2025年3月 5日 (水)

3月4日 球技大会・3年生と語る会と送る会(中)

3月4日(火)5,6時間目に球技大会・3年生と語る会と送る会がありました。

5時間目の球技大会は、チームに分かれドッヂボール大会をしました。

Img_4182

Img_4187

Img_4192

大きなけがをすることもなく、全学年が楽しんでいました。

6時間目は多目的ホールで「3年生と語る会」と「3年生を送る会」が行われました。

【3年生と語る会】

生徒同士で語り合う

・3年生の経験談をベースに、1,2年生が聴きたいことを質問する

・受験に向けての心構え、学校生活におけるアドバイス等

Img_4197_2 Img_4200

Img_4201_2

Img_4201

Img_4199_3

Img_4203

【3年生を送る会】

思い出ムービー (中3生が過ごした3年間のスライドショー)やプレゼント渡し(色紙)をしました。

  • Dsc01644笑いあり、涙ありの心温まる「3年生を送る会」でした。Dsc01658

3年生にとっても、1,2年生にとっても思い出に残るとても素敵なセレモニーでしたね。

2025年3月 4日 (火)

2月28日 6年生を送る会(小)

2月28日(金) 6年生を送る会が行われました。

6年生の入場です。今回は1人ずつ紹介されながら舞台袖から登場しました。1・2年生手作りの王冠をかぶっています。

Img_6754

中心となって企画・準備を進めてきた5年生です。オープニングではみんなでスローガンを唱えました。6年生は、3年生が作った豪華なイスに座っています。

Img_6761

5年生企画の「クイズ王におれはなる!」です。なかよしグループで学校に関する問題の答えを考えました。

Img_6769

「あの子は有名人」です。1~5年生が、6年生からサインをもらいました。

Img_6770

たくさんのサインをもらってうれしそうです。

Img_6796

6年生から在校生にリサイクルBOXのプレゼントが渡されました。

Img_6797

在校生からは6年生に色紙のプレゼントです。4年生がみんなのメッセージをとりまとめて作りました。

Img_6808

最後は6年生の発表です。1人ひとり大切にしたい言葉を発表しました。

Img_6813

6年生はダンスも披露しました。ペンライトを持ってのダンスはとてもきれいでした。

Img_6816

在校生に見送られて、6年生の退場です。

Img_6817

在校生のみんなは、これまでお世話になった6年生に、感謝とお祝いの気持ちを伝えられたのではないかと思います。

また、卒業を間近に控えた6年生にとって、とてもよい思い出になったのではないでしょうか。

中学生になっても、これまでに培った力を生かし、活躍することを願っています。

2025年3月 3日 (月)

2月28日 百人一首大会(中)

2月28日(金)5時間目に、多目的ホールにて百人一首大会が行われました。

(文化委員長あいさつ)

Img_4162

「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花~」

序歌から始まり、試合が開始されました。

Img_4166

札を取れた人は立ち上がります。

Img_4174Img_4172_2

Img_4177

全校生徒でトーナメントを行い、勝敗を競いました。

優勝したグループおめでとうございます。Img_4180

2025年2月27日 (木)

2月27日 立ち合い演説会(中)

2月27日(木)立会演説会

6時間目に多目的ホールにて、生徒会長、副会長、書記長を選ぶ立ち会い演説会がありました。

どの候補者も公約を掲げ、大安寺中学校のために頑張っていく決意を熱く語ってくれました。

Img_4155_2

質疑応答では、公約について掘り下げた質問があり、公約の内容を具体的に考える良い機会となりました。

Img_4156

Img_4158

Img_4157

オンライン投票です。周りの人と話したりせず、全員が真剣に投票をしました。

Img_4161

放課後、結果が発表されます。

どの候補者も学校のために頑張ろうと立候補して、本当に素晴らしいと思います。いろいろな経験を重ねることで、自分自身の成長にもつながり、周りの人のことを考えられる人になるのだと思います。

ますます素晴らしい大安寺中学校をみんなで作り上げていきたいですね。

2025年2月18日 (火)

2月14日 JETによるキャリア教育講演会(小中)

2月14日(金)13:50~15:00、福井商業高校の五十嵐裕子先生と

3年生JETSの皆さんをお招きし、キャリア教育講演会 を実施しました。

ダンスの披露の後には、児童生徒と一緒に踊っていただき、
とても楽しいひとときを過ごすことができました。Img_4096

Img_4122
Img_1467 Dsc06181_3Dsc06679_2 Dsc07177_2

Img_1469

その後、五十嵐先生に「自分を応援する心」と題してご講演いただき、

「自分はできる」「笑顔を忘れず」「周りに感謝する」 を意識した生き方の大切さについて、

お話をしていただきました。
Dsc07926_2
Img_4138

将来の夢や希望を抱き、目的意識を持った生き方について考えることにつながることを

期待しています。

五十嵐先生、JETSのみなさん、本当にありがとうございました。

2025年2月 7日 (金)

