2025年7月18日 (金)

7月15日(火)福井特別支援学校との交流学習(中2)

7月15日(火)、福井特別支援学校中等部の生徒と本校の中2生が交流学習を行いました。

最初に対面式で、お互いに代表挨拶をし合い、自己紹介を兼ねてグループ活動でゲームを行いました。

そして、今回のメインである「ボッチャ」のゲーム一緒に行いました。ボッチャの「わく」に入るたびに大きな歓声が上がっていました。

Img_1294Img_1594

2025年7月16日 (水)

7月16日(水)教員も授業を研究中!!(小中)

本校では、教員でチームを作り、チーム内で授業を公開し合って子どもの学びの姿を研究しています。今年は特に「主体的に学び、豊かに表現する工夫」というテーマを共通意識しながら、授業を実践しています。6、7月に実施した公開授業の一部をご紹介します。

〈体育 学習課題いかに自コートにボールを落とさず、相手コートに落とす(攻撃する)ことができる
Dsc03198

Dsc03144

〈理科 学習課題「身のまわりの気体にはどのような性質があるだろうか」〉

100_0632_2

100_0634

100_0633_2

〈国語 学習課題「翻訳作品を表現に着目して読み比べ、これからの自分の読書について考えよう」〉

100_0642

100_0643

100_0645

参観者の教員たちは「児童生徒が何をどのように学んだか」という学びの様子を見取りながら、児童生徒が主体的に取り組む姿を日々研究しています。

2025年7月14日 (月)

7月10日(木)スライム作りに挑戦(小456)

7月10日(木)のクラブでは、子どもたちが楽しみにしていた「スライムづくり」に挑戦しました。ホウ砂と合成液体洗濯のりを使って、科学実験のような工程を楽しみながら、思い思いのスライムを完成させていました。絵の具で好きな色をつけたり、柔らかさを追究したりするなど、創意工夫が光る活動となりました。子どもたちは笑顔いっぱいで取り組んでおり、ものづくりの楽しさを実感している様子が印象的でした。

0

Photo_5

Photo_6

Photo_7

7月14日(月) 食育(小12)

小学校1・2年生が、栄養教諭さんと食育の勉強をしました。「やさいについてしろう!」ということで野菜の話や、栄養のこと、給食やお家で食べる野菜の大切さなど学びました。

Photo

Photo_4

2025年7月11日 (金)

7月8日(火)ろう学校の生徒と交流学習(中1)

7月8日(火)、ろう学校中学部の生徒と本校の中1生が交流学習を行いました。

今回の交流の事前学習として、中1生たちはろう学校やろう者について調べたり、交流企画等を準備したりし、この日に臨みました。

最初にろう学校の案内をしていただき、耳の検査を実際に体験させてもらいました。次に、お互いの自己紹介をし、その後、クイズ大会、新聞じゃんけんゲーム、みんなでポーズ間違い探しなど、お互いが準備してきた様々な活動を共にしながら、交流を深めていきました。100_0604

100_0606

100_0610

Img_3282

Img_3339Img_3347

交流後の生徒たちのコメントの一部です。

「交流当日のゲームの時、ゲームで勝ったら向こうからハイタッチをして、盛り上げてくれました。最後の言葉でろう学校の○○さんが、『最初は仲良くできないと思っていたけど、今日の交流で障害は関係ないと分かった』と言ってくれて、仲良くなるためには障害は関係なく声をかける勇気が必要だと思いました」

「ろう学校の企画ゲームでは、皆と話し合いをしてより交流を深めることができました。最後の終わりの言葉で、○○さんが『耳が聞こえない人でも皆と関わることができるということが分かりました』と言っていたのが心に残りました。これから勝手に見た目で判断せず、いろいろな人と関わりたいと思いました」

2025年7月10日 (木)

7月10日(木)魚の調理実習(中1)

7月10日(木)家庭科の時間、中1生が魚の調理実習で、「鯖のたつたあげ」と「いわしのかば焼き」を作りました。いわしは手開き、鯖は骨取り等を実習し、下ごしらえもバッチリ。魚の焼き加減もほどよく、タレも自分たちで作りました。

また、中1生が実習で作った料理を職員室まで届けてくれました。魚の身もやわらかく、蒲焼きのタレも香ばしく美味しくいただきました。中1生は、ご家庭でも魚料理を作ってくれると思いますので、お楽しみに・・・。

100_0624

100_0626

100_0628

7月9日(水)教育図書が寄贈されました(小)

7月9日(水)、日本教育公務員弘済会より、教育文化助成として教育図書を寄贈していただきました。「止めなくちゃ!気候変動」「カブトムシみっけ」「学研図鑑LIVEクイズ(6巻)」など、13冊の図書をいただきました。学習活動に有効に活用させていただきます。ありがとうございました。100_0619

100_0618_2

100_0622

2025年7月 9日 (水)

6月20日(金) 宿泊学習(小5)⑥

2日目の最後の研修は、石窯で本格的なピザづくりに挑戦しました。ピザ生地のこね方や伸ばし方、具材のトッピングなどに夢中になっていました。みんな出来上がったピザやスープをとてもおいしそうに食べていました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

62

63

Photo_8

72

75

Photo_9

85

88

Photo_10

10

105

11

12

2025年7月 8日 (火)

6月20日(金) 宿泊学習(小5)⑤

2日目はスコアオリエンテーリングを行い、決められたポイントをグループで協力しながら回りました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Cimg0030

Cimg0039

Cimg0041

Cimg9879

Cimg9881

P6200143

P6200147

Photo_4

Cimg0043

2025年7月 7日 (月)

7月4日(金)児童朝礼(小)

7月4日(金)児童朝礼がありました。

教頭先生からは、先日寄贈された玄関マットについての話があり、「ありがとう」の意味、ありがとうの反対語はある?といった視点から、感謝することの大切さについての話がありました。100_0599

また、書写の競書大会の表彰がありました。おめでとうございます。

100_0600

100_0601 さらに、体育委員会からドッチボールについて、保健委員会からはビジョントレーニングについての連絡もありました。

100_0602_2

100_0603

連日30度を超える暑さが続きますが、暑さに負けず、健康第一で過ごしていきたいですね。