2月4日、来年度入学予定の園児を招いて、わくわく交流デーが行われました。
まずは自己紹介です。名前と好きなものを発表しました。
自分の名前になるよう、ひらがなの書かれたブロックを並べました。
上手に並べることができました。
1年生が、えんぴつの持ち方や字の書き方を教えました。
手作りのジャンボすごろくを楽しみました。止まったコマでイベントが発生します。
大きなかぶを引っ張ります。「うんとこしょ、どっこいしょ」
「なかよしタイム」では全校児童と一緒に「落ちた落ちたゲーム」を楽しみました。
1年生からあさがおのたねのプレゼントです。
最後にみんなで記念撮影をしました。
最初はちょっととまどっていた子どもたちでしたが、交流を進めるうちにとても和やかになってきました。
4月からの入学を楽しみにしています。
1月29日(金)5,6時間目に多目的ホールにて立志式と進路説明会が行われました。
【立志式】
「立志」については幕末の福井の偉人である橋本左内先生記した「啓発録」の五訓ですが、大安寺中学2年生も、自分の将来に夢や希望を抱き、三訓を立て、それに向かって頑張っていこうと一人一人が誓いました。
一人一人が、自分の三訓についての決意を発表しました。
立志式合唱曲は、「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」です。心を込めて歌いました。
2年生の今の現状と課題、また進路選択に大切なこと、高校入試と今後の学習についての説明がありました。
来年度から行く修学旅行の説明です。
立志式を終え、みなさんが、新しく素晴らしい「道」を切り拓いていってくれると思います
1月30日 小学校のなわとび集会が行われました。
開会式では、体育・美化委員からあいさつやルール説明がありました。
個人の部 技能跳びでは1人2種目ずつそれぞれの目標に挑戦しました。
時間跳びでは、最大10分間の持久跳びに挑戦しました。見事10分間を跳びきった子もいて、みんな拍手で称えました。
学年の部 大縄跳びでは、クラスごとに8の字跳びの記録に挑戦しました。
高学年は切れ目なくリズミカルに跳んでいました。さすがです。
閉会式では感想を発表しました。
「目標を達成できてうれしかったです。」
「来年はもっと記録を伸ばしたいです。」
みんな、それぞれの目標に向かって努力し、新たな目標を掲げているところが素晴らしいですね。
これからも運動に親しみ、たくましい体と心を育んでいってほしいと思います。
参観・応援いただいた保護者のみなさま、家庭で励ましの言葉をかけていただいたみなさま、ありがとうございました。