2023年11月28日 (火)

11月28日、29日 2学期中間テスト(中)

11月28日(火)29日(水)中学生は、2学期中間テストです。昨日とは違い、肌寒くあいにくの天気の中でのテストでした。

【1日目】

(中1)

Img_2157

Img_2159

Img_2158

(中2)

Img_2160

Img_2161

Img_2165

(中3)

Img_2162

Img_2163

Img_2164

1学期よりも少しずつ難易度が上がってきていて、1,2年生も苦戦していましたね。

3年生は学力診断テストが終わってから、まだ日が浅いですができたでしょうか?

一夜漬けではなく日々の地道な学習が実力になります。

でも、テスト期間は体の無理のない程度に(寝不足にならないように)確認をしっかりしましょうね!

11月28日 ありがとう集会(小)

普段お世話になっている配膳員さんや施設技師さんへの感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」が行われました。

保健給食委員の案内で配膳員さんと施設技師さんの入場です。みんな拍手で迎えました。

01

代表の子が感謝の言葉を伝えました。「毎日給食を運んだり後片付けをしてくださったりしてありがとうございます。」「色んなところを直してくださるおかげで安全に過ごすことができます。」

02

感謝のプレゼント贈呈です。

03

お花とみんなで書いたメッセージカードを渡しました。

04

校長先生からお話がありました。「毎日感謝の気持ちをもって給食を食べましょう。」「普段のあいさつやちょっとした心遣いでも感謝の気持ちを表すことができます。」

05

子どもたちの学校生活を支えてくださっている配膳員さん、施設技師さん、どうもありがとうございます。これからも子どもたちのためによろしくお願いします。

2023年11月21日 (火)

11月21日 指導主事訪問

11月20日(月)に福井市学校教育課より、指導主事の先生が来られました。小学生の授業も中学生の授業も見ていただきました。

(小4算数)面積

Img_2134

(小2,3年)図工「ともだちハウス」「『小さな自分』のお気に入り」

Img_2139

(中3理科)「エネルギーと仕事」

Img_2142

(中2英語)「Unit 5 Universal Design」

Img_2148

(中1国語 提案授業)「蓬莱の玉の枝ー『竹取物語』から」

Img_2150

Img_2152

Img_2153

児童・生徒の皆さんはたくさんの先生方が見学しているのにもかかわらず、活発な意見を交わして、主体的・対話的な深い学びにつなげられていましたね。

2023年11月15日 (水)

11月15日 あきまつり(小1・2)

小1・2年生によるあきまつりが行われました。

お家の人や公民館、ボランティアでお世話になった方々などを招いて手作りのゲームを楽しみました。

「かざり」屋さんです。かわいい手作りのかざりを配りました。まつりが終わる前にすべて売り切れてしまいました。

01_

くじ引きです。金のどんぐりを引き当てるとすてきな景品がもらえます。3年生の子も招待されて参加しました。

02_

「めいろ」です。通路からはみ出さないようにきをつけて玉を転がします。なかなかむずかしそうです。

03_

「うちゅうまでとべ!ピョンコップ」 輪ゴムを使ってプラコップを飛ばす手作りのおもちゃで記録を狙いました。

04_

「おみくじころころ」 乾電池の重さでユーモラスに動く玉を転がして得点を狙います。お家の方も一緒に挑戦してくれました。

05_

「はしれはしれヨットカー」 どのお店も楽しそうな看板が飾られていて、おまつりの雰囲気を盛り上げていました。

06_

子どもたちの手作りおもちゃでみんなが楽しんだひとときでした。どのお店も色々な工夫がしてあり、とても楽しめました。お店番をしていた1・2年生の子どもたちはとても張り切ってゲームの説明をしていました。

参加していただいたお家の方、地域のみなさん、どうもありがとうございました。

2023年11月10日 (金)

11月10日 プログラミング学習(小5)

