2021年11月17日 (水)

11月17日 ALT新任式

7月にALTのジェシカ先生が帰国されましたので、このたび新しく

マイケル先生が着任され、朝の活動の時間に新任式が行われました。

Cimg3924

自己紹介では、書道をされていることなども話され、日本の文化に

興味を持っておられるようです。

Cimg3928

Cimg3930_2

生徒会長から、英語で歓迎のあいさつがありました。

Cimg3933_2

これから、毎週水曜日に来られて一緒に学習をしていきます。しっかりと

コミュニケーションをとり、英語をより身近なものとして使えるように

していきましょう。

2021年11月16日 (火)

11月16日 指導主事訪問2回目

11/15 2回目の指導主事訪問がありました。

授業風景です。

Img_0070 小学1年生 道徳

Img_0073 小学2年生 生活

Img_0081 小学4年生 国語

Img_0079_2 中学2年生 音楽

Img_0091中学3年生 国語

中学1年生は提案授業の英語です。

たくさんのギャラリーに少し緊張気味でしたが、

知っている表現を駆使しながら、友だちとの会話を楽しみました。

Cimg3880

Cimg3889

Cimg3882 小学生のころより英語に慣れ、

自信をもって話している様子が見られました。

これからの成長が楽しみです。

Img_3214 授業の後は、明日からのより良い授業のために、

先生たちも研究を深めました。

 

2021年11月10日 (水)

11月10日 学力診断テスト(中3)確認テスト(中1.2)

9日、10日の2日間にわたり、3年生は学力診断テスト、1、2年生は

確認テストがありました。

Cimg3873

Cimg3872

Cimg3875

しーんとした教室内は、シャープペンシルで解答を書き込む音だけが

響いていました。これまで学習してきた成果を十分に発揮できたでしょうか。

テストが戻ってきたら、結果をしっかりと受け止めて、今後の自分の学習に

いかしていきましょう。

2021年11月 8日 (月)

11月8日 はみがききょうしつ(小1)

11/8 はみがききょうしつがありました。

Img_0035

Img_0034

Img_0032

Img_0036 歯ブラシのチェックをしたり、

歯ブラシの持ち方や歯の磨き方を教えてもらいました。

特に一番奥の歯はまだ生えそろっていないために、

磨きにくく、虫歯になることが多いそうです。

続いてしっかり磨けているかを調べる

歯の染め出しをしました。

Img_0039

Img_0040 薬を奥歯で噛んで、舌で歯に塗ります。

さあ、どうなったかな~?

Img_0045

Img_0048 自分の歯をよく見て、どの歯が赤くなっているか

チェックします。

そのあと、汚れが残っているところを

ていねいに磨いていきます。

Img_0051

Img_0053 これからも、ていねいにしっかり磨いてくださいね。

そして、いつまでもピカピカの歯を守りましょう。

2021年11月 5日 (金)

11月5日 ハロウィンパーティー&なかよし交流会(幼稚園)

10/29 昨年度のハロウィンパーティーを思い出し、

「今年もやりたい!」と意欲満々の子どもたち。

Img_8221 衣装をつくったり、遊ぶ場所をつくったりして

この日を待っていました。

Img_8040

Img_8056

Img_8050

仮装して、部屋を暗くして、

ハロウィンパーティーのはじまり、はじまり!!

Img_7454

Img_7458 「トリック オア トリート!!」と言って

友だちの家に遊びに行きました。

Img_7481

Img_7442 「あそびハウスハロウィン」の家は

すべり台や転がし遊びができ、

『ハロウィンジュースやさん』の家には

ジュースを買ったり、テレビを観たりする場所がありました。

Img_8194 『ハロウィンシャーベット』の家では、

アイスを買ったり、

ウーバーイーツで食べ物を運んでくれたりしました。

Img_7450_2 楽しい時間はあっという間でしたが、

とても満足そうな姿が見られました。

11/4 鷹巣幼稚園のお友だちとなかよし交流会がありました。

福井市美術館のミッフィー展です。

Img_8303

Img_8305 知っている絵本が展示してあったり、

かわいいミッフィーの絵が飾ってあったり、

親しみのあるキャラクターだったので、

楽しく観覧できました。

その後は、下馬公園で遊びました。

Img_7504

Img_7514

昼食は、大安寺幼稚園の園庭で食べました。

Img_7519 秋の風を感じながら食べるお弁当は格別です。

食べ終わると、園庭やプレイルームで遊びました。

Img_7523

Img_7526 名前を呼び合ったり、誘い合ったりしながら遊ぶ姿も見られて、

友だちとの距離が縮まった感じもあり、良かったです。

11月はあと2回交流を予定しています。楽しみですね。

Img_8362

2021年11月 2日 (火)

11月2日 全校集会(中学校)

