2024年12月10日 (火)

12月7日 未来創造プロジェクト+語らい会(中)

未来創造プロジェクト

(中1)

A:不登校の予防や減少に向けて自分たちにできること1_2不登校の予防や減少に向けて、自分たちにできる対策を発表しました。不登校の問題について、「他人事ではない」と考え、対策を実践していってほしいと提案しました。

B:自然と共生する福井の未来

Img_3850 福井の自然や自然の活かし方について発表しました。発表を通して、福井の自然を一緒に守っていきたいという思いを伝えました。

(中2)

A:今の自分と将来の自分

Img_3864職場体験を通して、これからの生き方を考えました。この発表を通じて、皆さんも夢や生き方について考えるきっかけにしてほしいです

B:考えよう福井のことをImg_3862 福井の魅力や職場体験で学んだことなどを発表しました。福井県を県外の人に知ってもらうための方法や、福井に定住してもらうためには何ができるかについて一緒に考えましょう。

C:HATARAKU ~私たちのこれからの生き方~Img_3865 職場体験から学んだことを踏まえ、これからの生き方を発表しました。どのように生きていきたいか、また、就きたい職業を通してどんなことをしていきたいかについて考える内容でした。

(中3)

A:「多文化共生」を目指すDsc09971 「多文化共生」とは何か。自分は世界のために何ができるだろうか。こうした問いについて、一緒に考えようと呼びかけました。

B:伝統産業を知ろう ~伝統産業を守るために~Img_3871 パンフレットを活用し、福井の様々な伝統産業について紹介しました。そして、福井の伝統産業を守るために何ができるかを考える機会となりました。

C:福井の人口流入方法Dsc09959 福井の人口流入について、県庁で学んだことを踏まえた考えを発表しました。東京のような都会ではなく、福井ならではの景観や魅力に注目し、自分たちにできることを提案しました。

語らい会

テーマ:1,2年生は、来年度への展望を、3年生はこれからの未来をどのように生きたいのかDsc09999

Img_3878
Katarai
互いの学びや考えをじっくりと語り合う「対話」を通じて、新たな視点を得ることができました。

参加やご意見をくださった保護者や地域の皆様、温かいご支援をありがとうございます。

2024年12月 7日 (土)

12月7日 学習発表会(小)

12月7日、子どもたちによる学習発表会を行いました。

1・2年生は「おむすびころりん」の発表です。

図工や生活科で作った手作りの小道具などを使って劇をしました。

Img_1329

途中、歌や踊りを交えての楽しい発表でした。

Img_1334

3~6年生は、総合的な学習の時間に探求してきたことを発表しました。

3年生は「大安寺の宝」と題し、大安禅寺や地区の地名について調べました。

紙芝居やクイズを交えての楽しい発表でした。

Img_1338

4年生は「みんなで楽しく過ごせる毎日をつくろう」をテーマに、高齢者との交流やしょうがいをもつ人たちについて調べたことを発表しました。

デイホームでの交流の様子や楽しい劇を紹介しました。

Img_1340

5年生の発表は「What is 国際理解?」です。

インドやサウジアラビアなどの外国と日本の、文化や習慣の違いをクイズ形式で紹介しました。

また、世界の絵本を読み、登場する動物やものについて気づいたことを発表しました。

Img_1342

6年生は「環境について考えよう」というテーマで調べたことを発表しました。

地球温暖化の影響を受けている生き物や、絶滅危惧種、外来種の生き物、人間の活動が環境に影響を与えていることなどを紹介しました。

Img_1351

子どもたちは、生活科や総合的な学習の時間に学んできたことを、色々な工夫を凝らして発表してくれました。1人ひとりが一生懸命取り組み、自分の役割を果たして、すばらしい発表会になったと思います。

参観していただいた保護者・地域のみなさま、発表に対し感想を述べてくださったみなさま、どうもありがとうございました。

2024年12月 4日 (水)

12月3・4日 SASA2024 小5 中2

12月3日・4日に、中学2年生は国語・数学・英語・社会・理科の5教科、小学5年生は国語・算数・社会・理科の4教科で、SASA2024(福井県学力調査)に取り組みました。

202412040107457fdb6bbc_2 202412040106049b6c9821 普段のテストよりも問題文が長く、1つの問題を解くのに時間がかかる内容でしたが、これまでの学びを思い出しながら、真剣な表情で取り組んでいました。


Img_3839_2調査が終わった後の小学5年生の教室では、「やっと終わった~!」と、ほっとした様子にあふれていました(*´꒳`*)。

 

2024年11月26日 (火)

11月26日 ありがとう集会(小)

