2025年7月11日 (金)

7月8日(火)ろう学校の生徒と交流学習(中1)

7月8日(火)、ろう学校中学部の生徒と本校の中1生が交流学習を行いました。

今回の交流の事前学習として、中1生たちはろう学校やろう者について事前に調べたり、交流企画等を準備したりし、この日に臨みました。

まず最初にろう学校の案内をしていただき、耳の検査を実際に体験させてもらいました。次に、お互いの自己紹介をし、その後、校舎案内とクイズ大会、新聞じゃんけんゲーム、みんなでポーズ間違い探しなど、お互いが準備してきた様々な活動を共にしながら、交流を深めていきました。100_0604

100_0606

100_0610

Img_3282

Img_3339

Img_3347

交流後の生徒たちのコメントの一部です。

「交流当日のゲームの時、ゲームで勝ったら向こうからハイタッチをして、盛り上げてくれました。最後の言葉でろう学校の○○さんが、『最初は仲良くできないと思っていたけど、今日の交流で障害は関係ないと分かった』と言ってくれて、仲良くなるためには障害は関係なく声をかける勇気が必要だと思いました」

「ろう学校の企画ゲームでは、みなと話し合いをしてより交流を深めることができました。最後の終わりの言葉で、○○さんが『耳が聞こえない人でも皆と関わることができるということが分かりました』と言っていたのが心に残りました。これから勝手に見た目で判断せず、いろいろな人と関わりたいと思いました」

2025年7月10日 (木)

7月10日(木)魚の調理実習(中1)

7月10日(木)家庭科の時間、中1生が魚の調理実習で、「鯖のたつたあげといわしのかば焼き」を作りました。いわしは手開き、鯖は骨取り等を実習し、下ごしらえもバッチリ。魚の焼き加減もほどよく、タレも自分たちで作りました。

また、中1生が実習で作った料理を職員室まで届けてくれました。魚の身もやわらかく、蒲焼きのタレも香ばしく美味しくいただきました。中1生は、ご家庭でも魚料理を作ってくれると思いますので、お楽しみに・・・。

100_0624

100_0626

100_0628

7月9日(水)教育図書が寄贈されました(小)

7月9日(水)、日本教育公務員弘済会より、教育文化助成として教育図書を寄贈していただきました。「止めなくちゃ!気候変動」「カブトムシみっけ」「学研図鑑LIVEクイズ(6巻)」など、13冊の図書をいただきました。学習活動に有効に活用させていただきます。ありがとうございました。100_0619

100_0618_2

100_0622

2025年7月 9日 (水)

6月20日(金) 宿泊学習(小5)⑥

2日目の最後の研修は、石窯で本格的なピザづくりに挑戦しました。ピザ生地のこね方や伸ばし方、具材のトッピングなどに夢中になっていました。みんな出来上がったピザやスープをとてもおいしそうに食べていました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

62

63

Photo_8

72

75

Photo_9

85

88

Photo_10

10

105

11

12

2025年7月 8日 (火)

6月20日(金) 宿泊学習(小5)⑤

2日目はスコアオリエンテーリングを行い、決められたポイントをグループで協力しながら回りました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Cimg0030

Cimg0039

Cimg0041

Cimg9879

Cimg9881

P6200143

P6200147

Photo_4

Cimg0043

2025年7月 7日 (月)

7月4日(金)児童朝礼(小)

7月4日(金)児童朝礼がありました。

教頭先生からは、先日寄贈された玄関マットについての話があり、「ありがとう」の意味、ありがとうの反対語はある?といった視点から、感謝することの大切さについての話がありました。100_0599

また、書写の競書大会の表彰がありました。おめでとうございます。

100_0600

100_0601 さらに、体育委員会からドッチボールについて、保健委員会からはビジョントレーニングについての連絡もありました。

100_0602_2

100_0603

連日30度を超える暑さが続きますが、暑さに負けず、健康第一で過ごしていきたいですね。

7月3日(木)ブックトーク(中3)

7月3日(木)、図書室にてブックトークがあり、中3生徒が本の紹介文を作成する取り組みを行いました。最初に司書の先生が「私の1冊」と題し、実際の本の魅力を紹介してくださいました。そして、生徒が「私の1冊」として、その1冊の詳しい内容について考察していきました。本を選んだ理由、印象、興味を引く内容、魅力など、それぞれの視点で作成していました。次のお互いの発表タイムが楽しみですね。

100_0591

100_0592

100_0595

7月2日(水)全校集会(中)

7月2日(水)、中学校の全校集会がありました。

校長講話では、6月の連音での合唱発表や部活の大会までの取り組み方・大会本番での粘り強いプレーについて、また、前日にあった校則の見直しの話し合いについて等、生徒の言動が大変素晴らしかったという賞賛の言葉がありました。そして、その生徒たちの言動を受け、人生は100年時代、「これからをどう生きるか」「生きていく中でどのように自分なりの答えを見つけていくか」といった正解のない答えを見つけていく生き方についての話があり、生徒たちは真剣に考えていました。

100_0585

そして、書道の競書大会の表彰があり、会長賞の生徒が代表で賞状を授与しました。

Img_1554

また、毎月恒例のスピーチでは、各学年の代表が学習の仕方や夏休みについてなどの話をし、「とにかく問題を解いて○をつけてみたら?」「○が増えたらテンション上がるのでは?」「これまでの夏休みで何が一番楽しかった?」など、生徒同士のやりとりもありました。Img_1557 さらに、文化委員会から、本を多く読んだ人の発表があり、しおりのプレゼントについても紹介されました。今回は中2生が多かったようです。100_0588 暑い毎日ですが、楽しいこと嬉しいことを見つけながら、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

2025年7月 3日 (木)

6月19日(木) 宿泊学習(小5)④

1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーです。営火長、女神が入場し、炎を点火。火を囲みながら、ゲームを楽しんだり、歌を歌ったり、ダンスをしたりしました。全員でとても楽しい時を過ごすことができました。

01

02

025

035_2

Photo

Photo_2

4

Photo_9

Photo_3

Photo_4

Photo_6

Photo_8

2025年7月 2日 (水)

7月1日(火)校則を見直そう(中)

7月1日(火)、生徒会を主体とし、自分たちの校則について話し合う時間がありました。

生徒会執行部が事前に、校則についてのアンケートを取り、そのことについて執行部で話し合いを重ね、このような話し合いを持つことになりました。

生徒たちは、「そもそもなぜだめなのか」「学校生活を送るのにふさわしいのか」といった視点で話し合い、自分たちの中での納得解を見つけていました。

進行する生徒たちも、しっかりとしたリーダーシップをとり、よりよい学校生活を送るために、話を進めてくれました。

100_0572_4

Img_1543_6

Img_1548_3