« 2023年4月 | メイン | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

5月31日 委員会・放課後図書室開放(中)

5月31日(水)

6時間目に委員会活動がありました。

(健康委員会)

みんなの生活習慣の中で、気になるところを呼びかけるためのポスター作りをしています。

熱中症対策も気になる季節になってきましたね~!

Img_1094

(環境委員会)

古紙回収のための準備をしていました。常時活動の一環です。

ひもが緩まないように丁寧に結んでいますね。

Img_1098

(文化委員会)

特別放送の企画をみんなで考えていました。常時放送でも、おもしろいなぞなぞやクイズ、リクエスト音楽をかけたりしていますが、特別放送はどんな放送になるのか楽しみですね。

Img_1100

(執行部)

学校祭のテーマを考えていました。

かっこいいテーマを考えようとしていましたが、「それって英語を並べただけじゃない?!・・・(笑)」になってしまって、もう一度みんなで知恵を出し合って考え直しです。

Img_1101

(放課後図書室開放)

明日から、1学期中間テストが始まります。テスト前に部活動が中止になって、希望者は放課後(部活動の時間)図書室で勉強をして帰ります。「家に帰ると、甘えが出てしまうから、学校の図書室に残って勉強して帰ろう!」と考えて頑張っている生徒もいます。また、「周りの友達が頑張っているのを見ると『自分も頑張らなきゃ。』と思うからやる気がでるんです。」と言っている生徒もいました。

勉強の成果が、明日からのテストの結果につながるといいですね!

Img_1103_2

さあ、今日は夜更かしをせず、しっかり睡眠の時間を取って明日からのテストに備えてくださいね!

体調管理も実力のうちですよ(*^_^*)!!

2023年5月28日 (日)

5月28日 大安寺区民体育祭(小)

4年ぶりに大安寺区民体育祭が開催されました。

開会式です。議員さんや自治会連合会会長さんなど、たくさんの来賓の方が参列してくださいました。

01_01

越前葵子供太鼓のみなさんによる演奏です。

02_02

選手宣誓。大会の前に力強く宣誓しました。

03_03

小1・2年生による50m走です。お家の人が見守る中、力一杯走りました。

04_

小3・4年生は80m走です。走り方も少しかっこよくなっています。

05_

小5・6年生は100m走。さすがに走るスピードも速いです。

06_

幼稚園以下の子どもたちによる「あつまれチビッコ」

お家の人と一緒におもちゃを選びますが、目移りしてなかなか決まりません。

07_

一般男女による「綱取りファイト」

最後まで綱を離さず引きずられてしまう人も。

08_

4・5・6年生による「気まぐれ天気予報」

練習のときとは違った順位になりました。

09_01

先生方のレースもありました。最後は大逆転でした。

10_02

1・2・3年生は60才以上の方と一緒に玉入れです。

地域の方と一緒に楽しみました。

11_

一般の方による百足競走です。地区の団結力が試されました。

中学生も参加していました。

12_

50才以上の方による「立ててなんぼ倒してなんぼ」です。

かがまなくてはいけないので、見た目よりキツい競技です。

13_

綱引き「力一杯引っ張ろう」です。

手の皮がむけるまでがんばった方もいらっしゃいました。

14_

最後の種目は「第59回大会リレー」、小学生から大人までつないでいくリレーです。

お家の方が走る場面もあったので、子どもたちも一生懸命応援し、手に汗を握っていました。

15_

閉会式です。開会式のときは曇っていた空がこの頃には晴れ渡っていました。

16_01

総合優勝は赤組。子どもたちが代表して賞状とトロフィーを受け取りました。

17_02

天気にも恵まれ、とても盛り上がった体育祭となりました。

企画・準備に携わってくださった体育振興会と各地区のみなさま、ありがとうございました。

2023年5月25日 (木)

5月25日 キャリア教育プログラム(小6)

6年生が「キャリア教育プログラム」という進路学習の一環として、「米五のみそ」の方に来ていただいてみそづくりの仕事について学びました。

01__3

味噌の原料や種類について教わりました。

02__2

「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」など、原料の違いや発酵の度合いによって色々な味や風味になることを知りました。

机の上には色々な味噌が!

