2025年10月 3日 (金)

10月2日(木)生徒会後期役員選挙(中)

10月2日(木)、生徒会後期役員選挙と立ち会い演説会がありました。

会長、副会長、書記長の立候補者から公約が説明され、その公約について生徒たちからたくさんの質問がありました。「これまでの大安寺中学校の輪を大切にし、さらに楽しく仲の良い学校にしたい!」といった生徒たちの思いが質疑応答を通して、熱く伝わってきました。

会長「友達との仲を保ちながら、誰もが安心して言いたいことを言える学校にする!」101_0199_2

副会長「チームビルディングを通し、学年関係なく仲の良い学校にする!」

101_0201_2

書記長「楽しく、生徒の絆を深められる学校」

~誰なのか当てるゲームをしたい、ポスターを作りたい~101_0204_2「仲の良い学校ってどういう意味?」

「チームビルディングは、普段やっている語り合う会とは違うの?」

「アンケートはどの程度、どの期間でとるの?」「言いたいことは対面で言うの?」

など、数多くの質疑応答が繰り返されました。

101_0206

101_0207

信任投票の結果、全ての候補者の当選が決定しました。

このたびの校則改正で、執行部の任期は1年になった後期の生徒会執行部。

これからもよりよい大安寺中学校を築いていってほしいですね。

9月30日(火)学び方を語る会(中)

9月30日(火)、学び方を語る会がありました。「自分の学習方法や学習についての悩みを異学年グループで語り合うことで、自分自身のよりよい学習につなげる」という目的で開かれました。

生徒たちは、国語、社会、数学、理科、英語、技能教科といったグループに分かれ、中3生がファシリテーターとなって日頃の悩みや学習の仕方について話し合いました。

Img_1912

Img_1915

Img_1921

Img_1926_3

振り返りのコメントです。

○先輩の話からたくさんのことを学びました。「意味暗記」で覚えたり、教科書に書き込んだりしていると聞いたので、これからやってみようと思いました。テスト前だけではなく日頃から学習していきたいです。(中1男子)

○自分の学習に対する悩みや勉強の仕方を話し合うことができました。私は英語の勉強法が時々分からなくなるので、今回話し合ったことを生かしていきたいです。英単語は1日10分と決めて学習したいなと思いました。これから色々な勉強法を身につけたいです。(中2女子)

○グループの人や先生から話を聞けて、悩みを解決できました。数学の予習復習について話を聞くことができ、大切なのは「質だけではなく自分で決めた時間で解くこと」と知ることができたので良かったです。これから勉強するとき、決まった時間に集中して勉強して、過去問を解くときは実際に50分測って解きたいです。(中3男子)

2025年10月 2日 (木)

10月1日(水)Efes.2025(3中合同スポーツ交流会)(中)

10月1日(水)、大安寺・棗・国見中の合同スポーツ交流会「Efes.(イーフェス)2025」が福井市体育館で行われました。小規模校同士が交流しようという初の取り組みでした。
生徒たちは4チームに分かれ、ボッチャ、ドッジビー、大玉運びリレーを通して、交流を深めました。
最初は緊張した様子もあった生徒たちですが、開会式の後は各チームごとに自己紹介をし、円陣を組んで声を出していました。

Dsc09802

Dsc04732

最初の競技・ボッチャの担当は、大安寺。中2生徒がルールの説明や実演を行い、審判等もしました。

Dsc04431_2 Dsc04472

その後、昼食をとりながらの交流、午後からはドッジビー、大玉運びリレーと競技が進み、会が進むにつれ生徒たちの様子も活気づき、歓声が上がるなど、どんどんと盛り上がっていきました。

Dsc04493_2

Dsc00924Dsc04535

Dsc04620

閉会式では表彰でトロフィーの授与があり、締めくくりにふさわしい生徒会長のスピーチもありました。

Dsc04744

Dsc04755_2

S015e4087015e4324

生徒たちの振り返りコメントです。

○他校と交流する前は顔も名前も一致していなかったけれど、身体を動かすことでふれ合いができ、作戦会議をすることでコミュニケーションも取れ、たくさんの友達と応援したり応援されたりすることで仲を深めることができたので楽しかったです。自分が考えていたより楽しくてこれからもつながりを大事にしたいです。(中1女子)

○3校で交流し、協力して楽しむことができ、他の学校の友達と一緒にチームとして頑張ることができて良かったです。また、ボッチャの説明をしたり、みんなに行動で示したり、進行を頑張ることもできたので良かったです。来年も協力して楽しみたいです。(中2男子)

○3校集まったことで、たくさんの人と交流できたり、友達ができたりしてとても楽しかったです。チームごとに一生懸命協力でき、いい経験になりました。棗と国見の皆さんと出会えたことによって、これからの力になりそうな事を多く学べました。これからも多くの人と交流し、友達の輪を広げていきたいです。(中3女子)

