9月26日(火)3時間目に中1対象に栄養教諭による食育の授業がありました。
骨の役割と骨粗鬆症の予防のため、成長期である今のうちに骨量を増やしておく必要があることを理解し、骨を強くするためにどんな食生活を送ったらよいのかを考えました。
骨がどのように作られるのか、身体にとってどのような役割があるかを考えました。
写真で、骨がもろくなるとどんな風になるのかを確認しました。
(ワークシート)
ワークシートで自分の食生活をチェックしています。
「わあ、これは・・・どうしよう。」「おじいちゃんの骨になっているかも・・・」
と言う声があがっていました。
骨を丈夫にするためには、食事だけでなく、適度な運動や十分な睡眠が必要なこともよくわかりました。
成長期真っ只中の中学生、しっかりと意識を高めて、丈夫な骨を作りたいですね(*^_^*)
金閣寺を見学しました。
ピカピカできれいでした。天気もよくて、池に映った逆さ金閣も見られました。
小学1・2年生が春に植えたさつまいもを収穫しました。
はじめにボランティアの方からさつまいも掘りについてお話を聞きました。
小さな手に軍手をはめて、一生懸命掘りました。
「とったどー!」
自分で収穫できて、とても嬉しそうです。
1つの株からたくさんのさつまいもが採れました。
学校のお隣のボランティアさんの畑でも収穫させていただきました。
収穫したさつまいもを前に、みんなで記念撮影です。
今年は猛暑が続いて色んな作物に影響が出ているようですが、
思いのほかたくさん採れました。
採ったさつまいもは、来月20日に、焼きいもにしておいしくいただく予定です。
ご協力いただいたボランティアさん、どうもありがとうございました。
9月21日(木)1学期の期末テストが始まりました。
朝玄関では「さあ、いよいよだ」と意気込む生徒、「自信がありません(''◇'')ゞ」と不安を訴える生徒、と様々でした。
(期末テストの受験上の注意)
(中1教室)
(中2教室)
(中3教室)
猛暑が続いたり、テスト期間中に体調を崩してしまったりしてなかなか思うように勉強ができなかった生徒も今回は多かったですが、放課後に自習室開放で1時間半ほど集中してテスト勉強に励む生徒も数多くいました。また、学校が終わるとすぐに下校して、慣れた自宅でテスト勉強に取り組む生徒もいました。
1学期の締めくくりの時期に来ましたが、みなさん、学習の成果は出ましたか?
明日もう一日テストが続きます。
気持ちを切り替えて、今日は明日のテストの教科の確認をしましょう!
まだまだ残暑は厳しいですが、十分な栄養をとって、十分な睡眠をとって、体調をまず整えてくださいね!