11月26日 保健給食委員会による「ありがとう集会」を行いました。

毎日の学校生活をサポートしてくださっている配膳員さんと施設技師さんをお招きしました。

Img_1302

子どもたちからお花と寄せ書きのプレゼントです。

Img_1303

一言ずつお話をしていただきました。

「給食をしっかり食べて元気に過ごしてください。」

Img_1306

代表の子がお礼の言葉を述べました。

「毎日給食の準備や片付けをしてくださり、ありがとうございます。傷んだところを直したり電灯の交換をしてくれているおかげで、気持ちよく学校生活を送れています。」

Img_1308

これからも、毎日の給食や安全な学校生活を支えてくれている方への感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいと思います。

2024年11月22日 (金)

11月22日 入試説明会(中3 )

11月22日(金)の6限目、多目的ホールにて中学3年生と保護者の方を対象に入試説明会を行いました。

説明会では、中3担任から、日頃の学習状況や生活の様子、私立および県立高校入試に関する説明がありました。

Img_3820

Img_3821

本日の内容を参考にして、ご家庭で今後の進路についてぜひ話し合ってください。

2024年11月21日 (木)

11月21日 なかよしデー(小)

11月21日、今年度3回目の「なかよしデー」を行いました。

今回は2班ずつ合同でゲームを楽しみました。

Img_1291

6年生がルールを説明します。

Img_1293

2班と4班は「ドッヂビー」を楽しみました。

ボールほどスピードが出ないので、小さい子でもよけやすいようです。また、思いのほかキャッチが難しいので、高学年の子もキャッチミスをしていました。

Img_1294

1班と3班は「しっぽとり」をしました。

2チームで腰につけたスカーフを奪い合います。高学年は「走らず、スキップで移動する」というハンデを設定して行いました。

Img_1298

終了後は感想を発表し合いました。

Img_1299

今回も6年生が企画してくれました。1年生から6年生までみんなが楽しめるよう、遊びを選んだりルールを工夫したりしてくれました。

このような配慮ができるから、大安寺の子どもたちはみんなとても仲がよいのではないかと思います。

11月21日 あきまつり(小1・2)

11月21日、小学校1・2年生があきまつりを行いました。

子どもたちが楽しいゲームコーナーを計画・準備し、お家の人やこれまでお世話になった地域の方、3年生の子どもたちなどを招待して楽しんでもらいました。

「ロケットポン」のコーナーです。

お店の係の子がやり方を説明します。ロケットを飛ばして的をねらいます。

Img_1285

「コロガセコロコロコロン」

障害物に当たらないようにゴールまで転がすゲームです。3年生の子も挑戦しました。

Img_1286

「ヨットカーレース」

うちわであおいで車を走らせて競います。先生も参加しました。

Img_1288

「どこでもとんでけぴょんコップ」

重ねたコップをゴムで遠くまで飛ばします。参観にきたお家の方も一緒に楽しんでいました。

Img_1289

どれも子どもたちが手作りの道具を使って工夫した楽しいゲームでした。

子どもたちは、お家の人や地域の方にも楽しんでもらえて、とても満足した様子でした。

参観・参加していただいたみなさま、ありがとうございました。

2024年11月15日 (金)

10月31日 校外学習(中1)

1031日、中学1年生が総合的な学習の一環として、ふるさとCM制作のために大安禅寺での撮影に行きました。

まず、枯木堂で座禅の様子を撮影しました。

Img_0916

その後、令和の大修理中の本堂や福井藩歴代藩主の墓所「千畳敷」などで撮影を行いました。

Img_0921 Img_0932

Img_0913

素敵な、ふるさと魅力CMができそうです。

大安禅寺さん、ご協力ありがとうございました。

11月8日 生徒総会(中)

11月8日(金)6時間目 多目的ホールで2学期生徒総会がありました。

2学期に入り、2年生が中心となって生徒会活動を行っています。

(校長先生のお話)Dsc02441_2 (生徒会長のあいさつ)Dsc02442 (議長選出)

Dsc02444 1年生、2年生の学級委員長が議長を務めました。

(各委員会からの報告)

Dsc02458

Dsc02462承認の意思を、挙手で確認しています。Dsc02452

執行部だけでなく各委員会も、委員会活動の反省を生かして対策を考えたり、新しい企画を考えたりできました。

これからも大安寺中学校生一丸となって、楽しくて学びの深い学校づくりをがんばりましょう!

2024年11月 7日 (木)

11月7日(中)赤ちゃん訪問

11月7日(木)、家庭科の乳幼児理解の学習の一環として、本校の先生の奥様が赤ちゃんを連れて来校してくださいました。

はじめに、お母様から帝王切開での出産について、3時間ごとの授乳、歩行の始まり、言葉の発達や成長の過程などのお話をお聞きしました。
Img_3803Img_3804
Img_3809Img_3814

とにかく、赤ちゃんはとてもかわいらしくて、みんな夢中になっていました。

Since 2021/6/4
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター
Powered by Six Apart