2023年10月25日 (水)

10月25日 2学期認証式(中)

10月25日(水)昼休みに多目的ホールにて、2学期の執行部役員、常任委員長、学級委員長認証式が行われました。

給食後の昼休み中だったのにも関わらず、時間に遅れることもなく全員が整列し、落ち着いて待っていることができたのも、大変素晴らしかったです。

(執行部役員の認証)

生徒会長、副会長、書記長、常任委員長の認証です。

名前を呼ばれると、とても張りのある声での返事を聞き、大変やる気に満ちあふれていることがわかるものでした。

Img_1945

生徒会長が代表で認証状を受け取りました。

Img_1946

一人一人は、熱意が伝わるあいさつでした。

Img_1947

(学級委員長の認証)

Img_1949

3年生の学級委員長が代表で認証状を受け取りました。

Img_1950

2学期学級委員長も良いクラスを作っていくための抱負を述べました。

Img_1951

校長先生からの激励もありました。

2学期に入り、冷え込む日々が多くなりましたが、きりっと緊張感をもって、気持ちを新たにますます学校生活を素晴らしいものにしていってください。

10月23日 座禅体験&クリーン作戦(小中)

10月23日(火)秋晴れの爽やかな気候の中、大安寺小学生、大安寺中学生ともに歩いて、大安禅寺まで座禅体験に出かけました。

01

急な坂道をみんなで登っていき、久しぶりの校外学習に小中学生とても嬉しそうです。

02

大安禅寺に到着です。全員元気に歩き通しました。

03

大安禅寺の副住職さんからお話を聞きました。

自分と他人を比べるのではなく、自分にとって本当に大事なものは何かを考えることが大切だと教わりました。

04

自分が望むような結果にならないとき、それは練習不足や準備不足以外に自分のメンタルの弱さがあります。それをトレーニングするためにどうしたらいいのかをとてもわかりやすく教えてくださいました。

Img_1927

いよいよ座禅に取り組みます。

まずは座禅をする前の、姿勢のつくりかたです。

Img_1931

全身がリラックスできているでしょうか?

05

よい呼吸をし、心を整えることが大切です。

Img_1933

正しい姿勢と呼吸の仕方を教わっています。

Img_1938

心の安定を保つために、私たちはどのように対処したらいいのか、自分にとってマイナスのことがあった場合、どうしたらいいのかをわかりやすく説明してくださいました!

心の天秤が安定するためには、「マイナスを取り除く方法以外にも支点を移動させる方法があるんですね!」

Img_1942

座禅体験を終え、落ち着いた気持ちで学校に帰りました。

Img_1944

(中学生の感想)

・和尚様から心の天秤について教えていただきました。+(プラス)、-(マイナス)を動かしたり消したりもあるけど、心の支点(視点)を変えてみるなどを教えていただきました。座禅の姿勢の構え方や呼吸のやり方を知り、日常でも緊張しているときやイライラしているときなどで座禅をしていきたいです。和尚様からのお話で、存在価値というのが出てきて、「他人から何を言われようと自分の存在価値は自分で見つけて、それを大切にしたい」と思いました。和尚様からのとても良いお話をこれからの人生の中で思い出しながら前に進みたいなと思いました。

・去年座禅体験に行ったときは、座禅がきつくて時間が長く感じたけれど、今年はきつくもないし、時間も長く感じませんでした。前は呼吸の仕方がわからなくて、つらかったけど今は呼吸の仕方がわかってよかったです。和尚様は、他の人と比べてはいけないと言われていたのですが、僕はすぐに他の人と自分を比べてしまうので、そこを直していきたいです。また来年も座禅体験をしたいです。

・1年ぶりの座禅体験で、去年よりは集中して取り組むことができました。私はいつも姿勢が悪いと注意されるのですが、今日の座禅で姿勢の整え方を学ぶことができました。また、姿勢が良いと呼吸も整うことも改めて学べました。天秤のお話では外側も大切だけど一番は中心の心が大切だと知ることができました。私は、「存在価値」、この言葉がすごく印象に残っています。これから、私たちは生まれ持った存在価値を大事にしながら過ごしていきたいです。

小学生は座禅体験の帰りにクリーン作戦を行いました。

体育・美化委員会からのお話です。

「地区の1人として、町をきれいにしましょう。」

06

縦割りグループごとにゴミを拾いながら歩きました。

燃やせるゴミと燃やせないゴミにきちんと分別しました。

07

学校に戻ったら、班ごとに感想を発表しました。

「たくさんゴミが拾えてよかったです。」

「地区がきれいになってとても気持ちがよいです。」

08

とてもよい天気の中、たくさん歩いて、座禅をして心を整え、さらに町をきれいにした、とても充実した1日でした。大安禅寺様、ご協力ありがとうございました。

2023年10月20日 (金)

