2023年5月 8日 (月)

5月8日 授業(中1,2)・全国学力状況調査(英語・話すこと)(中3)

5月8日(月) 

GWが終わりました。少し、ゆっくりすることができましたか?天候が不安定で、今朝は風が強く、登校も大変でしたね。ただ、小学校の畑ではこのGW中に6年生のジャガイモの芽が出て、成長していました。

Img_1010

(中1 社会)

午後からの授業でしたが、活発な意見が飛び交っていました。

Img_0998

Img_0999

(中2 数学)

熱心に問題演習をしていました。

Img_1001

先生に見てもらっています。

Img_1006

(中3 全国学力状況調査・英語 話すこと)

スピーキングテストなので、いつものテスト隊形とは違い、友達の声が聞こえないようにさらに間隔を空けて、テストをしました。

Img_1002

Img_1003

Img_1007

イヤホンをして、マイクを使ってのテストです。リスニングテストには慣れていますが、スピーキングテストは少し戸惑っている様子も見受けられましたが、無事終了しました。

(学校前)

Img_1011

学校前の排水機場の横の道路工事も進んでいます。

GW中は全国的に天候が不安定で大雨が降っていたり、大きな地震があったりで心が穏やかでなかったこともあるかもしれません。

でも学校で友人や先生方と話をしたり、勉強をしたり、部活動をしたりと、学校生活を楽しんでいきましょうね。

今週末は小学校で校外学習、来週は中学校で校外学習、修学旅行があります(*^_^*)!!








 

2023年5月 2日 (火)

5月2日 授業風景(中)

5月2日(火)6時間目 中学生は3学年とも道徳の授業でした。

中学1年生では「朝市の『おはようございます』」

どんなあいさつがいいのかということをみんなで意見を出し合っていました。

人間が「あいさつマシーン」になってもいいのかどうかということもワークシートにまとめていました。

Img_0989

Img_0990

中学2年生では「良好な関係を目指して」

ということで、あいさつの意義をみんなで考えていました。偶然にも1年生と同じようにあいさつの内容も入っていましたが、あいさつは必要なのか、必要ではないのか自分の考えや友達の意見を共有しました。

Img_0991

Img_0992

中学3年生では、クラス6人と学年主任の先生、担任の先生を入れた8人の目標を考えた結果、8人の可能性を十分に発揮したいという思いから、「8 TO  THE POWER  ∞  8人なら可能性は無限大」という学級目標を作っていました。

Img_0996

Img_0997

みんなの力強い手形が強い意志を感じますね(*^_^*)!!

デジタルの部分とアナログ部分の融合がぴったりマッチしていてスマートな学級目標の掲示ができました!!

いよいよ明日からは、GWです!

新年度がはじまり、ずっと気持ちが張り詰めていて、疲れもピークかもしれませんね。少し、息抜きをして心も身体もリフレッシュしてください。

GWが明けると、3年生は修学旅行、1,2年生は校外学習が近くなります。楽しみですね!

それでは、明日から Enjoy  your  vacation(*^_^*)!!

でも、宿題は忘れないようにしましょうね(^_^;)

2023年4月27日 (木)

4月27日 1年生を迎える会(小)

1年生を迎える会が行われました。

6年生のお兄さん、お姉さんに連れられて、1年生の入場です。

0427_01_

グループごとに一人ずつ自己紹介をしました。

0427__

最後は、全校でゲームを楽しみました。

0427_03_

1年生の子たちはますます学校が楽しくなったのではないかと思います。

企画・準備・進行をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

2023年4月26日 (水)

4月26日 学活(委員会)(中)

4月26日(水)6時間目 学活の時間に委員会がありました。

2,3年生を中心に建設的な意見がたくさん出てきました。

1年生も先輩たちの意見に耳を傾け、意見を言えるようになっていますね。

Img_0949

(環境委員会)

Img_0944

(文化委員会)

Img_0942

(執行部・学級長)

Img_0943

(健康委員会)

Img_2238


先生のアドバイスもありますが、自分たちで進めていけますね。

2,3年生もリーダーらしくなってきましたね。

学校の窓から見える九頭竜川の河川敷では、工事が進んでいました。

Img_0947

今日は、一日中ぐずついた天気でしたが、明日はどうでしょうね。

今日の小学校5年生の理科では「明日の天気を予想しよう」という勉強をしていました。

大安寺地区の雲の様子や、気象庁から出されている雨雲レーダー、気象衛星、アメダスなどのデータをもとに小学校5年生はしっかりと根拠をもって明日は晴れるとの予想を立てていました。

大安寺地区、明日は晴れるでしょうか?予想が当たるのか楽しみです(*^_^*)。

2023年4月25日 (火)

4月25日 集団下校訓練(小)

台風や大雨・大雪などに備えて集団下校訓練を行いました。

下校する地区ごとに体育館に集まり、

安全に下校するためのお話を聞きました。

0425_01_

0425_02_

担当の先生や見守りボランティアの方と一緒に

地区ごとにグループで下校しました。

0425_03_

0425_04_

2023年4月22日 (土)

