新年度の給食が始まりました。
本年度から、下莇生田町の新給食センターから配送されるようになりました。
食缶や食器も新しくなりました。
新しくなった食缶にちょっと戸惑いながらも、みんなスムーズに配膳をしていました。
この日の献立はみんな大好きなハンバーグでした。
わくわくしながら給食を受け取ります。
盛り付けられた量を見ながらちょっと迷う子もいました。
みんなそろって「いただきます!」
久しぶりにみんなで食べる給食は楽しそうです。
食べ盛りの中学生にとってはちょっともの足りない子もいるようです。
すかさず残っている食べ物をもらいに行く子もいました。
おいしい給食を毎日しっかり食べて強い体とたくましい心を育んでほしいと思います。
新任式と始業式が行われました。
本年度は新しく4人の先生をお迎えしました。
児童・生徒を代表して、生徒会副会長が歓迎のあいさつを述べました。
始業式では、校長先生から新年度にあたり、
たくましい心をもつこと、地域活動に参加すること、という2つのめあてを聞きました。
担任発表のあとは教室で学活です。新しい担任の先生のお話に子どもたちは目を輝かせていました。
小学校5・6年と中学生は明日の入学式に向けて準備をしました。
みんなテキパキと働いてくれ、無事新入生を迎える準備が整いました。
今年度は校長先生の話にもあったように、
つらいことでも乗り越えていけるたくましい心をもった子どもたちを育てること、
地域とふれあい、地域から学ぶために地域活動に積極的に参加する子どもたちを目指していきます。
本ブログでもどんどん情報を発信していきます。今年度も保護者や地域のみなさまのご理解とご協力をお願いします。
3月15日(金)5,6時間目に多目的ホールにて立志の決意発表会と進路説明会が行われました。
「立志」については幕末の福井の偉人である橋本左内先生記した「啓発録」の五訓ですが、大安寺中学2年生も、自分の将来に夢や希望を抱き、三訓を立て、それに向かって頑張っていこうと一人一人が誓いました。
一人一人が、自分の三訓についての決意発表です。
ここ何年かはコロナ渦で、なかなか合唱が出来なかったですが、立志の決意の高さを感じ取れることができるよう自分たちで歌を選曲し、合唱を披露をしました。
buck numberさんの「水平線」という楽曲です。
メロディーもきれいで、歌詞も自分たちと重なる部分があり、心を込めて歌いました。
2年生の今の現状と課題、また進路選択に大切なこと、高校入試と今後の学習についての説明がありました。
立志式を終え、みなさんが、新しく素晴らしい「道」を切り拓いていってくれると思います。
3月8日(金)大安寺小学校・大安寺中学校の卒業証書授与式が行われました。
(PTA会長挨拶)
たくさんの祝電もいただきました!!
在校生は卒業生のために、教室の飾りつけをしてくれましたね。
(小学校6年生最後の学活)
お世話になった担任の先生に一人一人お花のプレゼントです!!
先生嬉しそうですね!!
(中学3年生最後の学活)
ムービーがうつらないハプニングがありましたが、担任の先生自作の思い出ムービーを鑑賞しました。「なつかしいなぁ」
3年間、毎日ずっと一緒に過ごした3年学年主任の先生は、みんなとのお別れに感極まってしまいましたね。
義務教育を終えて、それぞれの進路に進んでいくので、4月からはみんなバラバラになりますが、
大安寺中ですごした日々を忘れません。
小学校6年生の教室、中学校3年生の教室では、最後のクラス写真を撮っていましたね。
在校生が卒業生をお見送りです。
「今まで本当にありがとう!!」
とても寒い日となった体育館の中で、厳かに行われた卒業式、とても素晴らしかったですね。
卒業生の皆さん、大安寺小学校、大安寺中学校のことを忘れず、未来に向かって羽ばたいてください。
3月6日(水)同窓会入会式が体育館で行われました。
中学3年生は、無事全員進路が決定し、卒業を待つばかりとなり、今年度は卒業式より先に同窓会に入会しました。
畑会長より、ご挨拶をいただき、代表者は同窓会入会の言葉を述べました。
PTA会長様より、記念品贈呈です。
卒業の記念として小学生には和英辞典、中学生には名前入りのペンを頂きました。
また、中学生には育成会から名前入りモバイルバッテリーも頂きました。
本当にありがとうございました。
6時間目には、全校集会で、書初め展、書初めコンクールなども表彰がありました。
たくさんの人が表彰されましたね。
スピーチでは、3年生ならではの発表が・・・。
合格発表までの日々の苦悩がとても伝わってきました。1,2年生の皆さん、志望校合格を目指して先輩の助言を聞いて頑張っていきましょう。
また、1年生も日々の自分の生活を振り返ってのスピーチでしたね。
卒業式のために、「旅立ちの日に」をパートごとに分かれて練習しました。
ちょっとつられそうになるところを丁寧に確認しました。
みんなで心を一つにして素晴らしい卒業式にしましょう。
また、本日大安寺小中学校にベルマークの贈り物がありました。
市内在住の主婦の方が、大安寺小中学校に匿名でベルマークを送ってくださいました。
しかも丁寧に番号で仕分けしてくださってありました。HPでベルマーク活動を行っている学校を調べて、わざわざ送ってくださったのです。本当にありがとうございました。
ありがたくいただき、学校で活用させていただきます。
3月6日、小学校2・3・5年生が学校前に整備中の排水路を見学しました。
階段を使って排水路に降りていきます。ちょっと怖い。
排水路の深さは3m近くあります。みんながいる場所は排水機が完成すると水の底だそうです。
除塵機(じょじんき)というゴミを取り除く機械について教わりました。流れてきたゴミをすくいあげて排水ポンプを守る機械です。
施工業者の方からクレヨンをもらい、好きな場所にお絵かきをしました。
壁や床など、どこでも描き放題です。楽しい!
すてきな作品ができあがりました。バンクシーにもひけをとりません。
排水機場が完成したら水の底なので、幻の作品です。
普段は見ることができないところを見学し、楽しいひとときを過ごしました。
よい機会を提供していただいた施工業者のみなさん、ありがとうございました。