12月7日 学習発表会(小)
12月7日、子どもたちによる学習発表会を行いました。
1・2年生は「おむすびころりん」の発表です。
図工や生活科で作った手作りの小道具などを使って劇をしました。
途中、歌や踊りを交えての楽しい発表でした。
3~6年生は、総合的な学習の時間に探求してきたことを発表しました。
3年生は「大安寺の宝」と題し、大安禅寺や地区の地名について調べました。
紙芝居やクイズを交えての楽しい発表でした。
4年生は「みんなで楽しく過ごせる毎日をつくろう」をテーマに、高齢者との交流やしょうがいをもつ人たちについて調べたことを発表しました。
デイホームでの交流の様子や楽しい劇を紹介しました。
5年生の発表は「What is 国際理解?」です。
インドやサウジアラビアなどの外国と日本の、文化や習慣の違いをクイズ形式で紹介しました。
また、世界の絵本を読み、登場する動物やものについて気づいたことを発表しました。
6年生は「環境について考えよう」というテーマで調べたことを発表しました。
地球温暖化の影響を受けている生き物や、絶滅危惧種、外来種の生き物、人間の活動が環境に影響を与えていることなどを紹介しました。
子どもたちは、生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、色々な工夫を凝らして発表してくれました。1人ひとりが一生懸命取り組み、自分の役割を果たして、すばらしい発表会になったと思います。
参観していただいた保護者・地域のみなさま、発表に対し感想を述べてくださったみなさま、どうもありがとうございました。