2025年1月31日 (金)

1月31日 立志式&進路説明会(中2)

1月29日(金)5,6時間目に多目的ホールにて立志式と進路説明会が行われました。

【立志式】

「立志」については幕末の福井の偉人である橋本左内先生記した「啓発録」の五訓ですが、大安寺中学2年生も、自分の将来に夢や希望を抱き、三訓を立て、それに向かって頑張っていこうと一人一人が誓いました。

まず、「はじめの言葉」です。Img_4006

次に「私の啓発録発表」です。Img_4009_2Img_4011_3Img_4012_2Img_4013_2Img_4015_2Img_4016_2Img_4017_2Img_4018_2

一人一人が、自分の三訓についての決意を発表しました。

立志式合唱曲は、「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」です。心を込めて歌いました。

Img_4019_2

【進路説明会】Img_4025

2年生の今の現状と課題、また進路選択に大切なこと、高校入試と今後の学習についての説明がありました。

Img_4027

来年度から行く修学旅行の説明です。

Img_4028

立志式を終え、みなさんが、新しく素晴らしい「道」を切り拓いていってくれると思います

2025年1月30日 (木)

1月30日 なわとび集会(小)

1月30日 小学校のなわとび集会が行われました。

開会式では、体育・美化委員からあいさつやルール説明がありました。

Img_1418

個人の部 技能跳びでは1人2種目ずつそれぞれの目標に挑戦しました。

Img_1421

時間跳びでは、最大10分間の持久跳びに挑戦しました。見事10分間を跳びきった子もいて、みんな拍手で称えました。

Img_1426

学年の部 大縄跳びでは、クラスごとに8の字跳びの記録に挑戦しました。

Img_1429

高学年は切れ目なくリズミカルに跳んでいました。さすがです。

Img_1431

閉会式では感想を発表しました。

「目標を達成できてうれしかったです。」

「来年はもっと記録を伸ばしたいです。」

Img_1433

みんな、それぞれの目標に向かって努力し、新たな目標を掲げているところが素晴らしいですね。

これからも運動に親しみ、たくましい体と心を育んでいってほしいと思います。

参観・応援いただいた保護者のみなさま、家庭で励ましの言葉をかけていただいたみなさま、ありがとうございました。

1月30日 健康委員会 特別授業(中)

1月30日(木) 健康委員会企画『カラダを熱く、こころを温かく』を行いました。

Img_3993

まずはカラダチームです。

プランク•ヒップ•ローテーション

Img_3996

スクワット

Img_3999家でもやって、カラダを熱くして寒い冬を乗り越えてください。

次は、こころチームです。

リラックスできる、肩の上げ下げや、呼吸法をしました。

Img_4002

ストレスがたまったときに、試してみてください。

2025年1月29日 (水)

1月29日 万博博覧会(大阪・関西万博)出前授業(小)

1月29日 小4・5年生の万博博覧会協会職員による出前授業が行われました。

万博開催のために大阪で働いている福井市の職員から、万博の意義や歴史、大阪・関西万博の内容などについてお話を聞きました。

Img_1405

子どもたちから積極的に質問が出され、一つひとつ丁寧に答えていただきました。

Img_1407

大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」も来てくれました。

Img_1409

ミャクミャクからノベルティのプレゼントをいただきました。

Img_1411

最後に、全校児童で記念撮影をしました。

Img_1414

日本だけでなく、世界の様々な国が協力して取り組んでいる万博博覧会についての理解が深まったのではないかと思います。

2025年1月23日 (木)

1月23日 読書集会(小)

1月23日(木) 図書委員会による読書集会が行われました。

01

たくさん本を読んだ人への表彰が行われました。4月からこれまでに100冊以上読んだ子もいました。

02

図書委員のみなさんが考えたクイズに答えました。

05

司書の先生による読み聞かせもありました。「アパートのひとたち」という絵本を紹介してくれました。

03

読んでもらった本の内容についてのクイズも出題されました。

04

子どもたちは、普段から図書室や市立図書館の巡回図書「あじさい号」で本を借りて読書に親しんでいます。これからも、色々な種類の本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。

2025年1月21日 (火)

1月21日 マネー講座(中)

1月21日(火)5.6時間目に、マネー講座を行いました。

講師に、ファイナンシャルプランナーの川谷裕司氏をお招きしました。

【お金に関する講演会】

Img_3949

Img_3943

【ワークショップ】

めざせ! 投資マスター

Img_3956

Img_3952

Img_3960

Img_3958_2

Img_3961

Img_3964

成人年齢が18歳に引き下げられた今、成人する前に、お金に関する正しい知識を身につけることは大切ですね。

お金と自分の人生について、正しく向き合い、考える力と姿勢を身につけていきましょう!

2024年12月23日 (月)

12月20日 中学校剣道大会(中)

12月20日(金) 中学校の剣道大会が行われました。

Dsc09956_2Dsc00158 体育の授業の一環として、11月から剣道の学習に取り組んできました。体育館はとても寒く、足も冷たかったですが、生徒たちは一生懸命に頑張っていました。大きな声を出し、技の切れも素晴らしかったですね。

2024年12月17日 (火)

12月17日 薬物乱用防止教室(中)

12月17日(火)6時間目、学校薬剤師の田中晴美先生をお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。

はじめに養護教諭が厚生労働省制作の教材を使用し、講義やクイズを行いました。

Img_3914

決められたルールを守らないと薬物乱用になるのですね。薬物には絶対に手を出さないこと、誘われても必ず断ることが大切です。 

Img_3917

 出典:一般財団法人 くすりの適正使用協議会

その後、学校薬剤師の先生からは、薬の正しい使い方や副作用について教えていただきました。

Img_3919

生徒からのお礼の言葉

「今日習った事を活かしの、薬の飲み合わせなどを気をつけたいと思います。 」

2024年12月13日 (金)

12月13日 ポジティブ集会(小)

12月13日 保健給食委員会によるポジティブ集会が行われました。

人には「ヨロコビ」「カナシミ」など、色々な感情があることを紹介しました。

Img_1359

小中学生や先生への「気分を変える方法」アンケートの結果を発表しました。

「体を動かす」「寝る」など、色々なやり方がありました。

Img_1362

「体を動かしてみよう」ということで、みんなで「ジャンボリミッキー」を踊りました。

Img_1367

寒い中でしたが、みんなで体を動かして心も体も温まったようです。

Img_1366

スクールカウンセラーの先生に教わったリラックス法も紹介しました。

Img_1370

最後に、なかよしグループで感想を交流しました。

「自分の中には色々な感情があることが分かりました。」「発表を聞いて、私もリラックス法をやってみようと思いました。」

Img_1372

保健給食委員会の子どもたちが工夫して、楽しい集会になりました。

この発表を通して学んだことを生かし、自分の感情を上手にコントロールして、適応力と幸福感を高めていける子どもたちになってほしいと思います。

2024年12月10日 (火)

12月10日 語らい会(中)

12月10日(火)6時間目に多目的ホールで中学生は、生徒会主催のチームビルディングと語らい会を行いました。

まずは、アイスブレイクです。2つのグループに分かれ、一方が髪型や並ぶ順などをできるだけ多く変え、もう一方のグループが変えたところを当てました。

Img_3892_2

Img_3893

どのグループもとても楽しそうですね。

次のお題は、学校の課題とその解決策についてです。

Img_3894Img_3903_3Img_3899_2

発表をしました。

Img_3904
Img_3906

Img_3907

Img_3908

感想では、「仲が深まった」「自分たちでできることを実行していきたい」といった意見が挙がりました。