2023年1月12日 (木)

1月12日 全校集会(中)

1月11日(水)6時間目に多目的ホールで全校集会がありました。

令和5年になり初めての全校集会です。

大安寺中学校の誓いも今年になり初めて唱えます。

Img_0314

Img_0316

(質問・感想タイム)です。積極的に意見を発表しています。

Img_0319

Img_0320

Img_0321

生徒指導の先生からのお話です。

冬の防寒着のこと、防寒対策についてのお話がありました。

毎日寒い日が続くのですが、新型コロナウイルスやインフルエンザ感染予防のため教室ではまめに換気を行っています。お家と比べると、寒いと感じることが多いと思いますので、教室での防寒対策についてのお話でした。

(FMチェック)服装・身なり検査です。

スカートの長さや、前髪の長さ、ベルトなどをチェックしています。

Img_0326

Img_0328_2

1月から3年生は高校入試も本格的に始まってきます。普段から爽やかな身なり・服装を心がけたいですね。

(大安寺小学校の松田先生の作品です)フラワーデザイン大賞2022のコンクールに出品されました。雪月花という作品で、厚生労働大臣賞を受賞しました。

Img_0330_2

聖母マリア様が優しく中にいらっしゃいます(*^_^*)。

Img_0313

職員玄関に飾ってあります。優しい気持ちになれるようなとても素敵な作品です。

2023年1月10日 (火)

1月10日 始まりました。(小・中)

1/10

冬休みが終わり、学校再開です。

小学校は欠席者ゼロで、みんな元気いっぱいです。

教室で冬休みの思い出を話したり、がんばった宿題を提出したりしました。

<1年生>新年のごあいさつ。

Img_2203

<2年生>冬休みの健康観察。

Img_2204

<3年生>がんばった宿題を提出しています。

Img_2205

<4年生>おたよりを見ながら1月の行事の確認をしています。

Img_2206

<5年生>2月のなわとび大会について(早っ!!)

Img_2207

<6年生>新年早々、テストです。

Img_2208

〈中1〉国語 漢字の音訓の勉強をしています。

Img_0302

〈中2〉理科 まとめチェックをしています。

Img_0305


〈中3〉社会 好景気と不景気の違いをグループで話し合っています。

Img_0306

Img_0312_2

玄関のお花も1月らしいお花に様変わり(*^_^*)!!

Img_0310

1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるほど、

月日の過ぎるのが早く感じられます。

あっという間に春になってしまった、、、。ということがないように、

しっかり目標を立てて過ごしたいものですね。

みなさんは、どんな目標を立てますか?

2023年1月 4日 (水)

1月4日 中3学習会(中)

1月4日(水)中3学習会

新年明けましておめでとうございます。お正月はご家族と少しゆっくりできましたか?

年末に心配されていた大雪も、今のところはひどくなくてよかったですね。

中学3年生は、年明け早々に学習会を行い、お正月モードから一気に切り替えをしました(*^_^*)。

入試に向けてギアを上げ、みんなで受験に向かっているところです。

Img_0300

Img_0296

Img_0297

Img_0299

Img_0298

Img_0301

受験は団体戦!と言われますが中3教室はこれから本格的に始まる入試に向けて、引き締まったムードでした。

入試本番にはベストな状態で臨めるように、体調管理もしっかり行っていきたいですね。

バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動を行って頑張りましょう(*^_^*)!!

2022年12月21日 (水)

12月21日 全校道徳(中)

12月20日(火)4時間目に多目的ホールで、全校道徳がありました。

12月は12月4日~12月10日まで人権週間でした。

自分が大切にしている権利を個人で考え、学年を解いたグループで共有して、グループの意見として発表しました。

今回の全校道徳のねらいとしては、人権の順位づけをする活動を通し、自分たちが生きる上で欠かせない権利の大切さを考え、お互いの権利を尊重しようとする力をつけようというものです。

一人一人の考え方や大切にしたいことには違いがあり、多様な考えを認め合うことの大切さに気づくことができる活動だったと思います。

Img_0250

Img_0269

Img_0270_3

Img_0252

Img_0253

Img_0254

Img_0255

Img_0256

Img_0258

Img_0259

Img_0263

Img_0264

Img_0265

Img_0266

Img_0268

みんなで共有してみると、あるグループでは一番大切にしていることが、あるグループでは一番大切にしていなかったり、その逆もあったりして、とても興味深いおもしろい結果になりました。

今、置かれている状況だったり、それぞれの環境だったりで考え方も違うことがよくわかりました。自分と違う考えの人を排除するのではなく、違う意見にも一度考えに耳を傾け、考えることもとても大切なことですね。

2022年12月19日 (月)

12月19日 中3社会公開授業

12月19日 中学3年生で社会科の授業が公開され、福井市内の中学校の社会科の先生が参観されました。

「最も利潤をあげるための価格設定を考えよう」というテーマでの授業でした。

30秒間CMで、グループごとの商品のPRをしてお客さんに買うかどうかを、実際にきいてみたり、なぜそのように考えたのかを探究したりする活動をしていました。

(グループごとのCMタイム)

Img_0226

Img_0227

Img_0228

Img_0229

(他のグループの商品を買うか、買わないかを考えています。)

Img_0232

(みんなで共有しています。買う人は赤い付箋を、買わない人は青い付箋をあげています。)

Img_0234

(選択した理由を聞きにいって、再検討しています。)

Img_0239

(価格設定に必要なことは何かを、共有しています。)

Img_0247

調査を行い、適切な価格設定を提示することを学びました。高すぎず、安すぎず、人々に買ってもらえるちょうどよい価格とは何か。希少性やコストについて考えること、需要と供給のバランスを考えているか。オリジナルの商品の魅力を高めることなど、多面的・多角的に考えて発言をすることができていました。

中学3年生、いつでも商売できるかもしれませんね(*^_^*)!!

