2023年2月14日 (火)

2月14日 高校見学(中2)

2月10日(金)午後から、中学校2年生は、福井工業大学附属福井高等学校へ学校見学に出かけました。

高校につくと、学校の中を案内していただいたり、学校の説明を聞いたりしました。

Img_0192

Img_0194

中学校と違う設備やカリキュラムに生徒たちは、驚きを隠せなかったようです。

【感想】

◎大安寺と比べると、とても大きかった。体育館とかも大きかった。食堂があったし、大きかった。コンビニみたいなところもあった。日本一という合言葉を掲げているだけあって、施設もすごく整備されていた。今回来て思ったことは、高校は中学と大きく違うのは、自分でいろいろ選択できるということだと思った。授業なども、かなり選択制になっていて驚いた。また、高校はやっぱりいろんな夢をもつ人がたくさんいるから、どんな人がいてもいいように対応しているのがすごいと思った。

◎たくさんの学科があって、びっくりしました。また、一番印象に残ったのは、リモートでアメリカの学校と同じ授業を受けることができるということです。オーストラリアの姉妹校と交換留学もしているし、福井高校はたくさん外国と交流していて、良いなと思いました。また学校内にはコンビニや学食があってうらやましいなと思いました。看護科では、本当の病院みたいな感じで授業をしていましたし、デザイン科でもモノをみて絵を描いていたし、すごいなあと思いました。

◎福井中・高・大は大安寺中学校とは違い、教室の数が想像をはるかに超えたし、校舎の数もいっぱいあったし、きれいで、語彙力がなくなるほど(言葉で表せないくらい)発展していました。それに、エレベーターがあって(普通は・・・給食のワゴン用だけ)・・・。僕は、大安寺小中学校をリフォームして拡大して、レストランを作ったり、エレベーターをつくったり・・・革命王になりたいと思います(笑)

◎大安寺中学校×10×10(10乗)くらいでやっと福井高校と同じになるくらいで涙が出てきた(笑)。福井高校は文武両道ができていてすごい。エレベーターもあって、行ってみたいという気持ちが増えた。今までは、福井高校という選択肢はなかったけど、今は逆に一番行ってみたい高校となりました。でも、家が遠いのと、入るのが難しそうなイメージがある。

2023年2月 9日 (木)

2月9日 全校集会(中)

2月8日(水)6時間目に多目的ホールで全校集会が行われました。

(校長先生のお話)

Img_0123

(スピーチ)

Img_0132

(犬の嗅覚や視力について)、(隣の人のいいところをみつけよう)、(6年生の部活動体験について)のスピーチでした。聞いている人が楽しめる話題がいっぱいでしたね。

(生徒会目標のふりかえりの総括)

Img_0136_2


(生活委員よりあつい友情カードについて)

Img_0137

(FMチェック)・・・身なりを確認しています。

Img_0140

年度の後半に入り、全校集会の中でのスピーチや、感想、FMチェックにおいても一人一人がどんどん成長していく様子が見られます。

3年生は私立高校の合格発表も終わり、進路が決定している生徒もいますが、来週の県立高校入試を控えている生徒もいます。3年生全員の進路が無事決定して、笑顔で卒業式が迎えられることを保護者の皆様とともに願っています。市内の学校では、インフルエンザなどが流行していますので、十分にお気をつけ下さい。

2023年2月 8日 (水)

2月8日 わくわく交流デー(小・幼)

2/7  3年ぶりにわくわく交流デーがありました。

Img_2364

4月に入学予定の新1年生を招待し、小学生の体験をしてもらいました。

P2070027

学校生活についてのクイズに丸バツで答えてもらったり、

Inkedp2070035_li

Inkedp2070036_li

教科書や筆箱の中身を見せてあげたり、

Inkedp2070039_li

P2070038

P2070037

P2070040

P2070043

ランドセルを背負わせてあげたりしました。

P2070044

P2070045

こまに好きな模様を描いてオリジナルこまも作りました。

P2070033

話を聞くときは、みんな、真剣な表情です。

Img_2353

Img_2357

Img_2355

Img_2360

Inkedimg_2359_li

その後は、なかよしグループで、2~6年生のお兄さん・お姉さんもいっしょに遊びました。

Img_2369

短い時間でしたが、ちょっぴり1年生の気分が味わえたでしょうか。

4月には元気でかわいいみなさんが入学してくるのを楽しみに待っています。

2023年2月 6日 (月)

2月6日 体験入部(中)

2月4日(土)

2月1日に新入生説明会がありましたが、4日にはバドミントン部の体験入部がありました。土曜日でしたが、小学6年生は全員参加で、意欲的に部活動に臨んでいました。中学生も、先輩として小学生に教えるのがとても楽しそうで、積極的に声をかけていました。

ジュニアでバドミントンをやっている子は、先輩とも対等に打ち合う様子も見られました。

Img_0434

Img_0431

Img_0432

Img_0433

6年生の保護者の方でも、練習の様子をご覧になられた方もいらっしゃいました。

4月から新中1年生になる小学校6年生の活躍もとても楽しみになってきました。

中1,2年生の皆さん、先輩として負けていられないですね(*^-^*)。

ますます、活気ある部活動を目指していきましょう!

