2025年10月 2日 (木)

9月29日(月) 小34 福祉学習(介護)

9月29日(月)の4限目に、介護老人福祉施設(悠和園)の職員の方をお招きして、福祉・介護のお仕事についてお話を聞かせていただきました。実際に福祉や介護の素晴らしいところ、難しさを感じているところなど、様々な話を聞くことができ、子どもたちは興味津々でした。この後、子どもたちはさらに福祉について調べ、自分たちにできることを考えていく予定です。

Img_0013

Img_0014

2025年9月30日 (火)

9月30日(火)朝のあいさつ運動(中)

今週から、生徒会後期役員選挙に立候補する生徒たちによる朝のあいさつ運動が始まっています。

立候補する生徒たちと応援する生徒たちが、登校してきた児童生徒にあいさつをしています。

清々しい朝の始まりにふさわしい、明るいあいさつです。

101_0132

101_0133

なお、生徒会後期の役員選挙は、10月2日(木)です。

9月26・27日(金・土)、福井地区中学校新人大会(中)

9月26日・27日(金・土)、福井地区中学校新人大会がありました。

本校からは、男子が光陽中学校、女子が明道中学校で試合に臨みました。

団体戦では、男子団体が 大安寺1-2森田 

女子団体が 大安寺0-2明倫 で惜敗しました。

個人戦では、1年生の女子が3回戦に進むなど、健闘しました。

Dsc04228

Dsc04270

Dsc04275

Dsc042942

Dsc043083

Img_18503_3

Img_1853_3_3

Img_1855_b

Img_1869

Img_1884

この大会で得たもの、感じたことをこれからの練習に生かして欲しいですね。

2025年9月25日 (木)

9月25日(木)「ボッチャ」の講師を迎えて(中)

9月25日(木)、「ボッチャ」の講師を迎えての授業がありました。

10月1日(水)の3中学校スポーツ交流会に向けて、自分たちがボッチャのことをしっかり知り、このルールを伝えられるように、講師の先生に実践しながら教えていただきました。

100_0824 100_0829

100_0828

100_0832

生徒たちは、「線の上に乗っている?」、「遠いのはどっち?」、「次は誰の番?」、「場外だよね?」など、話し合いをしながら、ボッチャを楽しみました。

講師の先生には、お忙しいなか、詳しくわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

100_0834

2025年9月24日 (水)

9月17日(水)「今日の食事が明日の自分をつくる」授業(中)

9月17日(水)、「今日の食事が明日の自分をつくる授業」がありました。

高崎健康福祉大学の井上瞳先生に講師をお願いし、オンライン授業をしていただきました。

Photo

生徒たちは、生活時間を見直したり、自分が日頃食べている食事を振り返ったりしながら、食事の栄養バランスをワークシートに記入していきました。

100_0817

100_0821
さらに、ある食材をもとに、栄養バランスのよい朝ご飯を自分たちで献立してみようというワークに取り組みました。

100_0823

100_0822

授業の中で、「『朝起きたとき、朝ご飯を食べたい』と思えることが一番。そのための生活リズムを自分でコントロールしてみよう」という言葉が印象的でした。毎日の食事が自分をつくる!健康で豊かな生活を送っていきたいですね。

2025年9月19日 (金)

9月13日(土)文化祭(小中)その③午後ステージ発表、エンディング

9月13日(土)、文化祭がありました。3回シリーズでお伝えします。

その③は、午後の部の発表やエンディングの様子です。

まずは、Daianji On Stageとして、有志による発表がありました。

皆で手拍手をしてリズムを感じたり、踊ったりして楽しみました。

Dsc04121

Dsc04138

Dsc04161

P9130060

エンディングは、思い出ムービーが放映されました。執行部からの挨拶です。P9130064皆で集合写真を撮って、祭終了!!

皆、最後まで祭を全力で楽しみ、あきらめずに、乗り切りました!!Dsc04165

Dsc04179

Dsc04186

Dsc04181

Dsc04194

Dsc04195 青春の1ページになりますように。

9月13日(土)文化祭(小中)その②フリータイム(委員会企画)、展示

9月13日(土)、文化祭がありました。3回シリーズでお伝えします。

その②は、フリータイムでの委員会企画や展示の紹介です。

まずは、想像以上が大安寺~保健パビリオン~。「だいダイ」ちゃんのマスコットといっしょに。P9130050

赤ちゃんのいる妊婦の体験や赤ちゃん抱っこ体験もありました。Dsc04023

Dsc04054P9130015

続いてはお化け屋敷ブースです。このメンバーたちが運営してくれました。Img_1814

Img_0059_3

Dsc04071_2

クイズラリーの様子。なかなか難しい問題が出ています。Dsc04072

体育館には作品が展示されました。

Dsc04073 100_0777_2

9月13日(土)文化祭(小中)その①ステージ発表・午前編

9月13日(土)、文化祭がありました。3回シリーズでお伝えします。

その①は、ステージ発表・午前編です。

まずは、オープニング。舞台裏では執行部が円陣を組んで気合いを入れました。

100_0694

オープニングムービーのあとは、生徒会長挨拶です!

「一致団結~あきらめたらそこで祭終了~」の開幕です。Dsc03872

次に、全校制作のお披露目です。Dsc03886

発表の最初は、1年生「大安寺TVショー」Dsc03896100_0713_2

Dsc03906

2年生は「LOVE DAIANZI」

Dsc03931Dsc03940

3年生は「のびしろしかないWA!」Dsc03948 Dsc03977

Dsc04005
その後、フリータイムの企画、展示見学等があり、執行部によるお楽しみ企画のビンゴ大会やクイズラリーの抽選会がありました。

100_0782

Dsc04107

2025年9月18日 (木)

9月18日(木) なかよしデー(小)

1学期最後の「なかよしデー」がありました。班ごとに6年生のみなさんがみんなで楽しめるゲームを考えました。1班は「新聞じゃんけん」、2班は「しんげんちはだれだ!!」、3班は「目つぶり新聞歩きゲーム」、4班は「絵合わせゲーム」です。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

次のなかよしデーが楽しみです。計画を立ててくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

2025年9月16日 (火)

9月12日(金) 食育(小5)

9月12日(金)の4限目に、5年生で食育の授業が行われました。

 栄養教諭の先生をお招きして、朝ごはんの大切さについて学びました。授業では、「朝ごはんには、体や脳のスイッチを入れる大切な役割がある」ということを、わかりやすい資料やお話を通して教えていただきました。子どもたちは、普段何気なく食べている朝ごはんの意味を、あらためて考える機会になりました。

Photo_2

Photo_4

Since 2021/6/4
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング

Powered by Six Apart