4月22日 授業参観・PTA総会・学級懇談

4月22日(土) とても良い天気の土曜日の午後に授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。

Img_0901

Img_0902

授業参観

(小1)国語「どうぞよろしく」

自分のことを友だちやお家の人に紹介しました。

ちょっと恥ずかしかったけれど、上手にできました。

0422_

(小2)算数「時こくと時間」

一日のうちの色々な時刻の表し方を学習しました。

これまでに学習したことを思い出しながら新しい表し方を覚えました。

0422__2

(小3)国語「きつつきの商売」

自分の考えた「〇〇の商売」を、お家の人を交えてグループで発表し合いました。

0422__3

(小4)国語「春の楽しみ」

春の代表的な行事を紹介する文章を考えました。

お家の人からもアドバイスをもらいました。

0422__4

(小5)算数「体積」

色々な方法で体積の求め方を考えました。

お家の人も一緒に考えました。

0422__5

(小6)算数「対称な図形」

線対称や点対称になっているかという観点でアルファベットを仲間分けしました。

お家の人と一緒に確かめながら考えました。

0422__6

(中1)国語「野原はうたう」

この後のたけのこ読みも上手でした!

Img_0917

(中2)英語「春休みのプレゼン」

みんなに自分の興味のあることやおすすめを英語でプレゼンしました!

Img_0921

(中3)数学「式の展開と因数分解」

3年生のはじめの数学といえば、因数分解ですね!練習をたくさんして、はやく正確に解けるようになりたいですね。

Img_0922

授業参観には昨年度の卒業生も来てくれましたね。

(PTA総会)

Img_0930

(中1学級懇談会)

Img_0934

(中2学級懇談会)

Img_0935

(中3学級懇談会)

Img_0936

お忙しいところ、学校にお越しいただき本当にありがとうございました(*^_^*)。

今年度も、保護者の皆様と密に連絡を取りながら子どもたちの成長をサポートしていきたいと思います。

2023年4月20日 (木)

4月20日 はじめてのおそうじ(小)

1年生の子どもたちの清掃が始まりました。

上級生に雑巾がけのやり方を教わりました。

Img_0009

長い廊下も上級生と一緒に

一生懸命雑巾がけをしました。

Img_0011

雑巾についたごみを払って終了です。

学校がピカピカになりました。

Img_0010

4月20日 新入生テスト&進級テスト(中)

4月20日(木)

中学1年生は新入生テスト、中学2,3年生は進級テストが行われました。

登校の時、教科書を手に持っている生徒が何人もいました。きっと、ぎりぎりまで教科書を確認していたのでしょうね。

(中1)

Img_0888

Img_0889

(中2)

Img_0890

Img_0891

(中3)

Img_0892

Img_0893

中学1年生は入学式が終わり、10日ほど経ちましたが中学校生活に慣れてきたでしょうか?

中学生になってから初めてのテストでとても緊張した面持ちでテストを受けている印象でした(*^_^*)。

Img_0894

テストの出来はどうでしたか?

特に3年生は、テスト範囲が1,2年生に習った範囲と大変広く、復習をしておかないと忘れてしまっていることも多かったですね。これから、3年生の範囲+(プラス)1,2年生の範囲とどんどん広くなってきます。応用問題も増えていき、基礎的な学力がないと太刀打ちできなくなってきますね。受験にフライングはありません。早めに準備に取り掛かりましょう!

今週は、土曜日も登校日なので長い1週間です!(^^)!

でも、あと1週間余りで、GWですね。何かを始めるときのフレッシュな気持ちを忘れず、上手にリラックスタイムをとって充実した毎日を送れるといいですね。

2023年4月19日 (水)

4月19日 1年生の給食が始まりました(小)

4月19日

1年生が初めて給食をいただきました。

みんなで配膳しました。Img_0003

いただきまーす。

Img_0005

おいしくいただいた後は、自分で片付けもしました。

Img_0007

2023年4月18日 (火)

4月18日 全国学力状況調査(中3、小6)&授業風景

4月18日(火)小学6年生、中学3年生で令和5年度全国学力状況調査が行われました。

《全国学力状況調査》

(中3)

Img_0877

Img_0878

(小6)

Img_0874_2

(小1)

心電図検査のために保健室にきました。

担任の先生の指示をしっかり聞いて、廊下でもおしゃべりをせず、静かに1列に並んで歩いてきました。

Img_0881

帰りの準備をした後、先生から絵本を読んでもらっています。

「1年生になったら」

どこかで聞いたフレーズですね(*^_^*)!!

Img_0886

(小2)

Img_0860

(小3)

Img_0863

Img_0865

Img_0866

(小4)

Img_0870

(小5)

Img_0871

(小5,6)

Img_0848

(中1)

Img_0875

(中2)

Img_0879_2

(小1)

1年生は、11:30に下校です。明日からは、いよいよ給食が始まりますね(*^_^*)。

好き嫌いをせずに、残さず食べられるかな?!

Img_0887

交通安全に十分気をつけて、登下校をしましょうね。