2023年4月17日 (月)

4月17日 授業風景(中)

4月17日(月)中学生の授業風景です。

本格的に授業が始まっています。

(中学3年生)

《国語》

漢字のつくりや、比喩など表現技法の確認をしていました。

Img_0842

《理科》

電解質の実験です。わずかな電流もこの電極で感知できます。

いろいろな水溶液で実験しますが、水道水で洗った後、この精製水でゆすぐことが大切ですよ!

Img_0849

(中学2年生)

《理科》

炭酸水素ナトリウムの分解の実験です。

フェノールフタレイン溶液の色が鮮やかに変わりましたね~!

Img_0839

(中学1年生)

《美術》

iPadをもって写生の題材を撮影しています。

「雨が上がった向こうの山の色、きれい~!」

Img_0841

(部活動)

1年生はまだ入部していませんが、6月末の夏季地区大会に向けて、本格始動です。

Img_0851

Img_0852

4月に入って、温暖差が激しく、体調管理が難しいですがしっかりと体調を整えたいですね。

がんばりましょう!!

2023年4月14日 (金)

4月14日 認証式&委員会(中)

4月14日(金)6時間目

多目的ホールにて、令和5年度1学期常任委員長、学級長の認証式が行われました。

Img_0828

(常任委員長の決意の言葉)

Img_0829

(学級長の認証)

Img_0832

こんなクラスにしたいという決意をみんなの前で堂々と発表しました。

1年生の学級長も頑張りたいという気持ちが伝わるスピーチでした。

Img_0833

(校長先生からの激励の言葉)

校長先生は、「最近のリーダーは、自分一人で周りを引っ張っていくという人より、周りの人の意見をしっかり聞いて、みんなで集団をよくしていくサポートができる人、そういう役割が果たせる人が任せられることが多いですね!」とWBCの監督やキャプテンを例に挙げてお話をされました。また、「大安寺中学校をよりよくするために頑張ってほしい」と激励の言葉がありました。

Img_0825

(健康委員会)

Img_0834

(環境委員会)

Img_0835

(文化委員会)

Img_0836

(生徒会執行部&学級長)

Img_0837

令和5年度の学校生活を快適なものにするために、みんなで助け合って素晴らしい大安寺中学校を作っていきましょう!!

2023年4月12日 (水)

4月12日 生活オリエンテーション&新入生を迎える会(中)

4月12日(水)2,3時間目、多目的ホールで生活オリエンテーションと新入生を迎える会がありました。

新入生を迎えての学年集会です。

Img_0799

(生活オリエンテーション)

2,3年生は、わかっていることですが確認のために、学校生活のルールを確認しました。

生活指導、清掃、給食、保健、教育相談、学習、部活動、生徒会、図書、iPadの使い方など、

大変多くのお話を聞きました(^_^;)。

Img_0801

(健康観察の説明)

Img_0803

福井大学の先生が開発された健康アプリの説明です。

iPadを使って健康観察ができます。花粉情報もこのアプリを見るとよくわかります。マスクスタンプラリーもありますね。(花粉症で悩んでいる人は、情報を見て、花粉が多いときにはマスクをすると症状が少し軽減できそうですね。)

Img_0807

(新入生を迎える会)

生徒会長が歓迎のあいさつです!!

Img_0808

(中学校の先生方の自己紹介)

Img_0809

(新入生の自己紹介)

新入生は、特技や趣味、好きな食べ物、中学校で頑張りたいことなどを一人一人発表しました。

個性的で、全員が中学校で「さあ、がんばろう!!」と思っている気持ちが伝わるスピーチでした。

Img_0813

(なんでもバスケット!!)

毎年恒例のなんでもバスケットです!

一度も鬼にならない生徒もいれば、何回も鬼になってしまう生徒もいました。

ペナルティーは「自分をカレーの具材に例えるなら?!」「天才だと思える人は?」というお題などユニークなものもありました。

Img_0815

中学1年生も生活オリエンテーションで中学校生活について聞き、

「小学校生活とに違うところもあって緊張していましたが、なんでもバスケットなどを楽しんで、リラックスできました。」という感想をもつ生徒もいました。

これからの中学校生活、さらに楽しみになってきましたか(*^_^*)?!。

困ったことがあったら、みんなで助け合いながら頑張っていきましょうね!!

4月12日 入学式&学活

4月11日(月) 入学式

春らしい陽気の中、新入生(小学校1年生、中学校1年生)が在校生と1日遅れで登校してきました。

少しだけ大きめの真新しい制服を着て、通学用バックを持って初々しい姿でした。大安寺小中学校にとても爽やかな風が入ってくるようでした。

Img_0754

Img_0755

新入生は、飾られたお花のように夢いっぱいもっているような印象でした。

(新入生入場)

新入生が小学1年生から、担任の先生に誘導されて体育館に入ってきました。

小学1年生は、少しはにかんだ様子ではずむように歩いてきました。

中学1年生は、緊張した様子でしたが、希望にあふれた顔で歩いてきました。

Img_0756

Img_0760

Img_0762

(校長式辞)

Img_0764

(来賓祝辞)

Img_0765

(学年主任・担任紹介)

Img_0766

(歓迎の言葉)

小学6年生、中学3年生の代表の児童・生徒が新入生に向けて、歓迎の挨拶をしました。

さすが最上級生!新入生の不安を和らげるような言葉かけをしてくれました。

Img_0772

(小学1年生)

Img_0779

教室の自分の席に着き、担任の先生のお話をしっかり聞いています。

Img_0780

(中学1年生)

学年主任の先生からのお話を聞いています!

