2021年12月 9日 (木)

12月9日 保健体育の授業風景(中学校)

中学校の保健体育の授業で、剣道の授業が行われていました。

有段者である平野先生が講師をしてくださいました。はじめに

ひとつひとつの所作にも理由があることなどをお聞きしました。

Cimg3989_2

Cimg3991_3

Cimg3995

つづいて、防具をつけてみました。

Cimg3996

Cimg4003

Cimg4005

Cimg4007

慣れていないので、防具をつけるだけで、かなりの時間が

かかりました。次の時間は、手際よく防具を身につけて

竹刀を持って稽古をしたいですね。

2021年12月 8日 (水)

12月8日 情報モラル教室(小学校)

福井市少年愛護センターの藤井宏彰先生に来ていただき、

情報モラル教室が行われました。

2時間目 3・4年生

3時間目 1・2年生

4時間目 5・6年生 でした。

Img_0291

Img_0288 身近にあるインターネットの使用について

くわしく教えていただきました。

Img_0290

インターネットはとても便利なものですが、

ルールやマナーを守って使うことが大切ですね。

2021年12月 7日 (火)

12月7日 器械運動発表会(小3~6)

 

小学校3年生~6年生による器械運動発表会がありました。

マット、跳び箱、鉄棒の3種目で

これまで練習してきた成果を発表しました。

Cimg3948

Cimg3952

Img_0256

Img_0261 開脚前転や側転、肩倒立など、

身体の柔らかさを生かした見事な技でした。

Cimg3958

Cimg3961

Cimg3962

Cimg2492

Cimg2496_2 開脚跳び、台上前転など、

素晴らしい技の連続でした。

Cimg2514

Cimg3965

Cimg3970

Cimg3982

足かけ回り、椅子回り、腕立て後転、天国地獄などなど、

手首の返しや足の振りがとても上手な子がたくさんいました。

Cimg2472

少し緊張した様子でしたが、

終わった後はみんな達成感に満ちた表情でした。

1・2年生もあこがれのまなざしで

お兄さん、お姉さんたちを見つめていました。

見に来てくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

2021年12月 3日 (金)

12月3日 児童朝礼(小学校)

今日は児童朝礼で、伝達表彰がありました。

Img_0235 理数グランプリで、見事、奨励賞をいただいた6年生です。

Img_0243 素敵なメダルがあまり見えませんが、

とても素晴らしいことですね。

Img_0239 ジュニア文学賞 エッセイの部門でも、佳作をいただきました。

その後、今月の目標

『仲間を大切にしよう』を確認しました。

Img_0241

Img_0240_2 校長先生からは

児童のみんながしっかり読書をしていることを

ほめていただきました。

昨日は福井でも初雪が降りましたね。

今年もあと1ヶ月。

体調に気をつけて、1年の締めくくりをしましょう。

2021年11月29日 (月)

11月29日 服の力 プロジェクト(小5)

11/29 いいふく(1129)の日。

5年生が取り組んでいた

『服の力 プロジェクト』の発送式がありました。

Img_0223

6月から、総合的な学習の時間に

「世界の人々とつながろう」をテーマに、

家庭にある不要となった服を難民に届けようと

UNIQLOの取り組みとつなげながら、

活動に取り組んできました。

Img_0225 大安寺地区の全戸にチラシを届けたり、

公民館にのぼりを置いて宣伝したりして、

半年間で10箱の服を集めることができました。

Img_0227 みんなで服の入った箱を運びます。

Img_0230

Img_0231

Cimg3585

Cimg3593 無事10箱全部を積み込んで、発送です。

Img_0234 みなさん、ご協力ありがとうございました。

2021年11月26日 (金)

11月26日 ありがとう集会(小学校)

