2022年4月14日 (木)

4月14日 緊張の1年生(小)

4/11 入学式からの初日です。

少し緊張気味の1年生の様子です。

Img_0747

Img_0752 初日はまだ体操服には着替えず、

お知らせを連絡帳にのりで貼ったり、

1日の流れを確かめたりして、

少しずつ学校生活に慣れていきます。

Img_0748

Img_0749

Img_0750

ランドセルや制服もきちんと整頓されています。

Img_0753

Img_0754

4/14 体操服に着替えて、朝の会をしました。

Img_0768

Img_0767 司会をがんばります。

Img_0769 健康チェックカードを片付けています。

Img_0771 良い姿勢で、先生のお話もしっかり聞いています。

とてもおりこうさんの6人です。

2022年4月13日 (水)

4月13日 学校生活オリエンテーション & 認証式(中)

4月11日(月) 体育館で学校生活オリエンテーションがありました。

新1年生も緊張した面持ちで聞いています。

Dsc_0041

職員の自己紹介の後、学習、図書、生活、清掃、

給食、保健、教育相談、委員会、iPad、部活動と

学校生活全般について確認しました。

Img_3894

最後に1年生を迎える会ということで、

「みんなでバスケット」をしました!

Img_3943

4月12日(火)6時間目

認証式がありました。まずは生徒会役員の認証。

次に学級委員長の認証がありました。

Img_0268

認証者は、一人ずつ、決意発表をしました。

リーダーとして

①主体性②共感力③やり抜く力

を大切にして、率先垂範で頑張ってください!

Img_0269

新しい学校スクールカウンセラーの向井尚子先生です。

Img_3977_2

4月13日 新学期 大掃除

4/12 新しい場所での掃除が始まりました。

小学校は、感染症対策で自教室を掃除していたので、

久しぶりの縦割りでの掃除です。

Img_0762教室は、3人で掃除します。

Img_0757

廊下のすみずみまでしっかりと。

Img_0764体育館はモップを2本使い。

Img_0765

階段は上から順番に。

Img_0761

狭いところももぐってふきます。

Img_0758

重い机・椅子も持ち上げます。

Img_0760 班長さんの言うことをよく聞いて、協力しながら

掃除ができました。

みなさん、お疲れ様でした。

2022年2月24日 (木)

2月24日 6年生を送る会(小学校)

2/24 6年生を送る会がありました。

Img_0600 未来へGO!!~10人にエールを~のテーマで

在校生たちといっしょになごやかなひとときをすごしました。

各学年からのメッセージです。

<1年生>

Img_0595 <2年生>

Img_0596 <3年生>

Img_0597 <4年生>

Img_0598 <5年生>

Img_0599 どの学年も心のこもった出来上がりです。

Img_0601 在校生の作ったアーチをくぐって、6年生が入場です。

Img_0612

Img_0615 みんなで踊ろう!『Y・M・C・A』

Img_0624

Img_0625 5年生企画の劇仕立てクイズ。

みんななかなかの演技でしたよ。特に女王アリ!

Img_0630

プレゼント交換。

在校生からは『メッセージ集』、

6年生からは『配膳台カバー』です。

Img_0644

Img_0645

Img_0646 最後に、6年生より卒業に向けてスピーチと合奏のお返しがありました。

10人全員の想いが伝わる感動的な言葉でした。

Img_0648

この会のために、たくさん話し合い、アイデアを出し

思い出に残る会を作ってくれた4・5年生のみなさん、

ありがとうございました。

大変だったと思いますが、この経験がひとつ上の学年への

大きなステップになります。

本当にお疲れ様でした。

Img_0653

2022年2月22日 (火)

2月22日 そろばん教室(小3・4)

2/22 小学校3・4年生でそろばん教室がありました。

Img_0590 珠算協会の平瀬さんです。

3年生ははじめてのそろばんです。

P2220597

P2220602 子どもたちは真剣に

たし算、ひき算に取り組んでいました。

4年生は、3年生の時に習ったことを覚えてるかな?

