24日(金)の6限目に、生徒会の新しい役員を選ぶための立会演説会が
行われました。立候補者は、生徒会長2名、副会長1名、書記長1名でした。
立会演説会の始まる前、どの候補者も緊張した面持ちです。
いよいよ、立会演説会がはじまりました。
どの候補者も、学校をよくするために考えてきた公約について一生懸命に
話していました。また、生徒たちも、話をしっかりと聞いていました。
続いて、選挙管理委員から投票にあたっての諸注意がありました。
いよいよ、投票用紙をもらって投票になります。
投票に使用している記載台や投票箱は、本物の選挙で
使用しているものをお借りしてきました。
2学期から、新しい生徒会の役員に変わりますが、よりよい
大安寺中学校になるように、しっかりと協力していきましょう。
9月13日(月)の5,6時間目の総合的な学習の時間は、「自分は未来の社会の
中でどのように生きていきたいのか?」という課題について、ともに考えていく
「未来創造プロジェクト」がスタートしました。
1年生は、自分が興味を持っている分野の未来の姿について考えるための
活動でした。その分野の過去、現在について調べ、さらに未来の姿について
考えていきます。
2年生は、福井市のキャリアコーディネーターの方を講師にお迎えして
将来、職業人として、必要になる力について考えました。
どんな職業についているのか?どのような社会になっていると
よいかなど、それぞれについてお互いに話をしていました。
当面の目標は、12月の総合発表会での中間報告です。情報収集や
話し合いでの整理・分析を通して、自分の学びを深めていきましょう。
栄養士の内田まり子先生がいらっしゃいました。
赤・黄・緑の食物について学習しました。
仲間分けできるのかを考えました。
パン、じゃがいも、ベーコンなどは、
スムーズに分類できましたが…、
『砂糖』は???…。どの色の仲間なんだろう?
栄養のバランスがとれているか、確認していました。
最後に今日の感想を発表しました。
「食べ物が3つの仲間に分けられるということを初めて知りました。」
「3つの栄養バランスを考えながら、食事をしたいです。」
バランスの良い食事が健康な身体を作ります。
毎日の食事作りは大変ですが、よろしくお願いいたします。
日頃の食事について学習しました。
タンパク質やカルシウムなどの栄養素を
バランス良く採ることにより、
健全な生活を送ることができるということを
しっかり学んでいました。