Img_0782

新しい教科書も小学校と比べると、分厚いですね。

Img_0783

Img_0784

担任の先生のお話も、目をキラキラさせて聞いていました。

Img_0785

学活の後は、写真撮影もありました。写真撮影の時は、緊張もほぐれほっとした様子で笑顔が見られました。とても、良いお天気で玄関前でも写真を撮ることができましたね。

いよいよ、新生活がはじまりますね(*^_^*)!!

2023年4月10日 (月)

4月10日 新任式・始業式

4月10日(月)

いよいよ、新年度(令和5年度)がスタートしました。

新入生は、明日の入学式からスタートですが、在校生は一足早くに始まりました。

児童・生徒は、全員一つ上の学年に上がり、少し緊張した面持ちで体育館に整列しました。

(新任式)

4月から大安寺小中学校に転任してこられた先生がステージ上にならんで、校長先生からの紹介がありました。

Img_0716

(児童・生徒代表歓迎の言葉)

生徒会副会長が児童・生徒代表して、新任の先生に歓迎の挨拶をしました。

Img_0717

(始業式)

校長先生からのお話の中には、マスクのことについてのお話もありました。

4月からは、それぞれの判断ではずしてもよいこと、大きい声で歌を歌うときはマスクをつけますが、それ以外では外してもよいこと、ただし、手洗いや消毒などの感染症対策は引き続き行ってもらうということでした。

そして、マスクを外したい人は、外してもいいこと、外したくない人はつけていてもいいこと、、周りの人がマスクのことについていいとか悪いとか言うのはやめましょうというマナーについてのお話もありました。

また、校長先生からは、「よい伝統を受け継ぐ」「向上心をもつ」ということを1年間続けてほしいというお話がありました。

Img_0720

(担任発表)

校長先生から、担任の先生や担当の先生の紹介がありました!!

ドキドキして、発表を聞きました(*^_^*)。

Img_0723

(小学2,3年生)

今年から小学校2年生と3年生は複式学級になりました!

Img_0743

(小学校4年生)

Img_0726

(小学校5年生)

Img_0739

(小学校6年生)

Img_0740

(中学2年生)

宿題のチェックをしています!

Img_0737_2

(中学3年生)

いよいよ、最高学年になりましたね!!

Img_0734

玄関のお花もリニューアル(*^_^*)!!

Img_0744

(入学式準備)

明日の入学式に向けて、みんなで準備をしました。

Img_0745

(中1教室)

学活で配付する予定の教科書をみんなで、過不足がないようにチェックしました!

Img_0748

今日は午前中で下校です。

いよいよ、明日から後輩が入学してきます(*^_^*)。

Img_0750

楽しみですね~。明日も天気が良さそうです(*^_^*)!!。

2023年3月31日 (金)

3月31日 最後の授業&修了式&離任式&お別れ会

3月24日(金)

大安寺幼稚園・大安寺小学校・大安寺中学校の先生方の離任式がありました。

お世話になった先生方とのお別れはとても淋しく、涙する児童・生徒も多くいました。

(ご退職の先生の最後の授業)

最後の挨拶のあと、サプライズが・・・(*^_^*)!!

Img_0654

小学校の代表の児童が、校長先生から修了証をもらいました。

Img_0659

(中学2年生の代表)

Img_0660

(中学1年生の代表)

Img_0663

最後のご挨拶でも、心にしみる温かいメッセージをいただきました。

Img_0667

Img_0669

離任のご挨拶を聞きました。

Img_0670

お別れする先生を目の当たりにして耐えられず涙を流す児童・生徒。

Img_0677

花道をつくって、全校園児・児童・生徒でお見送りをしました。

Img_0685

(中学校の集会)

中学校では最後の集会が音楽室で行われました。

中学校の先生の9人(校長先生を含む)のうち、半分の4人もの先生とお別れするのは、

本当に淋しいですね(T_T)。

Img_0695

先生方には大変お世話になりました。次の学校でも大安寺中学校のことを忘れないでください。

Img_0708

Img_0713

先生方に教えていただいたことや素敵な思い出を胸に、新年度もがんばります(*^_^*)!!