2月4日 わくわく交流デー(小)

2月4日、来年度入学予定の園児を招いて、わくわく交流デーが行われました。

まずは自己紹介です。名前と好きなものを発表しました。

Img_1437

自分の名前になるよう、ひらがなの書かれたブロックを並べました。

Img_1438

上手に並べることができました。

Img_1439

1年生が、えんぴつの持ち方や字の書き方を教えました。

Img_1441

手作りのジャンボすごろくを楽しみました。止まったコマでイベントが発生します。

Img_1442

大きなかぶを引っ張ります。「うんとこしょ、どっこいしょ」

Img_1446

「なかよしタイム」では全校児童と一緒に「落ちた落ちたゲーム」を楽しみました。

Img_1451

1年生からあさがおのたねのプレゼントです。

Img_1453

最後にみんなで記念撮影をしました。

Img_1455

最初はちょっととまどっていた子どもたちでしたが、交流を進めるうちにとても和やかになってきました。

4月からの入学を楽しみにしています。

2025年2月 3日 (月)

2月3日 新入生入学説明会 (小6、中1)

2月3日(月)5,6校時~、新入生の体験授業と中学校生活の説明、制服の採寸、部活動体験を行いました。

小6・中1合同授業【国語】百人一首について知り親しもう

Img_4032

Img_4049

Img_4038_3

Img_4050_2

Img_4053

Img_4054

教えて!先輩(ポスターセッション型の座談会) 

保護者の方と一緒に、中学校の生活のルール・学習のしかた・部活動などについて

中1生が説明をしました。     

①生活 

Img_4057 ②学習

Img_4060_2③部活動

Img_4061_2

部活動の地域移行について(校長)

Img_4062_2

「中学校の生活」について(教務主任)

Img_4063

Img_4064

物品販売

Img_4066部活動体験(自由参加)

希望者は、男女バドミントン部の活動を体験。

トレーニング・基礎打ちなどをしました。

Img_4070_2

Img_4072

Img_4078_2

Img_4077

優しい先輩たちが待っていますので、安心して入学してきてください。

2025年1月31日 (金)

1月31日 立志式&進路説明会(中2)

1月29日(金)5,6時間目に多目的ホールにて立志式と進路説明会が行われました。

【立志式】

「立志」については幕末の福井の偉人である橋本左内先生記した「啓発録」の五訓ですが、大安寺中学2年生も、自分の将来に夢や希望を抱き、三訓を立て、それに向かって頑張っていこうと一人一人が誓いました。

まず、「はじめの言葉」です。Img_4006

次に「私の啓発録発表」です。Img_4009_2Img_4011_3Img_4012_2Img_4013_2Img_4015_2Img_4016_2Img_4017_2Img_4018_2

一人一人が、自分の三訓についての決意を発表しました。

立志式合唱曲は、「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ」です。心を込めて歌いました。

Img_4019_2

【進路説明会】Img_4025

2年生の今の現状と課題、また進路選択に大切なこと、高校入試と今後の学習についての説明がありました。

Img_4027

来年度から行く修学旅行の説明です。

Img_4028

立志式を終え、みなさんが、新しく素晴らしい「道」を切り拓いていってくれると思います

2025年1月30日 (木)

1月30日 なわとび集会(小)

1月30日 小学校のなわとび集会が行われました。

開会式では、体育・美化委員からあいさつやルール説明がありました。

Img_1418

個人の部 技能跳びでは1人2種目ずつそれぞれの目標に挑戦しました。

Img_1421

時間跳びでは、最大10分間の持久跳びに挑戦しました。見事10分間を跳びきった子もいて、みんな拍手で称えました。

Img_1426

学年の部 大縄跳びでは、クラスごとに8の字跳びの記録に挑戦しました。

Img_1429

高学年は切れ目なくリズミカルに跳んでいました。さすがです。

Img_1431

閉会式では感想を発表しました。

「目標を達成できてうれしかったです。」

「来年はもっと記録を伸ばしたいです。」

Img_1433

みんな、それぞれの目標に向かって努力し、新たな目標を掲げているところが素晴らしいですね。

これからも運動に親しみ、たくましい体と心を育んでいってほしいと思います。

参観・応援いただいた保護者のみなさま、家庭で励ましの言葉をかけていただいたみなさま、ありがとうございました。

1月30日 健康委員会 特別授業(中)

1月30日(木) 健康委員会企画『カラダを熱く、こころを温かく』を行いました。

Img_3993

まずはカラダチームです。

プランク•ヒップ•ローテーション

Img_3996

スクワット

Img_3999家でもやって、カラダを熱くして寒い冬を乗り越えてください。

次は、こころチームです。

リラックスできる、肩の上げ下げや、呼吸法をしました。

Img_4002

ストレスがたまったときに、試してみてください。

Since 2021/6/4
アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

アクセスランキング

Powered by Six Apart