2025年6月16日 (月)

6月10日(火) ろう学校との交流学習(小56)

6月10日(火)1時間目の体育の時間に、ろう学校の児童と一緒にバレーボールの練習やゲームを行いました。2時間目は、お互いの自己紹介やモルック体験をして交流を深めることができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

2025年6月12日 (木)

6月10日(火) へき複公共施設巡り(小34)

小学校3・4年生が、国見小と合同で九頭竜浄水場とクリーンセンターの見学をしました。

Img_0232_2

Img_0236

Photo_8

Img_0280

Img_0287

Img_0310

6月11日(水) なかよしデー(小)

体育美化委員会が企画したドッジボール大会を行いました。大会の運営も委員会のメンバーが行い、自分の役割をしっかりと果たしていました。大会では、上級生が下級生に優しくボールをゆずる姿がほほえましかったです。どのチームもルールを守り、仲良くドッジボールを楽しむことができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_6

Photo_7





2025年6月11日 (水)

6月10日(火)連合音楽会(中)

6月10日(火)、中学校の福井市連合音楽会がフェニックスプラザで行われました。

本校は第1部の2番目に登場し、「あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~」を合唱しました。

これまで、音楽の時間を中心に、3学年全員でパート練習、セクション練習、体育館練習などを繰り返してきました。当日は、「思いを伝える」「メッセージを届ける」ことを皆で意識しながら、会場に歌声を響かせました。

来週17日(火)には、校内発表会で保護者の皆様にも聴いていただく予定です。

Dsc01732

Dsc01756

当日演奏後に書いた生徒の振り返りの一部を紹介します。

・本番では、皆で一つの作品を作りあげ、発表できたという達成感がとても大きかったです。強弱や音程、息づかいなど気をつけることも多くあり、最終的に楽しく意識しながら歌えてよかったです。

・本番では、強調する部分は力強く、転調など盛り上がる部分はしっかりためて、口を開けて声を届けるように歌うことができました。また、他校の発表を聞いて、大人数の迫力のある歌や少人数の美しいハーモニーなど、音楽の良さは人数に関係なく伝わるのだと感じました。

・皆で目標をもって歌ったことで、みんなと息がそろい、いい音色、いい歌声をフェニックスプラザに広げることができました。特にテノールは「伝える」歌詞がサビにあり、気持ちを込めて伝えることができました。

6月9日(月)教育実習スタート(中)

6月9日(月)、本日より、本校卒業生の教育実習が始まりました。

3週間という短い間ですが、中学校を中心に実習を行います。

生徒たちともたくさん関わって、様々なことを学んでほしいですね。100_0508

100_0510_

2025年6月 9日 (月)

6月6日(金)「災害時の心得」講演会、AED講習会(小中)

6月6日(金)、「災害時の心得」講演会とAED講習があり、小学5・6年生と中学生が受講しました。

前半の「災害時の心得」講演会では、赤十字福井県支部の山本裕行氏(大安寺地区在住)を講師に迎え、「私たちは、忘れない」という内容で、東日本大震災時時の津波の話や、自主防災で大切なことなどを学びました。

地震のとき、家の中で一番安全なところや、1つの絵を見て見方を変える視点など、具体的な内容をたくさん学ぶことができました。

100_0486

100_0487

100_0488

そして、後半の「AED講習会」では、同じく赤十字の方に来ていただき、心肺蘇生やAEDの使い方を学びました。子どもたちは、グループに分かれ、実際に体験することで、テンポよく蘇生することや救命の大切さを学びました。

100_0493

100_0498

100_0504

Img_1484

Img_1495

2025年6月 6日 (金)

6月6日(金)児童朝礼(小)

6月6日(金)児童朝礼がありました。

校長先生からは、「聞く」ことと「聴く」ことについて話がありました。

また、各委員会の委員長からもお知らせがあり、みんなしっかり聴くことができていました。

6月は、5年生の宿泊学習、5・6年生の連合音楽会などがあり、プール学習も始まります。

行事の多い6月ですが、明るく元気に乗り切っていきましょう。100_0477

100_0481

100_0482

2025年6月 3日 (火)

6月3日(火)避難訓練(小中)

6月3日(火)、避難訓練を行いました。今回の訓練は、「いつどこで何が起こるかわからない」という想定で、子ども達には事前には知らせず、2時間目の授業後の休み時間に行いました。

休み時間で遊んでいた児童や教室移動をしていた生徒たちも、非常ベルやサイレンの音、放送をしっかり聞き、速やかに避難することができました。消防署の方からも「放送をよく聞いて、迅速に行動することができていた」と講評をいただきました。100_0460

Img_7715

100_0471また、避難訓練の後は、煙中体験も行いました。

生徒たちの振り返りには、「今回の訓練では、休み時間に地震が起きて、普段通り廊下の前で友達と話していたので、地震はいつ起こるかわからないということを改めて実感した。本当に地震が起きた時、自分はどうしたらいいかわからなくなってしまうので、冷静に行動したい。また、煙の体験をして、上のほうは濃度が濃く何も見えなかったので、しゃがんで行動することを意識したいなと思った」といったコメントもありました。

Img_8842

100_0473

Img_8845

Img_8862

2025年6月 2日 (月)

5月16日(金) 選挙のしくみについて学ぶ(小6)

ゲストティーチャーを招いて、小学校6年生が選挙についての講話や実際の選挙に使用する投票箱を用いた模擬投票、選挙に関するクイズ等を行い、選挙のしくみや意義について学習しました。

Img_3455_2

Img_3471

Img_3476_2

2025年5月30日 (金)

5月29日(木)「考える」(中)

道徳の授業は、「考え、議論する道徳」ということで、いろいろな視点で考えることを大切にしています。今日は、「考える」場面が多く見られました。

中1では「言葉について」、中2では「生き方について」、中3では「友達について」、サポートルームでは「考えて話す」ことを大切に授業が展開されていました。100_0444_1

2

100_0446

100_0448

3

2_2

Photo_2