2021年7月15日 (木)

7月15日 離任式(中学校)

ALTのジェシカ先生が、帰国されることになり14日が大安寺中学校で

教えてくださる最後の日となりました。全校集会の前に離任式が行われました。

最初に、校長先生から英語でジェシカ先生の紹介がありました。

Cimg3195

続いて、ジェシカ先生からのあいさつです。

Cimg3198

Cimg3202

最後に、生徒代表から感謝の言葉と花束の贈呈がありました。

Cimg3205

Cimg3207

離任式は、ほぼ英語だけで行われましたが、生徒たちは話にうなづいたりして

しっかりと反応できていました。

ジェシカ先生、1年間ありがとうございました。

7月15日 なかよしデー(7/14)

7/14  3回目のなかよしデーがありました。

P1090430 ハンカチ落とし

P1090431

P1090434 だるまさんがころんだ

P1090433

P1090432 じゃんけんお宝ゲット!

P1090435 

P1090436 ころがしドッジ

P1090437

P1090438 けんけんぱーでじゃんけんぽん

どの遊びにも一生懸命な子どもたちでした。

(幼稚園さん、写真がなくてごめんなさい)

P1090439 梅雨も明けました。

夏休みに向かって、よーい、ドン!?

2021年7月14日 (水)

7月14日 出前授業(中学校)

13日に中学3年生で、俳人の西村先生を講師にお迎えして、俳句に関する

出前文芸創作教室が実施されました。

Cimg3177

最初は、生徒が事前に修学旅行の様々な場面を切り取って創作した

俳句に対して、一人ひとり添削をお聞きしました。生徒の俳句を

読むと、修学旅行の様子が鮮やかによみがえってきました。

Cimg3182

Cimg3192

Cimg3191

Cimg3189

次に、季語の魅力について、生徒とともに季語集めをしました。

生徒たちは、ひとつひとつの言葉の大切さを感じ取っていたようでした。

2021年7月13日 (火)

7月13日 読み聞かせ(1年生)

今日の読み聞かせは、1年生です。

P1090420 よろしくお願いします。

P1090421 1冊目は、『おいしそうな しろくま』です。

P1090422

P1090424

P1090425

P1090426 しろくまが、いろいろな食べ物の中に入ってしまうお話です。

これは…?

パンの中に入っています。

「頭かくして 尻かくさず」だね!

と、ことわざも紹介してくれました。

P1090427 もう1冊は、

『おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃんの おじいちゃん』。

みんなに必ずいる、ご先祖様のお話でした。

ご先祖様がいたから、今のみんながいるんだね。

おもしろくて、ためになるお話でした。

P1090429子どもたちだけでなく、私たち大人も、

思わず引き込まれてしまいました。

髙橋さん、ありがとうございました。

2021年7月 9日 (金)

7月9日 こうえんたんけん(1年生)

7/8、雨が降り出す前に、学校の近くの公園まで探検に行きました。

Dsc00571

雨に備えて、カッパを着て出発です。

Dsc00572

さっそく、虫探しスタートです。

Dsc00578

P7080001

P7080021

Dsc00598

P7080007

雨上がりだったので、小さな虫がたくさんいました。

Dsc00582

P7080017

P7080022

バッタやコオロギ、カマキリ、トンボなど、

虫の赤ちゃんが勢揃い。

教室に持ち帰り、しっかり観察しました。

P1090418

P1090419

5時間目に、外へ草を取りに行き、

虫たちのおうちを作りました。

かごの上の方にバッタがたくさんいるのが

わかるでしょうか?

ちょっと密になってますね。(汗)

2021年7月 8日 (木)

7月8日 読み聞かせ(2年生)

2年生で、ボランティアの髙橋さんによる読み聞かせがありました。

P1090409

今日は『えんにち 奇想天外』という本を

読んでいただきました。

P1090410

P1090412

縁日を歩きながら、たくさんの四字熟語が紹介されています。

「一網打尽」「五臓六腑」「一石二鳥」「取捨選択」などなど…。

子どもたちが知っているものもありましたが、

「快刀乱麻」なんて、大人でもなじみのないものもありました。

物語の最後には、忍者が登場。

と思ったら…、なんと、全部のページに登場していたそうです。

P1090417 「あっ!そこにいる!」「ほんとだ!!」

四字熟語をたくさん知って、

終わった後は忍者捜しをして、

一冊で二度楽しめる、まさに「一石二鳥」のお話でした。

読み聞かせボランティアの髙橋さん、

ありがとうございました。

7月7日 七夕会(幼稚園)

織り姫と彦星が年に1度だけ会える日、七夕会を行いました。

Photo

Photo_2

Photo_3自分の願いを発表したり、ゲームをしたりして

楽しい時間を過ごしました。Img_6421

 

Img_6560

短冊などを付けた笹に願いを込めながら歌を歌いました。

Photo_4

最後に楽しかったこと、ゲームで悔しかったことなどを発表し、

みんなで七夕会を振り返りました。

2021年7月 2日 (金)

7月2日 指導主事訪問日

昨日、福井市教育委員会の指導主事の先生をお迎えして

本校の教育活動の様子を見ていただきました。写真は

5時間目に行われた小学校3年生の算数の授業の様子です。

Img_0045

Img_0053

Img_0056

Img_0059

Img_0066 たくさんの先生方に囲まれて、子どもたちは緊張していたようですが

一生懸命課題に取り組んでいました。

子どもたちが下校した後、先生方の授業研究会が行われ、授業改善に

向けて熱心な話し合いが行われました。

Img_0932

Img_0937

7月2日 進路説明会(中学校)

中学校3年生対象に、私立・県立高校の概要説明や、本年度の進路決定までの

流れについて進路説明会が行われました。最初に、校長先生のご挨拶です。

Cimg3133 続いて、各高校の先生方から、学校の特色についての説明を

お聞きしました。

Cimg3146

Cimg3150

Cimg1995

Cimg1997_2

最後は、受験に関する今後の予定や心構えなどについて

担任の先生からのお話をお聞きしました。

Cimg2003

生徒たちは、しっかりと説明を聞いていました。自分の希望する

進路を実現するために、力をつけてほしいと思います。

2021年6月30日 (水)

6月30日 読み聞かせ(3年生)

毎週水曜日は、学校図書支援員の青柳先生に、

読み聞かせをしていただいています。

P1090399 今日の本は『光の旅 かげの旅』です。

「知ってます!!」(全員)

P1090400

P1090402 みんな、真剣に聞いています。

P1090401

P1090403

最後まで読んだら、上下をひっくり返します。

すると、、、。

同じ絵が逆さになって、

違う物語が始まりました。

P1090405

P1090406 技あり!!の一冊でした。

ほかにも、2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。

読書は子どもたちに知識を与えるだけでなく、

さまざまな世界を広げ、

豊かな想像力や深い読解力をつけてくれます。

スマホやタブレットなどで情報を得ることが多くなっていますが、

読書でしか得られないものも

たくさんあります。

本を読んで自分だけの世界を見つけられるといいですね。