3月10日(月)令和6年度卒業式が行われました。
在校生、保護者の拍手に迎えられながら、卒業生の入場です。
立派な態度で卒業式に臨みました。
卒業証書の授与です。校長先生から1人ひとりに手渡されました。
卒業の日を迎え、喜びもひとしおです。
小学生「門出の言葉」です。在校生から卒業生へメッセージが贈りました。
卒業生からも在校生に言葉を贈りました。
中学生による送辞です。在校生代表が送る言葉を読み上げました。
卒業生代表の送辞です。これまでの思い出やお家の人・先生方への感謝の気持ちが述べられました。
最後は式歌を合唱し、感動的な卒業式となりました。
式後、小学校最後の学活です。担任の先生から卒業生に励ましの言葉を贈り、卒業生からは先生に感謝の花束が贈られました。
記念撮影です。みんな晴れやかな笑顔でした。
中学校の最後の学活です。中1からの3年間の思い出のムービーを見ました。
担任の先生と学年主任の先生に、感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。
一人一人のスピーチです。3~4歳からずっと一緒だった仲間もいますが、これからはそれぞれの道を歩んでいきます。
卒業証書を手に記念撮影です。
最後はみんなで卒業生を見送りました。別れを惜しみつつも祝福の言葉をかけていました。
中学生は、互いにメッセージカードや花束を渡し合って見送っていました。
中学校の卒業生は、最後にみんなで「僕らまた」という歌を披露してお家の方への感謝の気持ちを表しました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。それぞれ進路は違っても、この大安寺小中学校で学んだことを生かし、ますます活躍してくれることを祈っています。
保護者、地域のみなさまには、これまでたくさんのご協力、ご支援をいただき、ありがとうどざいました。これからも、大安寺の子どもたちを温かく見守っていただきたいと思います。
3月4日(火)5,6時間目に球技大会・3年生と語る会と送る会がありました。
5時間目の球技大会は、チームに分かれドッヂボール大会をしました。
大きなけがをすることもなく、全学年が楽しんでいました。
6時間目は多目的ホールで「3年生と語る会」と「3年生を送る会」が行われました。
【3年生と語る会】
生徒同士で語り合う
・3年生の経験談をベースに、1,2年生が聴きたいことを質問する
・受験に向けての心構え、学校生活におけるアドバイス等
【3年生を送る会】
思い出ムービー (中3生が過ごした3年間のスライドショー)やプレゼント渡し(色紙)をしました。
3年生にとっても、1,2年生にとっても思い出に残るとても素敵なセレモニーでしたね。
2月28日(金) 6年生を送る会が行われました。
6年生の入場です。今回は1人ずつ紹介されながら舞台袖から登場しました。1・2年生手作りの王冠をかぶっています。
中心となって企画・準備を進めてきた5年生です。オープニングではみんなでスローガンを唱えました。6年生は、3年生が作った豪華なイスに座っています。
5年生企画の「クイズ王におれはなる!」です。なかよしグループで学校に関する問題の答えを考えました。
「あの子は有名人」です。1~5年生が、6年生からサインをもらいました。
たくさんのサインをもらってうれしそうです。
6年生から在校生にリサイクルBOXのプレゼントが渡されました。
在校生からは6年生に色紙のプレゼントです。4年生がみんなのメッセージをとりまとめて作りました。
最後は6年生の発表です。1人ひとり大切にしたい言葉を発表しました。
6年生はダンスも披露しました。ペンライトを持ってのダンスはとてもきれいでした。
在校生に見送られて、6年生の退場です。
在校生のみんなは、これまでお世話になった6年生に、感謝とお祝いの気持ちを伝えられたのではないかと思います。
また、卒業を間近に控えた6年生にとって、とてもよい思い出になったのではないでしょうか。
中学生になっても、これまでに培った力を生かし、活躍することを願っています。
2月27日(木)立会演説会
6時間目に多目的ホールにて、生徒会長、副会長、書記長を選ぶ立ち会い演説会がありました。
どの候補者も公約を掲げ、大安寺中学校のために頑張っていく決意を熱く語ってくれました。
質疑応答では、公約について掘り下げた質問があり、公約の内容を具体的に考える良い機会となりました。
オンライン投票です。周りの人と話したりせず、全員が真剣に投票をしました。
放課後、結果が発表されます。
どの候補者も学校のために頑張ろうと立候補して、本当に素晴らしいと思います。いろいろな経験を重ねることで、自分自身の成長にもつながり、周りの人のことを考えられる人になるのだと思います。
ますます素晴らしい大安寺中学校をみんなで作り上げていきたいですね。
2月4日、来年度入学予定の園児を招いて、わくわく交流デーが行われました。
まずは自己紹介です。名前と好きなものを発表しました。
自分の名前になるよう、ひらがなの書かれたブロックを並べました。
上手に並べることができました。
1年生が、えんぴつの持ち方や字の書き方を教えました。
手作りのジャンボすごろくを楽しみました。止まったコマでイベントが発生します。
大きなかぶを引っ張ります。「うんとこしょ、どっこいしょ」
「なかよしタイム」では全校児童と一緒に「落ちた落ちたゲーム」を楽しみました。
1年生からあさがおのたねのプレゼントです。
最後にみんなで記念撮影をしました。
最初はちょっととまどっていた子どもたちでしたが、交流を進めるうちにとても和やかになってきました。
4月からの入学を楽しみにしています。