10月20日 授業風景(中)

10月20日(金)5,6時間目の授業の様子です。

(中3)

福井県の観光誘客課の方を講師にお招きして、出前授業をしていただきました。

テーマは「福井県の観光の今、これから」です。

パワーポイントを使って恐竜や歴史などふくいブランドの発信、観光地づくり、国内外での誘客プロモーションの展開など、県が進めている観光政策を説明していただきました。

講師の先生は、中学生のような若い人たちが考える意見を参考にしたいということで、グループ毎に活発に意見交換ができましたね。

Img_0431

Img_0446

Img_0440

Img_0450

福井県の担当者さんは、外国の方が福井県に来ていただけるように、たくさんの取組をされているんですね。

(中2)

社会の確認テストの対策をしていました。

集中しています(*^_^*)!!。中2は、2学期に入り、中学校生活も半分を過ぎましたね~!

Img_1919

(中1)

1年生は、12月の総合学習発表会に向けて、着々と準備が進んでいます。

Img_1916

(部活動)

日に日に日の入りが早くなり、5時半にはずいぶん暗くなってきました。

夏時間と違い、部活動の時間も短くなり、集中して活動しないとすぐに活動時間が終わってしまいますね。

Img_1913

Img_1914

新人戦の反省を生かしながら、2年生を中心に練習を頑張っています(*^_^*)!!

2023年10月19日 (木)

10月19日 新清掃場所開始(小中)

新しい担当場所での清掃が始まりました。

中学生は、最初に班長さんを中心に役割分担をしました。

Img_0500

教室掃除の様子です。みんなで協力して雑巾がけをします。

Img_0501

長い廊下も一気に雑巾できれいにします。

Img_0502

中学生はそれぞれの担当場所が広くなりますが、時間いっぱい働き、隅々まできれいにしています。

Img_0504

広い体育館も少ない人数でがんばっています。

Img_0505

毎日お世話になる校舎や教室です。みんなできれいにして気持ちよく過ごせるようにしてほしいと思います。

10月19日 なかよしデー(小)

2学期最初のなかよしデーがありました。

縦割りグループごとにゲームを楽しみました。

00_

最初に6年生からゲームのやり方を教わりました。6班は「ばくだんしりとり」です。

Photo

1班も「ばくだんしりとり」です。しりとりをしながら爆弾に見立てたボールを隣の人に渡していきます。

Photo_2

2班は「ハンカチ落とし」。昔ながらの遊びです。

Photo_3

3班は「だるまさんがころんだ」でした。これまた、昔懐かしい遊びです。

Photo_4

4班も「ハンカチ落とし」。落とされたハンカチを拾って必死に追いかけます。

Photo_5

5班も「ハンカチ落とし」。人気がある遊びです。

Photo_6

最後は1人ずつ感想を述べました。

「ハンカチを落とされたとき、ドキドキしました。」

_

久しぶりに学年を超えてみんなで楽しんだなかよしデーでした。

企画、準備してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

2023年10月12日 (木)

10月12日 1学期終業式(小・中)

1学期の終業式が行われました。

校長先生のお話です。

01_01

「いろいろな人のおかげで、無事1学期を終えることができました。感謝の気持ちをもちましょう。」

「秋休みにリフレッシュして、2学期にはまた元気に登校してくるのを待っています。」

02_02

保健の先生から、目の健康を守るためのスマホやタブレットなどの使い方についてお話がありました。

「時間をきめて」「よい姿勢で」使いましょう。

03_

教室では、担任の先生から通知表をもらいました。

小学1年生は初めてもらう通知表です。通知表の見方を丁寧に教わりました。

04_01

1学期の学習や活動について、1人ひとり話をしました。

05_02

1学期をふり返り、がんばったことやできるようになったことを確かめました。

06_03

苦手なことはどうやって克服したらよいかなど、担任の先生と相談です。

07_04

2学期のめあても見つかったのではないでしょうか。

08_05

中学1年生は、小学校までとは評価の仕方が変わります。

観点別評価は「ABC」、評定は5段階評定になります。

09_06

中学2年生はそろそろ成績とともに卒業後の進路も意識して行くことになります。

10_07

中学3年生は具体的な進路相談も兼ねての面談です。

まずは、目前に迫った学力診断テストに向けてがんばってほしいものです。

11_08

1学期が終わりました。お家の方も子どもたちが持ち帰った通知表をご覧になり、2学期に向けて意欲が高まるようお子さまを励ましてもらいたいと思います。

2023年10月10日 (火)

