2024年6月 5日 (水)

R6 修学旅行(中学校)4

東京タワーの近くを通りました。

Pxl_20240605_075813085mp

Pxl_20240605_075805530mp

6月5日 人権の花 贈呈式(小)

人権擁護委員協議会から花の苗をいただき、みんなで植えました。

Img_1119

大安寺地区の人権擁護委員の方からお話を聞きました。

「きれいな花を見て、美しい心になってみんなに優しく接してください。」

Img_1121

花の植え方を教わりました。「人にも花にも、やさしく、ていねいに!」

Img_1126

3人ずつのグループで協力してプランターに花を植えました。根や葉を傷めないようにポットからそっと取り出しました。

Img_1129

代表の児童がお礼の言葉を述べました。「これから、大切に育てていきます。」

Img_1130

人権擁護委員協議会からペンや軍手など、記念品もいただきました。

Img_1133

最後は、みんなで植えた花を囲んで記念撮影です。

人権養護委員のみなさま、ありがとうございました。

いただいた花を大切に育てながら、誰にでも優しくし、人権を大切にする心を育んでいきたいと思います。

R6修学旅行(中学校)3

慶應義塾大学で学生さんの案内でキャンパスツアーやワークショップをしています。

Pxl_20240605_061239460

Pxl_20240605_064104603

R6修学旅行(中学校)2

上野駅から地下鉄で移動して東京大学に来ました。学食でランチもいただきました。

Pxl_20240605_034959658mp

Pxl_20240605_044230556mp

R6修学旅行(中学校)

いよいよ修学旅行が始まりました。

全員元気に集合し出発式を終え、北陸新幹線に無事乗車しました。

Pxl_20240604_220706182mp

Pxl_20240604_230020024

Pxl_20240604_230109124



2024年6月 4日 (火)

6月4日 避難訓練(小・中)

6月4日(火)2時間目の授業中、地震の後、3階家庭科室から出火したという想定で避難訓練が行われました。

Img_0767 Img_0772

校長先生から、避難訓練の大切さについてのお話を聞きました。6zlafqzq_2

消防署の方のご高評です。
Img_3217

次に、消火器のしくみや使い方についてクイズがありました。

消火器が使える時間や消火器を使うときの距離のクイズでした。Img_3221

小中学生の代表者が出てきて、火事の時にどういう対応をするのかをシミュレーションしました。V0o27f4z_2

消火器の使い方を習ったので、消火をしています。しっかりと火に当たっていると、プレートが倒れます。火がしっかり消えた証拠です。

Dtmvu548_3

近づきすぎず、遠すぎず、適度な距離が難しいですね!

臨海消防署、川西分署の署員の皆様、お忙しい中、学校設備の点検や避難訓練、消火訓練をご指導いただき、ありがとうございました。Fw8jnofa 避難訓練では児童生徒だけでなく、教職員も学校安全保持のために普段からどういう行動を取るべきかを再確認することができました。

2024年5月31日 (金)

5月31日 キャリア教育プログラム(小6)

ゲストティーチャーを招いて小学校6年生が職業について学びました。

01

講師は、くにみクラゲ公民館の館長さんです。元は水族館で働いていたそうです。

02

「トリマー」「獣医」「漁師」を例に挙げ、その職業に就くためにはどんな知識や技術が必要か、どんな勉強をしたらよいかをグループで話し合いました。

03

館長さんからは水族館で働いた経験から、水族館での仕事は生き物の世話ばかりでなく、接客や機械の操作など様々な仕事があることを取り上げ、1つの職業に就くためには様々な知識や技術が必要だというお話をしていただきました。

子どもたちには、具体的な将来の夢を描き、夢に向かってどんな努力をしていったらよいかを知って、これからの学習や活動に励んでいってほしいと思います。

キャリア教育にご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。

2024年5月30日 (木)

5月30日 なかよしデー(小)

今年度初めての「なかよしデー」が行われました。

Img_1073

今年度のなかよしグループは4班です。みんなで楽しむゲームを6年生が企画しました。

Img_1076_2

まずは自己紹介です。名前と好きなものや趣味を紹介しました。

Img_1079_2

6年生のリーダーがゲームのやり方を説明しました。みんなしっかり聞いていました。

Img_1082

1班は「なんでもバスケット」です。「フルーツバスケット」のバリエーションゲームです。

「ドッヂボールが好きな人!」などのお題で場所を入れ替わります。

Img_1084

2班は「ジェスチャーゲーム」です。何のジェスチャーをしているか当てます。

上の写真は「馬」のジェスチャーだそうです。

Img_1081

3班は「場所取りゲーム」です。イス取りゲームの要領でリングを取り合います。

昔ながらの遊びがアレンジされています。

Img_1083_2

4班は「たけのこニョッキッキ」。「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」と言いながら、たけのこポーズをとって数を合わせるゲームです。

どの班も和やかで楽しそうに盛り上がっていました。これからもなかよしグループでの活動を通して、みんなで活動することの楽しさを感じてほしいと思います。また、6年生は様々な行事を経験することで、リーダーとしての資質を高めていってほしいと思います。

5月30日 ボッチャ体験(中)

 5月30日(木)の1、2時間目に、福井特別支援学校の先生をお招きして、ボッチャの体験授業が行われました。 まずは、動画でボッチャのやり方やルールの説明を確認しました。

Img_3197

その後、チームに分かれて、「とりあえず一度投げてみましょう!」ということで、テンポ良く実践が始まりました。ジャックボール(目標球)の白いボールにどれだけ近づけるか投げてみます。
Img_3207

ボールは285gだそうです。赤玉も青玉も1万円もする高価なものらしいですね。だんだん、投げる姿も格好良くなってきました。
Img_3204

先生は、ただ自分のボールをジャックボールに近づけるだけでなく、相手のボールを弾いてジャックボールから遠ざけたり、自分のボールを犠牲にしてチームのボールをジャックボールに近づけたりする技を教えてくださいました。Img_3209_2

どっちが勝ったの?点数の計算をしています。Img_3205

次は、違うルールで対戦です。Img_3211

勝ったチームも負けたチームもとても盛り上がり、競技をしている人も見ている人も楽しめるボッチャの魅力の虜になっていました。

ボッチャをわかりやすく、教えてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。

また、みんなで楽しみたいですね!!

2024年5月28日 (火)

5月28日 読み聞かせ(小)

今年度も保護者の方にボランティアで本の読み聞かせをしていただきます。

今日は英語の絵本でした。全部英語でしたがジェスチャーなどをまぜながら、楽しく聞かせてくださいました。次回も楽しみですね。

Pxl_20240527_231631313_2