2024年5月26日 (日)

5月26日 大安寺区民体育祭(小・中)

5月26日 大安寺区民体育祭(小・中)

5月26日に、大安寺区民体育祭が開催されました。

開会式は、議員さんや市教育長、自治会連合会会長さんなど、たくさんの来賓の方が参列してくださいました。

Img_3149 選手宣誓では、大会の前に力強く宣誓が行われました。Img_3153小学生による「一緒に運ぼう」。Img_8196 小1・2年生による50m走では、お家の人が見守る中、力一いっぱい走りました。Img_8228 小3・4年生は80m走。走り方も少しかっこよくなっています。Img_0654小5・6年生は100m走。走るスピードも速く、さすがです。Img_0656中1・2・3年生による100m走。中学生は、呼名の後、パフォーマンスして、スタートしました。迫力があります。Img_3162中学生・一般男女による「綱取りファイト」では、最後まで綱を離さず引きずられてしまう人もいました。Img_5660 中学生・一般の方による百足競走です。Img_5727中学生による「血圧測定」。風船をもらって、座り、割ります。風が強いので、風船が飛ばされないように注意です。Img_5800中学生・一般による「力一杯引っ張ろう」です。白組が強かったです。Img_1034 最後の種目は「第60回大会リレー」。小学生から大人までつないでいくリレーです。Img_3189お家の方が走る場面もあり、子どもたちも一生懸命応援し、手に汗を握って見守っていました。

総合優勝は白組。子どもたちが代表して賞状とトロフィーを受け取りました。

天気にも恵まれ、とても盛り上がった体育祭となりました。

企画・準備に携わってくださった体育振興会と各地区のみなさま、ありがとうございました。

5月25日 部活動参観と部活動懇談会(中)

5月25日(土)に、バドミントン部の部活動参観と部活動懇談会が行われました。

Img_3123

外部指導者の先生もシャトルを打つフォームのチェックをしてくださっています。Img_3126

ラケットのどの部分にあてるのかということやラケットの持ち方の指導もしてくださっています。Img_3128

2年生、3年生混ざってのダブルスの練習です。Img_3134_2

Img_3137_2 保護者の方もたくさん参観しに来て下さいました。

1年生が入部して、部活動もより活気が出てきましたね。

(部活動懇談会)

顧問・副顧問のあいさつから始まり、これからの目標や活動時間、部活動時の服装や部活動で購入するものの確認が行われました。

Img_3135

部活動を通して子どもたちは大きく成長していきます。そのために保護者の皆様とともに、教職員一同サポートしていきたいと思います。

2024年5月23日 (木)

5月23日 区民体育祭の全体練習(小・中)

5月26日(日)に予定している大安寺区民体育祭の開閉会式の練習をしました。

今年は、中学生も参加します。Img_3089_2

Img_3073

Img_3083

入場から開会式、ラジオ体操まで、非常にスムーズに進めることができました。

当日は、お天気に恵まれることを祈っています。

5月23日 AED講習会(小・中)

5月23日(木)、5・6時間目に小学5年生、6年生、中学生を対象に臨海消防署の方をお招きして、AED講習会が行われました。

中学生男子、中学生女子、小学生の3つのグループに分かれての実習でした。

Img_3106_3消防署の方から、胸骨圧迫による心肺蘇生法やAEDの使い方について教わりました。
Img_3109 小学生チームも真剣に消防署員の方の説明を聞いていました。Img_3101見ているのと実際にやってみるのとでは全然違います! 

普段の生活の中で、万が一AEDが必要な事態になった場合、今日実際に行った心肺蘇生法を実践できるとよいですね。

2024年5月20日 (月)

5月17日 校外学習に向けての発表会(中1.2)

5月17日(金)5・6時間目の「総合的な学習の時間」に、2年生が1年生に向けて、6月5日に予定されている校外学習についての発表を行いました。Img_8109 2年生は、6月5日に予定されている福井市中心部への校外学習について、班ごとにまとめた内容を、スライドを作成したりジェスチャーを交えたりして、1年生に分かりやすいように工夫して発表していました。

1年生もしっかりと聞いていました。

Img_8133

Img_8139 そのあと、1・2年生が混在する班に分かれて、当日のスケジュールについて考えました。

2024年5月14日 (火)

クラブが始まりました(小4・5・6)