Img_0591

Img_0592

Img_05934年生は1年ぶりのそろばんでしたが、 

やっていくうちに感覚を取り戻したようです。


3年生も4年生も、楽しみながらそろばんの学習ができました。

2022年2月21日 (月)

2/21 授業風景(小学校)

小学校の授業風景です。

<1年生>国語 ~にているかん字~

Img_0570

Img_0571 ひらがな、カタカナに続き、漢字もたくさん習いましたね。

<2年生>国語 ~漢字プリント、スーホの白い馬~

Img_0572

Img_0574 長い物語もしっかり読めるようになりましたね。

<3年生>社会 ~かまぼこ道場体験~

P2210571

P2210574 おいしい竹輪をお土産にできました。

<4年生>体育 ~ポートボール~

Img_0584

Img_0585 ポートボールの練習です。うまく試合できるかな?

<5年生>国語 ~大造じいさんとガン~

Img_0582

Img_0583 気持ちを込めて音読できました。さすが5年生!!

<6年生>図工&家庭科 ~卒業製作~

Img_0579

Img_0580 卒業まであと13日。ラストスパートです。

2022年2月 4日 (金)

2月4日 豆まき会(幼稚園)

2/3 幼稚園の豆まき会がありました。

Img_0540

Img_0501

 みんな、かわいい鬼になっています。

と思ったら…、実は

鬼殺隊なのだそうです(笑)

Img_0504

Img_0505

初めに歌を歌って、ゲームをしました。

Img_0502

Img_0503 まだまだ、リラックスしています。

Img_0506 次に、自分の中のやっつけたい鬼を発表しました。

『きょうだいとケンカしちゃう鬼』

『野菜を食べない鬼』

『おもちゃを片付けない鬼』などなど、

いろんな鬼が出てきました。

Img_0514

Img_0516 そして、なごやかに踊っていたら…、

Img_0520 あたりが急に暗くなって、鬼が登場!!

Img_0524

Img_0527 キャー!!>*0*<

みんな必死に豆(新聞紙で作りました)をぶつけます。

Img_0529

Img_0523

みんなのがんばりで、鬼は逃げていきました。

Img_0534

 

Img_0535 大号泣のお友だちをなぐさめてくれる

優しいすみれ組さん。

Img_0537

Img_0542 その後は、もう鬼が戻ってこないように、

園庭に豆をまきました。

「おには~そとー!!」

「ふくは~うちー!!」

鬼との戦いに疲れ果てたけれど、

あられを食べてほっこり。

Img_0513_2 みんなの心の中の鬼もいなくなってくれると

いいですね。

2022年1月27日 (木)

1月27日 おさごえ民家園見学(小3)

1/27 おさごえ民家園へ校外学習に行きました。

P1270280

P1270218

150年~200年前に造られた家の中です。

いろりにあたって、暖をとっています。

「めっちゃあったかい!!」

「けむりがすごい!!」と大騒ぎ。

P1270220

石臼で大豆を粉にする体験もしました。

P1270235

P1270237 石臼が重くて、回すのが大変だったようです。

昔の人が使っていたござぼうしも着せてもらいました。

P1270252

P1270272 みんな、とても似合っていてかわいいですね。

昔の人の暮らしを感じることができた校外学習でした。

P1270290

2022年1月25日 (火)

1月24日 雪遊び(幼稚園)

1/25 近くにある「ため池の森」で雪遊びをしました。

久しぶりの良いお天気だったので、

そり遊びを思い切り楽しむことができました。

Img_8364

Img_8392

Img_8396 動物の足跡があったので、足跡探検隊になって、

どこまで続いているのか見て歩きました。

途中で、小さくて丸いウンチや、

動物が遊んだのかと思うようなたくさんの足跡を

見つけました。

Img_8408

Img_8411 たくさんの発見があり、

園庭で遊ぶのとはまた違った楽しさを感じた

雪遊びでした。

Img_8418

2022年1月24日 (月)

1月24日 冬の風物詩 版画(小学校)

版画の作品が出そろいました。

どれを見ても、個性あふれる作品ばかりです。

<1年生>

Img_0483 定番の黒だけではなく、青や緑の版画も素敵ですね。

<2年生>

Img_0485 大きく、のびのびとした作品です。

<3年生>

Img_0487 初めての彫刻刀はうまく使えましたか?

<4年生>

Img_0489 はっきりとした線でダイナミックに仕上げています。

<5年生>

 

Img_0491 DIM1000プロジェクトの集大成です。

<6年生>

Img_0472 細かいところまで丁寧に仕上げています。

さすが、6年生!!

版画が掲示されると、冬本番だなあと感じます。

暖かい春が待ち遠しいですね。