、2年生が企画したレクレーションです。

Cimg2942

Cimg2943

Cimg2950_2

Cimg2958

色オニ、引っ越しオニ、風船バレーなど、広場を思う存分走り回って

いました。レクレーションのしめくくりは、2年生男子によるBTSの

「ダイナマイト」のダンスです。

Cimg2963

Cimg2964

ダンスが終わった後、拍手喝采でした。文化祭のステージも

とても楽しみです。午後の様子は、明日アップしたいと思います。

6月16日 町たんけん (小学2年生)

Dsc00292

6/8に引き続き、2回目の町たんけんへ出かけました。

前回は四十谷や田ノ谷方面を探検したので、

今日は堤防から四十谷や公園を探検しました。

Dsc00293

Dsc00294

堤防から見つけたものを書きました。

Dsc00298

奥の方に萬松閣の建物が見えます。

Dsc00322

まだしっぽがあるカエルがいました。

Dsc00329

Dsc00337

「こんなところに遊具がある!」

「かわいいお花がさいているよ」

普段、見慣れている風景でも、

友だちとゆっくり歩いてみると、

初めて見つけるものもあるようです。

Dsc00392

見つけた遊具で、しばらく遊びました。

Dsc00346

Dsc00378

まだまだ小さいバッタを探してつかまえました。

Img_7003

ちっちゃなカニも見つけました。

Img_7013

Img_7026

いろんな花が咲いていました。

Img_7054

自分のたちの住んでいる地区が

ますます すてきに感じられた1日でした。

2021年6月15日 (火)

6月15日  ユニクロ 服の力 プロジェクト

5年生の総合的な学習で、ユニクロからゲストティーチャーを招いて、

「服の力  プロジェクト」が行われました。

Cimg3399

Cimg3403

ユニクロでは、世界中の難民に向けて、

子ども服を送る活動をしているそうです。

「なぜ服を着るの?」

「服の力ってなんだろう?」

様々な問いかけに、子どもたちはこれまで当たり前だったことを

改めて考えました。

Cimg3405

Cimg3407

Cimg9300

Cimg9303

Photo

今後、5年生は、

難民の子どもたちを少しでも救う手助けになるよう、

子ども服(160cmまで)を集める活動をしていきます。

11月末までに、段ボール10箱分の子ども服を集めることが目標です。

募集の詳細は、後日おたよりでお知らせします。

みなさんのご協力をお願いします。

2021年6月14日 (月)

6月14日 校外学習・修学旅行に向けて(中学校)

今週、1、2年生は校外学習、3年生は修学旅行が実施されます。

生徒たちは、それぞれの活動に向けて、しっかりと準備を進めていました。

まず、1年生は、それぞれ見学地の情報をipadを利用して収集していました。

この後、自分が集めた情報をみんなでシェアするそうです。

Cimg2850

Cimg2852

2年生は、みんなが楽しめるようなレクレーションの内容について

話し合っていました。いろいろな工夫が考えられるとよいですね。

Cimg2853

Cimg2856

Cimg2857

3年生は、修学旅行日程やバスの座席、旅行中のルール等の

確認をしていました。

Cimg2861

Cimg2860

しっかりと準備を整えて、当日を迎えられるようにしましょう。

2021年6月11日 (金)

6月11日 避難訓練(不審者対応)

6月10日、不審者対応の避難訓練を行いました。

職員玄関から不審者が職員の制止を振り切って校舎内に侵入。

警察に通報の上、教職員が不審者に対応し、安全が確保された後に、

児童・生徒が体育館に避難するという流れでした。

Cimg1970

Img_2369

誘導開始から約5分後には、全校児童・生徒が避難完了。

静かに落ち着いて整列でき、大変すばらしかったです。

Cimg1980

その後、南警察署の方から

『イカのおすし』についてのお話がありました。

Img_2370

Cimg1978

『イカのおすし』の内容をしっかり答えてくれました。

Img_2374

Cimg1988

警察署の方からは、防護術として、

不審者に腕をつかまれてしまった場合のはずし方について

実演をまじえながらお話がありました。

つかまれた腕に身体を近づけて、相手の指のすき間から

腕を引くようにすると抜けやすいそうです。

実際にあってはならないことですが、

もしもそうなった時のことを考えて、

子どもたちは真剣に話を聞いていました。

南警察署の皆様、ご指導ありがとうございました。

Cimg1992

最後に校長先生から、次の2点についてお話がありました。

1.緊急の時には先生の指示に従う。

2.『イカのおすし』をいつも頭において、自分の命は自分で守る行動をとる。

子どもたちの真剣な態度に、身の引き締まる思いで避難訓練を終えました。

これからも子どもたちが安全な学校生活を送れるように、

本日の訓練を生かしていきたいと思います。

2021年6月10日 (木)

6月10日 幼稚園 梅シロップ作り その2

先日凍らせた梅と氷砂糖を瓶に詰めました。

Img_6158

冷暗所に入れて、

おいしい梅シロップができるように、

1日1回瓶をふります。

Img_5559


おいしい梅シロップができますように…。

6月9日 全校集会 代表スピーチ(中学校)

多目的ホールで、中学校の全校集会が行われました。その中の各学年代表によるスピーチでは

3年生「最後の夏の大会に悔いを残さない」、2年生「学校に関する法律について調べたこと」

1年生「がんばりたいこと」について、それぞれが話をしました。

Cimg2821

Cimg2824

Cimg2828

スピーチの後、発表内容について、自分も悔いが残らないようがんばりたいという感想や

励ましの言葉、質問などが聴いていた生徒たちからたくさん出されました。

Cimg2835

Cimg2834

Cimg2837_2

和やかな雰囲気の中で、しっかりとスピーチを聴き、感想を言ったり

質問をしたりしたことで内容も深められたようです。生徒たちは

とても楽しそうでした。

2021年6月 9日 (水)

6月9日 学校探検(小学校1年生)

2時間目に、小学校1年生の子どもたちが学校探検の続きを

行っていました。前回の探検で疑問に思ったことについて

校長先生や先生方にインタビューをしていました。

P1090324

校長先生に「どんなしごとを、していますか?」と質問したら

「みんなを笑顔にすることです。」と答えてくださいました。

P1090339

P1090330

P1090337

P1090336

P1090334

職員室や保健室、図書室でも熱心に質問していました。

担当の先生からお仕事の内容についていろいろなお話を

聞くことができました。

疑問に思ったことは、解決したでしょうか?

2021年6月 8日 (火)

6月8日  幼稚園 梅シロップ作り

6/3の園外保育で梅の木を見つけました。

大喜びの園児たち。

一生懸命、梅を拾いました。

「梅ジュースが飲みたい。」と盛り上がり、

梅シロップを作ることになりました。

Img_5477

梅を一つひとつていねいに洗い、ヘタを取り、

竹串でちくちく穴をあけました。

そして一晩冷凍します。

Img_5485

明日(9日)はビン詰めをします。

自分だけの梅シロップ作り。

どんな味になるのか、今からわくわくしています。

2021年6月 7日 (月)

6月7日 ランランタイムスタート!!

小学校では、体力向上のためのランランタイムが

始まりました。

P1090312 朝からの晴天で気温が上がる中、きちんと整列。

説明をしっかり聞きます。

P1090313 各学年ごとにスタート位置につき、GO!!

P1090314

P1090317

がんばれ!がんばれ!

暑さに負けず、今日は3分間を走りきりました。

P1090321

P1090319ランランタイムは、7月上旬まで、

毎週月曜日と木曜日に行います。