2021年10月14日 (木)

10月14日 1学期終業式・通知表渡し

今日は1学期の最後の日です。体育館で、1学期の終業式が行われました。

Cimg3782

校長先生からは、今日の新聞記事の中からうれしいニュースとして

国土緑化・育樹ポスター原画コンクールで特選に選ばれ、その作品が

全国審査会に出品される人がいたということや、県郷土新聞コンクールで

県教委賞、ふくいジュニア文学賞エッセイ部門で佳作に選ばれた人が

いたことについて紹介がありました。

Cimg3786

また、通知表などを参考に1学期間を振り返り、2学期も

がんばりましょうというお話がありました。

終業式の後、各学級の時間で、通知表渡しがありました。

Img_2293_2

Img_2296_2

Img_2298_2

Cimg3793

Cimg3801

Cimg3804

担任の先生と一緒に、しっかりと1学期間の振り返りができたようです。

秋季休業中は短いですが、2学期のスタートに向けて準備をしておきましょう。

2021年10月11日 (月)

10月11日 園外保育(コスモス広苑) (幼稚園)

10/8 路線バスに乗ってコスモス広苑に出かけました。

Img_7176 広苑に近づいてピンクの絨毯が見えてくると、

「わあっ!!」という歓声が。

一生懸命コスモス広苑を目指して歩きました。

その途中で栗や松ぼっくりも拾いました。

Img_7181

コスモス広苑では、世界のめずらしい種類のコスモスを見たり、

背の高いコスモス畑の中でかくれんぼをしたり、

走ったりして遊びました。

Img_7188

Img_7206

Img_7211

Img_7215

Img_7633 楽しい時間はあっという間です。

家に持ち帰るコスモスをもらって、帰りのバスへ。

Img_7219

Img_7614 秋の自然を満喫でき、

楽しいひとときを過ごすことができました。

2021年10月 8日 (金)

10月8日 良い姿勢を保つための講習会

7日(木)の6限目に、カイロプラクターの先生を講師にお迎えして

小学校5,6年生と中学生全員が参加して「良い姿勢を保つための講習会」

が行われました。

Cimg3724

最初に、よくない姿勢が体におよぼす悪い影響について

お話をお聞きしました。

Cimg3732

 Cimg3744

続いては、背骨がS字カーブで楽に座れる椅子のサポートとして

「タオルで作るクッション」を実際に作って試してみました。

Cimg3736

Cimg3743

タオルクッションを使うことで、猫背にならず、背骨のカーブが

ゆるやかなS字カーブになったでしょうか?

次は、簡単ストレッチです。足裏を延ばしたり、首から肩への

ストレッチを行いました。

Cimg3747

Cimg3750

Cimg3760

最後に、健康委員長から講師の先生にお礼をお伝えしました。

ここで学んだことを、普段の生活の中でも気をつけたり

実践したりしていきましょう。

Cimg3763

2021年10月 7日 (木)

10月7日 重機見学(幼.小1.2.3年)

グラウンド近くの排水路工事をしている

鷲田建設さんのご厚意で、

重機(油圧ショベル)の見学に行きました。

初めにドローンで集合写真撮影。

P1090655_2 1・2年生。

P1090694 幼稚園と3年生。

P1090659 説明を聞いて、いよいよ重機に乗せてもらいます。

P1090682

P1090705

P1090706

重機に乗って、ショベルをぐるっと一周回してもらいました。

重機の周囲にいくつもカメラが付いているので、

乗っているところ(運転席)で後ろや横の様子を見ることができました。

P1090677 次に、騒音や振動を測定する装置を見せてもらいました。

「わーっ!!」と

大きな声を出したら、騒音計のランプがピカッ!!

その後は重機の近くまで行って、

いつもは見られないところを見学しました。

P1090713

P1090719

P1090711

P1090716

なんと、ショベルの中に入ってしまいました。

こんなこと、なかなかできないですよね。

P1090724 最後は写真を撮ったドローンを見せてもらいました。

いろいろな体験ができて、とても楽しかったようです。

鷲田建設のみなさん、ありがとうございました。

2021年10月 6日 (水)

10月6日 全校集会(中学生)