03__2

試食させていただきました。

「さっきのより甘い!」「しょう油みたいな味がする!」

同じ味噌でも色々な違いがあることに驚いていました。

04__3

これを機会に、食品加工をはじめ様々な仕事に関心をもって将来のことをしっかりと考えられる子どもたちになってほしいと思います。

米五のみそさん、ありがとうございました。

5月25日 区民体育祭全体練習(小)

区民体育祭に向けて全体練習が行われました。

練習が始まる前の昼休みの空に、珍しいまっすぐな虹が見られました。01__2

これは、巻雲と呼ばれる薄い雲を太陽の光が通過する時にできる「環水平アーク」という現象だそうです。

環水平アークをバックに記念撮影。

02_

虹を見たあとは全校で整列して開会式の練習です。

03_

国旗、体振旗、校名旗掲揚、選手一同、右向け、右!

04__2

選手宣誓です。かっこいいですね。

05__2

4年ぶりに開催される区民体育祭が大成功に終えることを願っています。

5月25日 なかよしデー(小)

縦割りグループでゲームなどを楽しむ「なかよしデー」がありました。

班ごとにどんな遊びをするか計画を立てています。

01_

まずは高学年からゲームの説明を聞きます。

02_01

1班は「ハンカチ落とし」、定番ですね。

03_02

2班は「震源地はだーれだ?」 これも定番の遊びです。

04_

3班は「目つぶり新聞歩きゲーム」

目をつぶって新聞紙からはみ出ないように足踏みをします。

新聞紙がだんだん小さくなって難易度が上がっていきます。

05_

4班も「震源地はだーれだ?」 みんな誰のマネをしているんでしょう?

06_

5班も「震源地はだーれだ?」 大人気の遊びですね。06__3

6班は「新聞紙じゃんけん」 じゃんけんに負けると足元の新聞紙が半分になります。

07_

1年から6年生までみんな楽しむことができました。

企画してくれたみなさん、ありがとうございました。

なかよしデーの後、3限目の2年生は「町たんけん」の学習でした。

みんなで学校の外に出て、学校の周りにはどんな建物があるのか見に行きました。

08_

2023年5月23日 (火)

5月23日 クラブ活動(小)

今年度初めてのクラブ活動がありました。

「スポーツクラブ」と「いろいろ作ろうクラブ」に分かれて活動です。

スポーツクラブはドッジビーをすることになりました。

まずは先生から投げ方のコツなどを教わります。

01__3

練習しますが、これがなかなか思うようにいきません。

投げるのもキャッチするのも一苦労でした。

02__2

いろいろ作ろうクラブはプラ板キーホルダー作りです。

タブレットで調べながらイラストやデザインを描いていきます。

03__3

トースターで焼き上げれば完成です。

うまく仕上がっているかドキドキ、ワクワクする瞬間です。

04__3

次のクラブ活動が楽しみです。

5月23日 読み聞かせ(小1・2)

学校ボランティアの方による読み聞かせがありました。01_01最初のお話は「でこちゃん」

02_02

みんな目を輝かせてお話を聞いていました。

03_他の学年は読書タイムです。

それぞれが図書室で借りた本などを熱心に読んでいます。

たくさんの本に親しんで色んなものに興味をもち、心を豊かにしてほしいと思います。

ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

5月22日 さつまいも苗植え(小1・2)

小学校1・2年生がさつまいもの苗を植えました。

まずは、地域の方から苗の植え方を教わりました。

01__2

みんなで1本ずつ苗を植えて行きます。
02_

角度に注意しながらしっかりと植え込みます。

なかなか、むずかしいなあ。

03__2

最後はさつまいものお世話や収穫についてお話を聞きました。

04__2

品種は「べにはるか」、9月頃に収穫の予定です。

今から食べるのが楽しみです。

2023年5月22日 (月)