今年度1回目のクラブが行われました。

今年も「スポーツクラブ」「いろいろ作ろうクラブ」の2つのクラブがあります。

Img_0952

最初に1年間の計画を話し合いました。

いろいろ作ろうクラブではスライム作りやクッキー作りなどのアイデアが出されました。

Img_0954

スポーツクラブはキックベースボールやティーボールなど、楽しそうなスポーツを予定しています。

Img_0959

今日はドッヂビーをして思いっ切り体を動かしました。

Img_0960

いろいろ作ろうクラブはアイロンビーズ作りに取り組みました。細かいビーズを集中して型にはめ込んでいました。

これから、楽しそうな活動がたくさん予定されています。クラブの時間が楽しみですね。

RUN・ランタイムが始まりました(小)

業間の時間にグラウンドの周回コースを走る「RUN・ランタイム」が始まりました。

全校の子どもたちが5分間走ります。

Img_0946

初日は天気も良く、少し汗ばむ陽気でしたが、青空の下を元気よく走りました。

Img_0949

それぞれ目標を決めて力一杯走りました。

Img_0950

初めての1年生も、先生に励まされながら最後までがんばりました。

これから、毎週火曜と金曜に走ります。1学期は6月14日までを予定しています。

みんな、しっかり走ってたくましい体をつくってほしいと思います。

2024年5月13日 (月)

5月12日 PTA資源回収のお手伝い(中)

5月12日(日)に、本年度第1回目の資源物回収を行いました。

日曜日でしたが、朝早くから中学生も活躍してくれました。Img_4921_1_2

Img_4923_2

Img_4924_2

資源を提供くださった地域のみなさん、各地区からの回収や学校での仕分け作業などにご協力くださった保護者のみなさん、生徒のみなさん、また、企画運営してくださった地域環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

2024年5月10日 (金)

5月10日 校外学習(小4・5・6)

小4・5・6年生はラポーゼ河和田と武生中央公園へ行きました。

01

ラポーゼ河和田では、パン作りを体験しました。施設の方に作り方を教わりました。

02

まずは、生地を食べやすい大きさに切り分けます。

03

次は、成形とトッピングです。おいしそうな形を作り、あんやチョコチップなど、好きなものを中に入れたり飾り付けたりしました。

04

あとはオーブンで焼くだけです。

06

完成です。おいしそうに焼き上がりました。どこにも売っていない、自分だけのオリジナルのパンです。

07

みんなで焼き上がったパンとお弁当を食べました。パンは、お家の人におみやげとして持ち帰った子もいます。

08

午後は武生中央公園で体を動かしました。

09

学校のものよりはるかに大きい滑り台もありました。

10

色々な遊具やアスレチックがあり、思いっきり体を動かして楽しみました。

帰りのバスでは、疲れてぐっすり眠ってしまった子もいたようです。

天気が良すぎてちょっと汗ばむくらい暑かったですが、楽しい1日を過ごすことができました。

5月10日 校外学習(小1・2・3)

校外学習に行きました。小1・2・3年生は松島水族館へ行きました。

Img_0214

バスに乗って出発です。「運転手さん、お願いしまーす!」

Img_0217

松島水族館に着きました。天気がよく、空も海もとてもきれいでした。

Img_0220

越前松島をバックにみんなで記念撮影です。

Img_0223

イルカです。近くで見ると、けっこう大きい!

Img_0224

みんなでイルカショーを観ました。見事なジャンプに拍手喝采です。

Img_0227

みずだこ館では、たこの吸盤に触ってみました。「くっついてくる~!!」

Img_0231

フンボルトペンギンのお散歩を見ました。「歩き方がかわいい!」

Img_0238

アザラシに触らせてもらいました。「つるつるしてたー!」

Img_0240

お昼は、お家の人が作ってくれたお弁当を食べました。

手の込んだキャラ弁をけっこう見かけました。「私のはまっくろくろすけ弁当でーす。」

Img_0247

ヒトデにも触ってみました。「意外と固いです!」

Img_0249

イルカにエサをあげました。(?)

Img_0253

イルカのエサを食べました。(??)

色々な海の生き物と触れ合うことができ、子どもたちにとって、とてもよい経験になったのではないかと思います。天気にも恵まれ、気持ちのよい1日でした。帰りのバスではぐっすり眠っている子も。思いっきり楽しめたのだと思います。