« 2022年12月 | メイン | 2023年2月 »
1月25日(水)1時間目 体育の授業で剣道大会が行われました。雪が降るほどの気温で極寒の体育館でしたが、日頃の授業での練習の成果を試すミニ剣道大会でした。
入念に準備体操です!
審判も自分たちで行うので、動作のチェックをしました。
しっかりと面をつけて、準備完了です!
練習はじめっ!!
意欲的に一本取る練習です!
さあ、それぞれ練習を始めました!
そろそろ試合に入ります!
気持ちを落ち着けて「はじめっ!」
寒かったのか、いつもより声は小さかったかもしれませんが、特に男子の大将戦は迫力ある試合でした。試合中、思っていたところと違うところに当たってしまい、相手を気遣ってか「あっごめん!」と声がもれるところもありました(笑)(^_^;)
でも、格別寒かった日の1時間目、中学生頑張りました!!
1月23日(月)6時間目に座談会が多目的ホールで行われました。
学年を解いたグループで、トークテーマに関連して自分の意見を出し合いました。
テーマは「勉強は一人でした方がいいか、学校でみんなでした方がいいか」
でした。ファシリテーターに選ばれた人が、グループの意見をまとめていきました。
令和4年度もあと2ヶ月あまりです。中学生を全体的に見て、いろいろな意見、人それぞれの考え方を交えることがだいぶ慣れてきたようです。
さすが3年生、さまざまな考え方を広げるのはお手の物!
凝り固まった考えにならないようにいろいろな意見の共有をリードしていました。
THE DA ia N ji 会(座談会★)
自分の考えを明確にしたり、他の人の意見を参考にしたりできるとてもいい活動ですね!
1/23 小学4年生が総合的な学習の一環で、車いすバスケットボール体験をしました。
教えてくださったのは、『しあわせ福井スポーツ協会』の東さんと久保さんです。
初めに、普通の車いすと、車いすバスケットボール専用の車いすとの違いについて
説明をしてもらいました。
1.タイヤの付いている角度(早く方向転換するため)
2.後ろに車輪がある(転倒防止)
3.前に付いているバンパー(足を守るため)という大きな違いがあるそうです。
そして、さっそく乗って動いてみました。
初めはなかなか動けませんでしたが、おにごっこをしたり、
友だちに当たってみたりして、少しずつ慣れていきました。
久保さん一人がおにになりましたが、あっという間にみんなつかまってしまいました。
ボールを持ってキャッチボールやシュートの練習をしました。
そしていよいよ試合です。
思い通りにはボールを扱えませんでしたが、
2チームに分かれて、なんとか試合ができました。
最後は、久保さん vs 4年生全員での試合です。
4年生全員がたばになってがんばりましたが、久保さんはあざやかにシュートを決めました。
しかし、4年生もなんとか食らいつき、ネットにボールをあてたら1点!
というルールに助けられ、勝利を収めました。
最後に、車いすの後始末のお手伝いをして、体験は終了しました。
健常者も障害のある人もすべての人が幸せを感じられる社会になるよう、
みんなが歩み寄りながら暮らしていくことの大切さをしみじみ感じました。
東さん、久保さん、
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
1/16 なわとびのギネス記録保持者 森口 明利さん(福井市出身)による授業が行われました。
3時間目は1・2年生、4時間目は3~6年生でした。
手やお尻で跳んだり、短い(60cm程度!)なわや長い(5~6m)なわで跳んだりして、
子どもたちはびっくり!!
音楽に合わせてリズミカルに跳んだり、山本先生といっしょに跳んだりして、
たくさんのわざを見せてくださいました。
先生からは、持続して跳ぶ方法や、なわを回す手の位置、
集中して跳ぶのに適した視線はどこか、などいろいろなことを教えていただきました。
最後に、4重はやぶさ跳びを披露してもらいました。
(早すぎて、写真はとれませんでした。泣…)
短い時間でしたが、なわとびのポイントやコツをたくさん教えていただきました。
森口先生、ありがとうございました。
これからの活躍をお祈りしております。
1/13 幼稚園の発表会の様子をお届けします。
クリスマス会が延期になっていたので、今日は待ちに待った1ヶ月遅れの会でした。
お家の方も来てくださり、楽しくスタートです。
ばら・すみれ組の5人で、歌や合奏、劇などをかわいらしく、元気に発表してくれました。
特に、「カレンダーでんしゃがやってくる」の劇は、
難しい言葉や長い台詞をしっかり覚えていて、
見ているお父さん、お母さんたちもびっくりしました。
みんなの一生懸命な姿に、大きな感動をもらいました。
最後に保護者のみなさんもいっしょに写真をパチリ。
ハイ、だいあんじ~!!
子どもたちの成長を感じたひとときでした。
保護者のみなさん、お忙しい中を参観してくださり、ありがとうございました。
1月11日(水)6時間目に多目的ホールで全校集会がありました。
令和5年になり初めての全校集会です。
大安寺中学校の誓いも今年になり初めて唱えます。
(質問・感想タイム)です。積極的に意見を発表しています。
生徒指導の先生からのお話です。
冬の防寒着のこと、防寒対策についてのお話がありました。
毎日寒い日が続くのですが、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染予防のため教室ではまめに換気を行っています。お家と比べると、寒いと感じることが多いと思いますので、教室での防寒対策についてのお話でした。
(FMチェック)服装・身なり検査です。
スカートの長さや、前髪の長さ、ベルトなどをチェックしています。
1月から3年生は高校入試も本格的に始まってきます。普段から爽やかな身なり・服装を心がけたいですね。
(大安寺小学校の松田先生の作品です)フラワーデザイン大賞2022のコンクールに出品されました。雪月花という作品で、厚生労働大臣賞を受賞しました。
聖母マリア様が優しく中にいらっしゃいます(*^_^*)。
職員玄関に飾ってあります。優しい気持ちになれるようなとても素敵な作品です。
1/10
冬休みが終わり、学校再開です。
小学校は欠席者ゼロで、みんな元気いっぱいです。
教室で冬休みの思い出を話したり、がんばった宿題を提出したりしました。
<1年生>新年のごあいさつ。
<2年生>冬休みの健康観察。
<3年生>がんばった宿題を提出しています。
<4年生>おたよりを見ながら1月の行事の確認をしています。
<5年生>2月のなわとび大会について(早っ!!)
<6年生>新年早々、テストです。
〈中1〉国語 漢字の音訓の勉強をしています。
〈中2〉理科 まとめチェックをしています。
〈中3〉社会 好景気と不景気の違いをグループで話し合っています。
玄関のお花も1月らしいお花に様変わり(*^_^*)!!
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるほど、
月日の過ぎるのが早く感じられます。
あっという間に春になってしまった、、、。ということがないように、
しっかり目標を立てて過ごしたいものですね。
みなさんは、どんな目標を立てますか?