5月22日 部活動参観・懇談会(中)

5月20日(土)

1年生が、入部してから2週間ほど経ちました。

バドミントン部の部活動参観と部活動懇談会が行われました。

Img_1056_2

(1年生男子)

外部指導者の先生もシャトルを打つフォームのチェックをしてくださっています。

Img_1057

(1年生女子)

ラケットのどの部分にあてるのかということやラケットの持ち方の指導もしてくださっています。

Img_1067

2年生、3年生も1年生の指導にあたっています。

Img_1061

2年生、3年生男子は男子部顧問の先生と勝負していますね。

Img_1059

女子部顧問の先生からも、細かいアドバイスをもらっています。

Img_1065

保護者の方もたくさん参観しに来て下さいました。

幼い弟ちゃん、妹ちゃんもお母さんと一緒にお兄ちゃんやお姉ちゃんの練習の様子を見に来てくれました。

1年生が入部して、部活動もより活気が出てきましたね。

Img_e1071

(部活動懇談会)

顧問・副顧問のあいさつから始まり、これからの目標や活動時間、部活動時の服装や部活動で購入するものの確認が行われました。

Img_1077

保護者の方々の中には、バドミントンのご経験がある方もいらっしゃるので、お子さまのプレーや礼儀面、部活動に取り組む姿勢をご自分の中高生の時と重ねられている方もいらっしゃいました。

「試合に勝つ」ためにどうしたらいいかを考えることは大事ですが、そのために普段の部活動の取り組む姿勢をどう変えていくか、身体だけでなく、心、技、感謝の気持ち、などなど大切にしたいこと、鍛えていきたいことはたくさんありますね。

部活動を通して子どもたちは大きく成長していきます。そのために保護者の皆様とともに、教職員一同サポートしていきたいと思います。

2023年5月19日 (金)

5月19日 中3修学旅行(最終日午後活動)

5月19日(金)

東京で最後の食事は月島でもんじゃ焼きです。

まずは、お店の人に作り方をレクチャーしていただきました。

手際が良くて、ずっと見ていたい感じでした。

Img_1456

さあ、挑戦!

なかなかのものです。しっかり土手を作ることができてますね!

Img_1463

女性teamも作り方のコツを間近で教えていただいています。 

Img_1460

特製のソースを入れて、ジュージュー焼きますよ!

Img_1476

もち明太もんじゃの明太子は後から混ぜます。

Img_1477

月島をでて、東京駅に戻ってきました。

Img_1484

Img_1486_2

「昨日、こんなに歩いてるよ〜」とスマホの万歩計を見てびっくり!!

Img_1488_2

とても疲れているはずなのに、新幹線に乗ると、まずは6人でUNOを始めました!

残りの旅行を名残り惜しんでるようです!

Img_1491

棚の上にはディズニーランドで買ったマスコットがカバンから顔を出していました。

Img_1490

帰ってきました〜、福井!

Img_1497

(解散式)

みんなで修学旅行の感想を発表しましたが、旅行前にたてた目標が、

達成できて、よかったですね!

Img_1498_2

最終日、早稲田大学で、雨がポツポツ降ってきたので本降りにならないか心配でしたが、ほぼ雨に当たりませんでした。

東京での活動を終えて、新幹線に乗り込んだ後、窓の外を見ると、新幹線で西に進むにつれ、「あらっこっちは天気が悪かったのね」と、実感しました。

お天気にも恵まれ、本当に内容の濃い、思い出深い修学旅行になったと思います。

クラス全員が、病気やけがをすることなく、無事に福井に戻ってくることができたことを心から嬉しく思います。

最初で最後の中学校の修学旅行、これからもずっと子どもたちの心の中に楽しい思い出として残るといいなぁと、帰りの電車の中でUNOをしながら笑いあっている子どもたちをみて、しみじみ思いました。

保護者の皆様、修学旅行のための準備や子どもたちの送迎をありがとうございました。

お家で子どもたちからの思い出話をじっくり聞いてあげて下さいね!