昼食休憩後、展示見学タイムがありました。作品は、子どもたちが一生懸命に
製作した力作ぞろいです。委員会のフリータイム企画の時間にも熱心に見学する
姿がありました。
午後のステージ発表は、個人企画の発表からスタートです。
グループごとに見事なダンスを披露しました。
次は、お楽しみのビンゴ大会です。生徒たちは、出た数字に
一喜一憂していました。
いよいよフィナーレです。準備の時からのフォトムービーを全校で
見ました。笑いあり、歓声ありで文化祭を振り返りました。
副会長のあいさつの後、感想発表があり、最後にピニャータ割りが行われました。
今回で3回目のチャレンジですが、今回はじめてうまく割れたそうです。
写っていました。満足のいく文化祭となったようです。
文化祭当日がスタートしました。オープニングを飾るのは
葵太鼓です。力強く迫力のある演奏と、息のあった動きが
たいへん素晴らしかったです。
続いて生徒会長からのあいさつです。そこで、先生方と生徒全員が
協力して創り上げた全校制作(モザイクアート)の披露がありました。
近くで見ると点ですが、離れてみていると写真のようです。
次は、ステージ発表がいよいよスタートです。生活・環境委員会の
「学校あるあるコント」、1年生企画「思いでクイズ」、2年生企画
「DAJ Dance Day」、3年生企画「D-1グランプリ2021」の発表が
ありました。どの企画も、すばらしい出来で、拍手や大きな笑い声が
響いていました。
ステージ発表の後は、委員会のフリータイム企画です。
中学生だけでなく、幼稚園児や小学生もお客様に迎えて
楽しんでもらえるようにがんばっていました。
あっという間に時間が過ぎて、午前の部の企画が終わりました。
子どもたちは、とても楽しんで活動できたようです。
37日間の夏休みが終わり、今日から授業が再開されました。
子どもたちは、元気に登校することができました。これまでも実施している
コロナ感染症予防対策の徹底として、中学生は玄関前で手指の消毒と
健康観察表のチェック、小学生は密にならないように学年ごとに指定された
場所で消毒とチェックを受けて教室に入りました。
全校集会も、全校で一斉に集まらず、校内放送を使って行われました。
教室の座席も間隔が広くとられています。
校長先生からは、感染予防を十分に行いながら1学期後半の活動に
しっかりと取り組んでほしいというお話がありました。
さらに、養護教諭のお話を聞き、デルタ株についてや、感染予防のための
具体的な行動について確認しました。学校生活を健康で元気に過ごせるように
一人ひとりが気をつけていきましょう。