11月1日に、中学校の全校集会が行われました。

最初に、第71回社会を明るくする運動標語コンクール優秀賞

国土緑化運動・育樹運動ポスター原画で特選等に選ばれた生徒の

表彰伝達が行われました。

Cimg3839

Cimg3841

校長先生のお話、各学年のスピーチの後、委員会からのお知らせが

ありました。文化委員会からは、読書王コンテストについての説明

健康委員会からは、ビジョントレーニングについての発表がありました。

文化委員からは、図書室の本を積極的に借りて、読書の秋を充実させて

ほしいとのことでした。いろいろな本を読んで、心の栄養としてくださいね。

Cimg3855

つづいては、健康委員会のビジョントレーニングです。まずは、「見る力」を

きたえることで高まる力についての説明を聞き、実際に全員でトレーニングを

やってみました。

Cimg3856

Cimg3857

Cimg3860_2

11日からは、朝の会の前の時間帯にビジョントレーニングを行っていくそうです。

ゲーム、スマホ、パソコンなど、短い距離に焦点を合わせたままで眼筋を動かさずに

過ごす時間が長くなりがちですが、ビジョントレーニングを行い、眼筋を鍛えることで

目と脳と身体を鍛えていきましょう。

2021年10月29日 (金)

10月28、29日 職場体験学習(中学2年生)

中学校2年生が、職業の実像をつかみながら、望ましい勤労観・職業観を

身につけ、様々な体験活動を通して、社会生活に必要なルールやマナー、

コミュニケーション能力を養うことを目的として、2日間の職場体験活動

が行われました。

Photo

 

 Img_1064_2

Img_1480

Photo_2 また、今年度は、福井市キャリアコーディネーターの方にご協力いただきながら

事前学習として、働くとは?仕事とは?マナー講習、職場体験学習の意義等に

ついての考えを深め準備をしてきました。

生徒たちにとって、学校では体験することのできない貴重な2日間となった

ようです。

2021年10月27日 (水)

10月27日 後期生徒会役員・学級長認証式

26日(火)6限目に、後期生徒会役員、委員長・学級長の

認証式が行われました。初めに、生徒会役員と委員会委員長の

認証です。

Cimg3819

Cimg3821

代表して、生徒会長が認証状を受け取りました。つづいて

一人ひとりが、後期に向けての意気込みを発表しました。

Cimg3824

Cimg3830

引き続き、学級長の認証が行われ、3年生が代表として認証状を

受け取りました。学級長も、一人ひとりが後期に向けて、意気込みを

発表しました。

Cimg3833

Cimg3835

生徒会役員も、委員長も、学級長も、学校をよくしていきたい

という思いが伝わってきました。

全校生徒が協力し、よりよい大安寺中学校になるように

生徒会を盛り上げていきましょう。

2021年10月26日 (火)

10月26日 焼きいも(小1・2)

10/25 先月掘ったさつまいもで焼きいもを作りました。

P1090745 朝早くから池上さんが用意してくださったもみがらと煙突です。

P1090749

Img_0270

 

P1090752 濡らした新聞紙とアルミ箔でつつんだおいもを

きれいに並べて、上からもみがらをかけてもらい、

焼き上がるのを待ちます。

Img_0267

Img_0272

Img_0274

Img_0276 焼きたてのおいも、ほくほくでおいしい~!!

このあと、小中学校全員と、職員にもいただきました。

おいもの温かさ、甘さを味わいながら、

秋を感じることができました。

池上さん、藤田さん、北村さん、

ありがとうございました。

2021年10月22日 (金)

10月22日 座禅体験&クリーン作戦(小学校)

10/22 大安禅寺で座禅体験がありました。

Pa220001

Pa220003

大安禅寺までの坂道をがんばって上る子どもたち。

歩き始めたときは寒かったのですが、

着いたころには、身体がぽかぽかと温かくなりました。

Img_2304_2

Pa220006 足を組む前にストレッチをして、DVDで説明を受け、

いよいよ座禅体験スタートです。

Pa220009 約15分間の座禅体験でしたが、短く感じる子や長く感じる子、

さまざまでした。

和尚さんの髙橋玄峰さんからは、

「座禅は、心のマッサージです。

ひとーつ、ふたーつと数えながら、

鼻から大きく息を吸って、ゆっくり口からはく。

そのようなていねいな呼吸をして、心を集中しましょう。

そして、どんな状況も受け入れ、どんな自分にもなれる自分をつくりましょう」

という心に染み渡るお話をしていただきました。

Img_2307 髙橋さん、ありがとうございました。

Pa220015 座禅体験のあとは、クリーン作戦です。

Pa220016

Pa220017

Pa220019

Pa220020 縦割り班のペアで協力しながら、ゴミを拾いました。

Pa220024

Pa220029

学校に着いて、今日の活動の振り返りをしました。

座禅体験&クリーン作戦で、身も心も町も、

すっきり整いました。