10月10日 校外学習(小1)

10月6日(金)、小学1年生が福井県総合グリーンセンターへ校外学習に行ってきました。

木の実や落ち葉を拾い集めました。

Img_0805

いろいろな大きさのどんぐりをたくさん見つけました。

Img_0807

たくさん拾い集めることができて、みんなとてもうれしそうです。

Img_0808

タマネギハウスの前で記念撮影。

みんないい笑顔です。

Img_0825

タマネギハウス(花の展示温室)の中も見学しました。

にぎやかなハロウィンの飾りに負けない鮮やかな色の花がたくさん咲いていました。

Img_0831

持ち帰った落ち葉や木の実は生活科の学習で使います。

天気にも恵まれ、楽しい校外学習でした。

2023年10月 5日 (木)

10月5日 調理実習(中1)

10月5日(木) 2,3時間目に調理室で調理実習が行われました。

メニューは鯖の竜田揚げと筑前煮です。

Img_1884

4グループに分かれ、協力しながら実習に取り組みました。

Img_1880

Img_1881

手際よく洗い物をしています。

Img_1882

Img_1883

ジャ~ン!できました!!

おいしそう♡

Img_1885_2

でも食べてみると、だしがしっかりとれていて、とても優しい味がしました。竜田揚げの焼き加減もバッチリ!! 

お家でもレシピ通りにやってみて、家族に食べさせてあげて下さいね!!

「THE 和食」

栄養のバランスもとれていて、これにご飯があれば言うことなしですね(*^_^*)。

10月5日 全校集会(中)

10月4日(水)6時間目、多目的ホールにて全校集会が行われました。

(校歌斉唱)

Img_1853

(大安寺中の誓い)

Img_1855

(伝達表彰)

写生画コンクールの表彰です。

Img_1858

(代表スピーチ)

座右の銘にしているという言葉の紹介をしてくれる生徒がいました。

「困難こそが我が糧」

辛いことがあっても逃げたりせずにしっかりと立ち向かっていきたいという強い決意の言葉でした。さすが3年生。これからの進路に向かってがんばっていきたいという気持ちを自分の言葉で話してくれました。

また、1年生は先日行われた新人戦の自分の反省とこれからの目標でした。試合の時には練習の時のようなプレーができないことが多くあります。それをどのように克服していきたいかを話してくれました。

Img_1860

(スピーチを受けての感想)

自分の気持ちと照らし合わせ、スピーチをしてくれた人に心温まる感想を発表してくれました。

Img_1862

(1学期の自分を振り返って)

あと1週間ほどで、1学期が終わりますが1学期の間の自分はどうだったかを自分自身で振り返りましたね。

Img_1865

(FM【服装身なり】チェック)

背が伸びて、スカート丈は短くなってないかな?!(*^_^*)

Img_1867

この前髪はアウトじゃない(^_^;)?!

Img_1868

(養護教諭による目の健康指導)

Img_1877

ずっとスマホやタブレットを見続けていると、目の筋肉がとっても疲れてしまうんですね。

それに、ブルーライトは目のレンズの奥の網膜まで届いてしまうんですね。

Img_1879

みんなでチェックをしてみました。

丸の数がものすごく多い人もいます(^_^;)。(ピンチですね)

Img_e1874

最近、黒板の字が見えにくくなっている人はいませんか?

もしかして、家での生活によって近視がどんどん進んでしまっているかもしれません。

気をつけましょうね。

10月5日 防災センター見学(小3)

10月4日(水)、小学3年生が福井市防災センターの見学に行ってきました。

バスに乗って出発です。

01_

防災センター到着。係の人に案内してもらいます。

02_

学校の防災備蓄倉庫や福井地震などについてのお話を聞きました。

03_

情報管制センターも見学しました。

04_01

実際に通報を受け、指令を出しているところを見ることができて子どもたちも大興奮です。

05_02

地震の揺れを体験しました。机の下に潜りましたが、本当に床が揺れているので、学校での避難訓練とは大違いです。

06_

消火器による消火体験もしました。

07_

屋外を想定した地震体験です。頭を守り、みんな、だんごむしになりました。

08_

色々な体験や見学を通して、災害時の身の守り方や、人々を災害から守るために働いている人たちの努力がよく分かったのではないかと思います。