6限目に中学校の全校集会が行われました。最初に、県小中学生写生画コンクールで

賞に入った4名の生徒の表彰伝達がありました。表彰された作品は、学校内に展示されて

います。

Cimg3697

Cimg3700_2

Cimg3721_2

続いて校長先生からは、今日の新聞記事で取り上げられていた小学5年生が

取り組んでいる「大安禅寺の池にメダカを1000匹放そう」プロジェクトのことや

野球選手の大谷選手や松井選手の記事から、自分でコントロールできることを

考えて実践する大切さについてのお話がありました。

Cimg3704

各学年代表からのスピーチは、「男女のストレスの違い」や

「がんばっていること」、「委員会で経験したこと」などに

ついて発表がありました。スピーチ後の感想も、しっかりと

伝えることができました。Cimg3707

Cimg3713 最後に執行部から、10月の生徒目標は「学校の中での役割が

変わることを意識して行動しよう」というお知らせがありました。

Cimg3715

一学期も残り1週間程になりました。二学期につながるように

しっかりとしたしめくくりをしていきましょう。

10月6日 幼稚園 いもほり

10/5 秋晴れの下、畑の先生(藤田さん)の

サツマイモ畑でいもほりを体験しました。

Img_7404 初めはサツマイモと綱引きです。

Img_7401 なかなか取れないツルは、

友だちと力を合わせて引っ張りました。

Img_7423

Img_7418 とても立派なサツマイモが掘れて、

みんな大喜びでした。

藤田さん、ありがとうございました。

2021年10月 5日 (火)

10月5日 防災センター訪問(小3)

10/1 校外学習で福井市の防災センターへ。

 初めにスライドを見ながら、大安寺小学校が指定避難所になっていることや

学校にある防災備蓄倉庫、非常用貯水装置の場所の確認をしました。

P1090610

次に、楽しみにしていた体験の時間です。

P1090614 2グループに分かれて体験します。

まずは、地震体験。

P1090615

P1090620

P1090626 震度4のゆれを体験しました。

かなり大きなゆれで、頭を守るために机の下に入ったり、

何もないときは身をかがめて手で頭を覆ったりします。

続いて消火体験(映像で)。

映像の火を消す体験でしたが、

実際に火事に遭遇しても落ち着いて対応できるといいですね。

P1090627

P1090629

最後に、台風体験です。

P1090639

P1090638 風速20mの風を1分間、体験しました。

風の音が大きすぎて、話し声も聞こえなかったようです。

P1090643 児童は

「地震が起きたら、ダンゴムシになって(身をかがめて)、

頭を守ろうと思った」

と感想をもっていました。

もしもの時のために、備えておくことが大事ですね。

2021年10月 4日 (月)

10月4日 福井地区秋季新人総合競技大会

10月1日(金)、2日(土)に行われた秋季新人戦の様子を

紹介します。

【 男子バドミントン 】

Img_0780

Img_0777

Img_0766 

【 女子バドミントン 】

Dsc_0034

Dsc_0043

Dsc_0020

Dsc_0011_2

どの生徒も持てる力を十分に発揮して、すばらしい戦いをしていました。

残念ながら、団体戦は男女とも県大会出場とはなりませんでしたが

個人戦ではダブルスで男女1組ずつ県大会出場を決めました。この大会での

経験をひとつの糧として、今日からの練習につなげてくれると期待しています。

2021年10月 1日 (金)

10月1日 修学旅行2日目(小6)

9/30 修学旅行2日目です。

Photo_2 芦原温泉 清風荘をあとにし、東尋坊へ。

P9300199

P9300196

P9300202_2 見事な断崖絶壁に、見とれていました。

続いて、永平寺へ。

P9300209

P9300208

P9300220 慣れ親しんだ大安禅寺とはまた違う

荘厳な雰囲気を味わいました。

昼食後は、池田町にある

Tree Picnic Adventureに向かいました。

P9300249

P9300251

P9300243

P9300271

P9300275

P9300284 さわやかな秋空の下、ディスカバリーコースと

メガジップラインを楽しみました。

乗る前はこわごわだった子も、

途中からは景色を見る余裕も出てきて、

終わった後の達成感でいっぱいの様子でした。

P9300302_2 2日間、感染症対策をしながら、

仲良くすごし、楽しい思い出がたくさんできました。

修学旅行で学んだことを生かしながら、

これからの学校生活をがんばっていきましょう。

2021年9月30日 (木)

9月30日 修学旅行2日目(6年生)

昨日の宿泊先の芦原温泉 清風荘。

食事の様子です。

Image0

Image1

Image2 豪華な夕食バイキングにみんな大満足です。

このあとは室長会議をして、就寝です。

疲れてすぐ寝てしまう子もいれば、

楽しくてなかなか寝付けない子もいたそうです。

<2日目の朝>

Image4

Image3

朝食バイキングもとてもおいしく、

朝カレーの子や純和食の子、

お味噌汁を5杯もおかわりする子も

いたそうです。

Photo

全員元気で東尋坊に向かっています。