2月6日 豆まき会(幼)

2/3 幼稚園のみんながずっと来ないでほしいと言っていた

節分の日がやってきました。

Img_0898

豆まき会では、鬼になって歌を歌ったり、踊ったり、

自分の心の中の鬼を発表したりしました。

Img_0912

Img_0934

赤鬼と青鬼がやってくると、みんな驚いて逃げ回る姿も、、、。

Img_0953

Img_0967

「おにはそと!!」(泣)

「ふくはうち!!」(泣)と大きな声で叫んで豆をまき、

無事に鬼を退治できました。

Img_0980

鬼を退治した後は、もう鬼が戻ってこないように、豆を外にまきました。

Img_0994

その後は、おたがいに新聞で作った豆をぶつけ合い、自分の中の鬼を退治しました。

Img_0995

最後に、豆の代わりの丸いあられを、歳の数だけ食べました。

Img_1005(疲れ切った様子、、、?)

赤鬼と青鬼はもちろんですが、自分の心の中の鬼を退治することができたでしょうか。

自分の行いをふり返り、またひとつ大きくなってほしいですね。

Img_0901

2023年2月 2日 (木)

2月2日 なわとび集会(小)

2/2  2年ぶりに、全校でのなわとび集会を行いました。

Img_2319

Img_2323

個人の部(技能跳び・時間跳び)、学年の部それぞれで

練習の成果を発揮しました。

Img_2324

Img_2331


Img_2329

Img_2328

Img_2336

事前に決めた目標に向かって、どの学年も精一杯がんばりました。

Img_2340

Img_2339

Img_2338

Img_2346

Img_2342

Img_2343

目標を達成できた学年も、できなかった学年も、本当によくがんばりました。

「うれしかった」「くやしかった」「満足した」「悲しかった」

思いはいろいろだと思いますが、どれも、『がんばった』からこそ生まれる感情です。

全員のがんばりに、心から拍手を送りたいと思います。

2月2日 雪遊び(幼)

1/30 たくさん雪が積もったので、ため池の森へ雪遊びに出かけました。

Img_3996

雪が深くて、歩くと足が埋まってしまうこともありましたが、

ハイハイ歩きだと沈みにくいことが分かったので、やってみました。

Img_0864

Img_0867

そりをしたり、木に登ってみたり、動物の足跡を見つけたりして、

楽しい時間を過ごしました。

Img_0858

Img_3978

Img_0875

まだまだ雪はありそうなので、天気を見てまた出かけたいと思います♪

2月2日 大根パーティー(幼)

1/27 幼稚園の畑で収穫した大根と白菜を使って、クッキングをしました。

メニューは「サツマイモご飯」「豚汁」「大根サラダ」です。

Img_0803

Img_0808

年長児は張り切って野菜の皮をむいたり、ちょうどいい大きさに切ったりしてくれました。

Img_3939

年少児はこんにゃくを湯のみで切ったり、大根をスライサーでカットしたりしてくれました。

Img_0813_2

最後にみんなでおにぎり作り。しっかりと握って作ってくれました。

Img_0832

園長先生、副園長先生も来て、みんなで会食。

どれもおいしくて、いつもよりたくさん食べていたようです。

おかわりもたくさんして、お腹いっぱい!

おにぎりを4個も食べた子もいました。

おいしい楽しい大根パーティー、ありがとうございました。

ごちそうさまでした。

2023年2月 1日 (水)

2月1日 中学校体験入学(小6)

2月1日 

4月から新中1年生になる小学校6年生のための中学校の体験入学がありました。6年生の児童と保護者が対象でした。

Img_0408

はじめに、中学1年生が中学校生活を3グループに分かれて説明してくれました。

(学習について)

Img_0424

Img_0420

(生活と行事について)

 

Img_0425

Img_0422


(部活動について)

Img_0426

Img_0423

Img_0412


生徒指導の先生より中学校生活を送る上で注意することを聞きました。

便利なSNSですが、使い方を間違えると、危険な目にあったり、トラブルになります。使い方をお家で話し合っていただき、ルールをしっかりと決めてくださいね。

Img_0427

制服や、体操服、ズックなどの採寸を行いました。

Img_0429

いよいよ中学校生活が近づいてきたという実感がわいてきましたか(*^_^*)?。

説明をしてくれた中1生は来年は1年先輩となって待っていますよ!

2月1日 確認テスト(中1,2年)&私立入試(中3年)、総合学習(中3年)

2月1日 

3年生は私立高校の入試1日目です。前日には校長先生から激励の言葉があり、受験生は決意を語って入試に臨んでいます!朝、雪はひどくありませんでしたが、地面が凍結していてとても寒い日でした。

がんばれ、受験生!!と学校全体で応援しています!!

Img_0393

中1,2年は学校で確認テストです。それぞれの学年でだいぶ内容も難しくなってきましたね!

(中1)確認テスト

Img_2488_2

(中2)確認テスト

Img_2485

(中3)各教科のふりかえりをしています。

中学校生活も、1か月と10日です。ふりかえりをして、4月からの高校生活にいかしていきましょう。

Img_2484

Img_0406

廊下からみえる風景です。一面、雪景色です。

Img_0404

大安寺校区ですが、地域のみなさまのご協力もあり、通学路の除雪はとても進んでいます。

本当にお世話になっています。ありがとうございます(*^-^*)。