総合的な学習の時間に、マイクロビットを使ったプログラミングの学習の2時間目をしました。

2

今日は福井大学の学生3名がボランティアでお手伝いに来てくれました。

3

さすが小学5年生、あっという間に仕組みや使い方理解して、音を思いどおりに制御していました。

5

最後にお互いの作品を見合いました。

8

名前を表示させたり、数字でカウントダウンを作ったり、くり返し機能を使ってアニメーションを作ったりとなかなかの作品がそろいました。

学生ボランティアさん、ありがとうございました。

2023年11月 8日 (水)

11月7日、11月8日 学力診断テスト(中3)確認テスト(中1,2) 

11月7日、11月8日に中3は学力診断テスト、中1,2は確認テストがありました。

Img_2095

(中3)

いよいよ進路決定のための一番重要なテスト、学力診断テストが始まりました。

Img_2094

(中2)

確認テストです。

福井市内の中学校がほぼ同じ日程で確認テストを行っています。

Img_2093

Img_2092

(中1)

1日目は3教科、2日目は2教科行う予定です。

Img_2091

テストの出来はどうでしたか?

学年の半ばが過ぎています。学年の前半で習ったことをもう一度確認してくださいね。

廊下の掲示物には、立冬のカレンダーが・・・・(^_^;)

でも比較的温かかったですね。

Img_2096

窓の外を見ると、大安寺中学校の裏手の堤防が崩されていました。

本格的に工事が始まっています。

Img_2102

堤防沿いをお散歩コースにされていた人・・・、しばらくこのコースは通れないですね(T_T)。

お天気もよかったので、工事がどんどん進んでいました。

2023年11月 6日 (月)

11月6日 福井市PTA連合会(Eブロック)交流会

11月5日(日) 大安寺小中学校の体育館で福井市PTA連合会Eブロックのスポーツ交流会が行われました。

大安寺小中学校以外に、川西ブロックのPTAの方々が参加しての交流会でした。

Img_2062

紅白に分かれてペタンク、スカットボール、モルックの3種のニュースポーツで対戦しました!

(ペタンク)

ペタンクは、簡単に言うとビュット(目標球)にプール(持ち球)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うものです。ゲームは、トリプルス(1チーム3人)、ダブルス(1チーム2人)、シングルス(1人対1人)の形式で行われます。

Img_2038

両チームが全て投球を終えた時点で最もビュット近くに配置できたチームが勝利となります。

勝ったチームには、玉をかごの中に入れていきます。

Img_2042

Img_2044

(スカットボール)

ボールをスタートラインからスティックで打って、スカット台の得点穴に入れて得点を競うゲームです。

持ち球はひとり4球です!

入りそうで入らないですね~(^_^;)。

でも、小学生の低学年でも入るときは高得点が入ったりして盛り上がりましたね(*^_^*)!!

Img_2049

(モルック)

モルックを投げて、スキットルを倒し得点を競います。2チーム以上で順番に投げて勝負!

1ターンに投げられるのは1チーム1投。30点先に取った方が勝ちです。

30点を超えてしまうと15点からやり直しです。

ねらい通りのスキットルを倒せると気分爽快です!!

校長先生も挑戦です(*^_^*)!!

Img_2059

赤チーム、白チームどちらが勝ったでしょうか?

Img_2085

僅差でしたが赤チームが勝ちました!

Img_2088

3連休の最終日、みんなで楽しい時間を過ごすことができましたね!

大安寺小中学校のPTAの皆様、計画から始まり、たくさんのご準備、進行、後始末まで本当にありがとうございました!!

2023年11月 2日 (木)

11月2日 全校集会(中)

11月1日(水)6時間目に多目的ホールで全校集会がありました。

(伝達表彰)

社会を明るくする運動の標語コンクールで優良賞に入賞しました。

Img_2015

(校長先生のお話)

11月7,8日に中学3年生は学力診断テスト、1,2年生は確認テストがあります。

テストのために学習を頑張っていると思いますが、勉強が全てではありません。

勉強が苦手な人がいるかもしれませんが、決して自分はダメな人間だとは思わないでくださいね。

社会に出れば、むしろそれ以外のことで活躍できることが大変多いものです。先日の座禅体験についても触れてお話しされました。

Img_2018

(スピーチ)