11/26 小学校でありがとう集会を行いました。

Img_0211 日頃お世話になっている

給食配膳員さんと施設技師さんです。

Img_0213 感謝の気持ちを込めて、手紙と花束を渡しました。

配膳員さんは

普段の給食を感謝して食べてほしいというお話をしてくださいました。

施設技師さんは

『すりこ木の 身をけずり 人につくさん すりこ木の

 その味 知る人ぞ 尊し』

という和歌を紹介してくださいました。

すりこ木(配膳員と施設技師)があって、

身をけずりながらする労苦を

みんながわかってくれていることがすばらしい。

そうして日々が成り立っていく。

そんな毎日に感謝をしましょうということを

和歌を通して話してくださいました。

Img_0216

Pb260023 いつも、ありがとうございます。

何気ない毎日を、感謝の気持ちをもって

すごしていきたいですね。

 

2021年11月24日 (水)

11月24日 授業風景(小学校)

11/24 小学校のいつもの授業風景や

廊下の掲示物をお知らせします。

<1年生>こくご ~カタカナ~

Img_0181

Img_0179

<2年生>国語 ~新出漢字~

Img_0183

<3年生>国語 ~テスト~

Img_0207

Img_0184

<4年生>理科~とじこめた空気と水~

Img_0210

Img_0186

<5年生>社会 ~地図で調べよう~

Img_0189

<6年生>国語 ~日本の文化のパンフレット作り~

Img_0192

みんな、集中して先生のお話を聞き、

熱心に取り組んでいました。

2021年11月19日 (金)

11月19日 進学説明会(中学3年生)

11月19日(金)に、中学3年生を対象とした進学説明会が、保護者の方も

参加して行われました。最初に、アンケート調査の結果から3年生の現状に

ついてのお話がありました。そのあと、今年度の入試制度やWEB出願のやり方

ついて説明がありました。今年は、県立高校で入試スケジュールが早まるなど

例年とは違うことが多く、生徒たちは真剣な表情で説明を聴いていました。

Cimg3935

Cimg3938

Cimg3940

なりたい将来の自分の姿を想像しながら、自分で納得のいく進路の選択を

していきたいですね。自分の進路を切り開いていくための力をしっかりと

つけましょう。

2021年11月18日 (木)

11月18日 秋まつり(小1・2年生)

11/18 1・2年生による秋まつり

『うきうき わくわく あきまつり~大安寺2021~』がありました。

Img_0154 1年生が作ったおみこしも見事です。

今日のために、一生懸命お店の準備をしたり、

お客さんの相手をする練習をしたりして、

がんばってきました。

幼稚園のお友だちやお家の人もたくさん来てくださり、

はりきってスタートです。

Img_0138

<ボーリング>

Img_0155

<おみくじや>

Img_0144

<おもちゃや>

Img_0145

<おめんや>

Img_0146

<ふしぎな ころころ ころん>

Img_0157

<いっぱい とぶよ パッチンジャンプ>

Img_0156

<100てん めざせ ロケットポン>

Img_0149

<かわいい どうぶつ とことこ車>

Img_0151

お客さんがたくさん来て売り切れになってしまったり、

行列ができたりして、どのお店も大繁盛でした。

後半は、3~6年生も参加して、ますます盛り上がりました。

Img_0161

Img_0162

 

6

お店番やルールの説明、準備から後始末まで、

しっかりと活動できた秋まつりでした。

1・2年生のみなさん、お疲れ様でした。

Img_0140

2021年11月17日 (水)

11月17日 秋のブックフェスティバル (小学校)

11/17 図書委員会主催の『秋のブックフェスティバル』が行われました。

(体育館で行ったので、写真が暗いです。ごめんなさい)

<読書クイズ>

恐竜やドラえもん、人気の出版社に関するクイズです。

Img_0095

Img_0096

Img_0097

Img_0098

<多読賞の表彰>

4月からの半年間で多く本を読んだ人の表彰です。

Img_0100

<青柳先生による読み聞かせ>

レオ・レオニ作『コーネリアス』を

読んでいただきました。Img_0101

Img_0102 

全員静かに聞き入っていました。

秋は読書にぴったりの季節です。

たくさん読書をして、心を豊かにしましょう。