9月29日(月) 小34 福祉学習(介護)

9月29日(月)の4限目に、介護老人福祉施設(悠和園)の職員の方をお招きして、福祉・介護のお仕事についてお話を聞かせていただきました。実際に福祉や介護の素晴らしいところ、難しさを感じているところなど、様々な話を聞くことができ、子どもたちは興味津々でした。この後、子どもたちはさらに福祉について調べ、自分たちにできることを考えていく予定です。

Img_0013

Img_0014

2025年9月30日 (火)

9月30日(火)朝のあいさつ運動(中)

今週から、生徒会後期役員選挙に立候補する生徒たちによる朝のあいさつ運動が始まっています。

立候補する生徒たちと応援する生徒たちが、登校してきた児童生徒にあいさつをしています。

清々しい朝の始まりにふさわしい、明るいあいさつです。

101_0132

101_0133

なお、生徒会後期の役員選挙は、10月2日(木)です。

9月26・27日(金・土)、福井地区中学校新人大会(中)

9月26日・27日(金・土)、福井地区中学校新人大会がありました。

本校からは、男子が光陽中学校、女子が明道中学校で試合に臨みました。

団体戦では、男子団体が 大安寺1-2森田 

女子団体が 大安寺0-2明倫 で惜敗しました。

個人戦では、1年生の女子が3回戦に進むなど、健闘しました。

Dsc04228

Dsc04270

Dsc04275

Dsc042942

Dsc043083

Img_18503_3

Img_1853_3_3

Img_1855_b

Img_1869

Img_1884

この大会で得たもの、感じたことをこれからの練習に生かして欲しいですね。

2025年9月25日 (木)

9月25日(木)「ボッチャ」の講師を迎えて(中)

9月25日(木)、「ボッチャ」の講師を迎えての授業がありました。

10月1日(水)の3中学校スポーツ交流会に向けて、自分たちがボッチャのことをしっかり知り、このルールを伝えられるように、講師の先生に実践しながら教えていただきました。

100_0824 100_0829

100_0828

100_0832

生徒たちは、「線の上に乗っている?」、「遠いのはどっち?」、「次は誰の番?」、「場外だよね?」など、話し合いをしながら、ボッチャを楽しみました。

講師の先生には、お忙しいなか、詳しくわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

100_0834

2025年9月24日 (水)

9月17日(水)「今日の食事が明日の自分をつくる」授業(中)

9月17日(水)、「今日の食事が明日の自分をつくる授業」がありました。

高崎健康福祉大学の井上瞳先生に講師をお願いし、オンライン授業をしていただきました。

Photo

生徒たちは、生活時間を見直したり、自分が日頃食べている食事を振り返ったりしながら、食事の栄養バランスをワークシートに記入していきました。

100_0817

100_0821
さらに、ある食材をもとに、栄養バランスのよい朝ご飯を自分たちで献立してみようというワークに取り組みました。

100_0823

100_0822

授業の中で、「『朝起きたとき、朝ご飯を食べたい』と思えることが一番。そのための生活リズムを自分でコントロールしてみよう」という言葉が印象的でした。毎日の食事が自分をつくる!健康で豊かな生活を送っていきたいですね。

2025年9月19日 (金)

9月13日(土)文化祭(小中)その③午後ステージ発表、エンディング

9月13日(土)、文化祭がありました。3回シリーズでお伝えします。

その③は、午後の部の発表やエンディングの様子です。

まずは、Daianji On Stageとして、有志による発表がありました。

皆で手拍手をしてリズムを感じたり、踊ったりして楽しみました。

Dsc04121

Dsc04138

Dsc04161

P9130060

エンディングは、思い出ムービーが放映されました。執行部からの挨拶です。P9130064皆で集合写真を撮って、祭終了!!

皆、最後まで祭を全力で楽しみ、あきらめずに、乗り切りました!!Dsc04165

Dsc04179

Dsc04186

Dsc04181

Dsc04194

Dsc04195 青春の1ページになりますように。

9月13日(土)文化祭(小中)その②フリータイム(委員会企画)、展示

9月13日(土)、文化祭がありました。3回シリーズでお伝えします。

その②は、フリータイムでの委員会企画や展示の紹介です。

まずは、想像以上が大安寺~保健パビリオン~。「だいダイ」ちゃんのマスコットといっしょに。P9130050

赤ちゃんのいる妊婦の体験や赤ちゃん抱っこ体験もありました。Dsc04023

Dsc04054P9130015

続いてはお化け屋敷ブースです。このメンバーたちが運営してくれました。Img_1814

Img_0059_3

Dsc04071_2

クイズラリーの様子。なかなか難しい問題が出ています。Dsc04072

体育館には作品が展示されました。

Dsc04073 100_0777_2