2022年12月16日 (金)

12月16日 薬物乱用防止教室(小5,6)(中)

12月15日(木)健康福祉センターの薬剤師さん、学校薬剤師さんをお招きして、5時間目は小学5,6年生、6時間目に中学生が薬物乱用防止教室に参加しました。

薬剤師さんは、クイズや資料を使って薬物の危険性をわかりやすく教えてくださいました。

また、最近の薬物乱用の傾向がどうなっているのかもよくわかりました。

(小学5,6年生)

Img_0176

薬物の模型です。(本物そっくりにつくられています)

Img_0174

(質問タイム)


Img_0183

Img_0181

Img_0179_2

Img_0190

Img_0192

Img_0193

(中学生)

Img_0206

Img_0210

Img_0205

Img_0204

Img_0207

Img_0212

禁止薬物を1回使っただけでも薬物乱用になるということや、わかっているつもりでも、わかっていなかったことが多くありましたね。

薬物中毒になった人も、最初は軽い気持ちで手を出してしまうことがほとんどだと聞いています。強い気持ちをもって、向き合っていかないといけないですね。

2022年12月10日 (土)

12月10日 PTA講演会

12月10日 13:30~

JICA北陸の講師の方をお招きして、PTA講演会がありました。

Img_0151

小学校5,6年生と中学生は多目的ホールで、幼稚園と小学校1~4年生は体育館でお話をお聞きしました。

(多目的ホール)

Img_0162

Img_0160

(体育館)

Img_0155

一緒に踊って楽しそうです!!

Img_0167

世界を渡り歩かれた講師の先生の魅力的なお話は、大変心に残るものだったと思います。

obrigado(オブリガード)!!

12月10日 学習・総合的な学習発表会(小)未来創造ディスカッション+語らい会(中)

12月10日(土)

小学校1,2年生は学習発表会、3年生~6年生は総合的な学習発表会が行われました。

(1,2年生)

Img_0095

(3年生)

Img_0117

(4年生)

Img_0137

(5年生)

Img_0142

(6年生)

Img_0150

中学生は未来創造ディスカッション+語らい会が体育館でありました。

(中3)

Img_0109

(中2)

Img_0126

(中1)

Img_0134_2

Img_0135

小学校の発表では、涙をされている保護者の方もいらっしゃって、心温まる発表が多く、一生懸命練習を重ねてきていることがわかる発表でした。

中学生の発表は文化祭の時の中間発表の時と比べると、内容もプレゼンの力もレベルアップし、有意義な時間をもつことができました。

お忙しい中、ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様本当にありがとうございました(*^_^*)。

2022年12月 9日 (金)

12月6日・9日 外国語活動 (小3・4)

12/6、9 小学3・4年生での外国語活動の様子です。

3年生は「色の形のお店を開こう」、

4年生は「お気に入りのパフェを作ろう」という活動でした。

Cimg4681

Cimg4683

正方形、円、星など、カードを作るために自分のほしい形を集めます。

”What  do  you  want?"     "A  star  please"

"What  color?"    "Yellow  please"

"Big  or  small?"     "Big  please"

Cimg4687

Cimg4689

4年生は、お気に入りのパフェの材料を集めます。

バナナ、アイスクリーム、ストロベリーなど。クッキーもありました。

Inkedimg_0064_li

Inkedimg_0068_li

Inkedimg_0075_li

"What  do  you  want?"     "I  want  bananas, please"

"How  manay?"     "Two, please"

どちらの学年も、お店屋さんとお客さんに分かれて、

英語でのやりとりをスムーズにできていました。

Img_0079

先生も、お買い物を楽しんでいました(*^_^*)

4年生は、自分だけのパフェを作りました。Inkedimg_0076_li

Img_0077

そして、お気に入りのパフェを英語で紹介しました。

Inkedimg_0083_li

Inkedimg_0089_li

”カラフルパフェ” ”夏限定 あまいフルーツパフェ” ”あたま くらくらパフェ”など、

ユニークな名前のパフェができました。

みんな、楽しみながら意欲的に取り組んでいました。

2022年12月 7日 (水)

12月7日 SASA2022(福井県学力調査)(中2・小5)

12月6日、7日に中学2年生は国語・英語・数学・社会・理科の5教科、小学5年生は国語・算数・社会・理科の4教科のSASA2022(福井県学力調査)がありました。

(中2)

Img_0053

Img_0058

(小5)

Img_0059

Img_0060

Img_0061

普段のテストよりも問題文が長いので、1つの問題を解くのに時間がかかります。

でも、今までの勉強を思い出しながら、必死に問題を解きました!(^^)!

玄関にはクリスマスツリーが飾ってあります。もう少しでクリスマスですね!

サンタさんにはお願いをしましたか?

Img_0055

玄関のお花も、リニューアル(*^_^*)。

Img_0056

そして、なんと地域の方々が心を込めて作ってくださった立派な門松が飾ってあります!

Img_0057

Img_0293


いよいよ、年末が近づき、いよいよ新しい年を迎える準備です!!