・生徒会長の経験から学んだこと、みんなへの要望

・今はまっていること(カメムシ大量発生について)

・ソフトボールのことや学習の目標

についての話題でした。

心に残る、とても素敵なスピーチでした。

Img_2019

(スピーチを受けての感想や質問)

今までなかなか感想を言えなかった1年生も、先輩を見習って発表できるようになってきました。

Img_2026

(生徒指導の先生のお話)

何気なく交換した写真が何年も経って本人の知らないところで拡散されていることがあるなど、SNSの使い方の再確認のお話でした。

Img_2028

(FMチェック)

服装・身なりチェックです。朝晩寒くなり、袖を伸ばし、ポケットに手を入れたまま登校する生徒もいます。

とても、危険ですよ。気をつけましょうね!!

Img_2029

Img_2030

(国際交流展のお知らせ)

国際交流展が11月15日から福井市美術館で開催されます。

休みの日にでも、ご家族と見にいってみてはいかがですか?他の学校のお友達の作品も展示されていますよ。

Img_2031

11月2日 ブラジルとの絵画交流(小5)

ブラジルから来ている海外技術研修員の方からブラジル・アルジャ市日本語学校の子どもたちの絵画作品を届けていただきました。大安寺小学校は、平成7年からアルジャ日本語学校と毎年交流を行っています。

ブラジルにゆかりのある地元の議員さんからお話を聞きました。

01

海外技術研修員さんの紹介です。建築士を目指して日本で研修に励んでいるそうです。

ブラジルの様子も紹介していただきました。

02

研修員さんから子どもたちの作品を受け取りました。

03

ブラジルの子どもたちの作品を手にみんなで記念撮影です。どれもとても上手に描かれています。

04

子どもたちが福井県の紹介をしました。最初は地元の大安禅寺の紹介です。

05

福井の名物、ソースカツ丼も紹介しました。福井にいる間にぜひ一度食べてほしいものです。

06

研修員さんは来年3月いっぱいまで福井に滞在して勉強しているそうです。

ブラジルに帰国するときには、大安寺小学校の子どもたちの絵画作品をアルジャ日本語学校に届けていただく予定です。

今回の交流にご尽力いただいた、県議会議員さん、県国際経済課のみなさん、どうもありがとうございました。

2023年10月30日 (月)

10月30日 出前授業(中3)&音楽(中1)

10月27日(金)5時間目

中3教室では先週に引き続き総合的な学習の時間の一環として、福井県の移住定住の施策などについて学習しました。福井県交流文化部 定住交流課の講師の先生をお招きしての授業です。

福井県は幸福度ランキング全国ナンバー1なのにも関わらず、人口が減少し、若い人たちが高校卒業後流出している現状とそれを食い止めるためにどうしたらいいのかを具体的に考えました。

Img_1977

これから先、若い人たち1人が2人のお年寄りを養っていくような時代になっていくような人口プラミッドですね。

Img_1979

どうしたら、これからの時代を担う若い人たちが福井県にUターンIターンをしたくなるような県にしていくのか考えています。

Img_1984

お隣の石川県は魅力度が今年度トップテンの中に入ってます。

魅力ある県にするためにどうしたらいいのか大きな課題ですね。来年3月には北陸新幹線が敦賀にまで延伸しますね。全国の知名度もアップするでしょうか(*^_^*)?!

(中1音楽)

10月27日(金)6時間目 中1音楽の様子です。

有名な「赤とんぼ」の曲で赤とんぼの情景が伝わるようにするには、どういう工夫をしたらいいのか個人で考え、グループで共有しました。

Img_1991

Img_1992

Img_1993

1番から4番の歌詞の中でも強弱は違いますよね!

Img_1996

Img_1998

この部分をクレッシェンドでそしてこの部分をデクレッシェンドで・・・。

歌詞の意味をしっかり考えていますね。

Img_2001

このグループは4番の歌詞での発表です。

Img_2003

強弱をつけるだけで曲の伝わり方が大分違いますね!!