2023年3月20日 (月)

3月20日 立志式・進路ガイダンス(中)

3月17日(金)多目的ホールで中学校2年生の立志式・進路ガイダンスが行われました。

卒業生も参加して、中学校2年生の立志の誓いを見守ることとなりました。

Img_0628

郷土の偉人である橋本左内先生が書かれた啓発録の紹介を校長先生がしてくださいました。

Img_0637

(私の啓発録発表)

橋本左内先生は五訓を立てましたが、三訓にしぼり、私の啓発録を発表しました。

Img_0631

Img_0633

Img_0634

Img_0635

私の啓発録の発表の後、大安寺中学校を卒業した先輩からの激励の言葉をいただきました。

今年、高校を卒業した先輩は自分の体験談を交えて、これから生きていく上で大切なことをわかりやすく説明してくださいました。

目標・将来の夢をもつことや、失敗を恐れないことなど、自信や希望に満ちあふれ、将来が有望な先輩のかっこいいすがたを見せてくださいました。

(先輩からの激励の言葉)

Img_0645

(進路ガイダンス)

Img_0649

これから、進路を決定していく中で必要なことを、先生から説明を受けました。

今までの先輩方のデータをもとにして、学力をどのようにつけていかなければならないのか、また3年生になると、どのようなテストがあるのかなどを聞きました。

立志式が終わり、志を立てたばかりですから、目標に向かって改めて頑張っていきたいという気持ちになったでしょうか?

夢に向かって頑張っていきましょうね(*^_^*)!!

2023年3月14日 (火)

3月14日 小中学校卒業式(小中)

3/10 大安寺小中学校の卒業式が行われました。

Cimg6983

小学6年生も中学3年生も緊張気味の表情です。

厳粛なムードの中、卒業証書が授与されました。

Dsc_0137

Dsc_0238

Dsc_0241

Dsc_0252

Dsc_0391

Dsc_0370

どちらの学年も大変立派な姿でした。

学校長式辞。

Cimg7007

PTA会長式辞。

Cimg7012

門出の言葉(小学生)

P3101938

Cimg7051

マスク越しでしたが、一生懸命な気持ちが伝わってきて

温かい気持ちになりました。

式の終了後、教室での学活をし、体育館で見送りがありました。

P3100047

Img_2533

中学3年生からは、サプライズで歌のプレゼントがありました。

Greeeenの『贈る言葉』でした。

入試が終わり、何か記念になる思い出を残したいと、自主的に練習を重ねてきました。

3年生の想いがつまった歌で、聴いていた私たちの胸にせまってくる歌声でした。

最後になりましたが、保護者の皆様、お子様のご卒業、おめでとうございます。

いつも深いご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。

子どもたちのこれからの活躍をお祈りしております。

2023年3月 7日 (火)

3月7日 中3発表会&中学3年生と語る会(中)

3月6日(月)3時間目に多目的ホールで、中学3年生によるポスターセッションがありました。

発表者は中学3年生で、聴衆は中学1年生、中学2年生、小学6年生でした。

テーマは、「なぜ、その教科を学習するの?~教科の学びの意義を考える~」で

グループに分かれ、ポスターセッションを3回行いました。

受験を終え、進路先が決まっている3年生の話はとても説得力がありますね(*^_^*)!!

Img_0587

Img_0588

Img_0590

なるほど~!!こんな風に教科の勉強をするのかと、興味津々です!

Img_0592

それぞれの教科で学んだことをわかりやすくまとめてあります!

Img_0595

Img_0596

Img_0597

Img_0599

6時間目(3年生と語る会)です。

3年生から普段の学校生活や学習、受験に向けての心構えをざっくばらんにグループで話をしました。

Img_0601

この1年間で何度もこのようなグループ活動を行ってきているためか、ファシリテーターもとてもスムーズに進行していました。

Img_0603

Img_0604

Img_0605

Img_0606

3年生と一緒に過ごす時間もカウントダウンが始まっています。

3年生が経験して失敗して学んだことを、1,2年生は熱心に聞き入っていました。

最後は、授業のこと、宿題のこと、学校生活のきまりのことなど先生方も交えて語り合うことができましたね(*^_^*)。。

2023年3月 3日 (金)

3月3日 3年生を送る会(中)

3月3日(金)5,6時間目に3年生を送る会がありました。

5時間目は、チームに分かれバスケットボール大会をしました。

Img_0527

Img_0531

どのチームも拮抗したゲームでした。

Cチームが優勝、Dチームが準優勝でした。

Img_0536

Img_0538

大きなけがをすることもなく、全学年が楽しんでいました。

6時間目は多目的ホールで3年生を送る会が行われました。

(中3生が過ごした3年間のスライドショー)

Img_0540

中学校3年間でとても成長しました~(*^_^*)!!

2年前、1年前・・・幼い・・・(*^_^*)。

Img_0543

(1,2年生や先生方からの寄せ書きのプレゼント)

Img_0545

オルゴールのBGMの中、一人一人のメッセージを読み返し、

感極まる3年生もいました。また、その涙を見て、もらい泣きする1,2年生もいました。

Img_0546

Img_0556

Img_0560

(全校で集合写真)

Img_0566

(3年生からのお返しのメッセージ)

Img_0570

1年生に贈る言葉、2年生に贈る言葉をそれぞれ色紙に書いて

クラスの代表の学級長さんにプレゼントしました。

(1年生には「自」です)

Img_0573

(2年生には「拓」です)

Img_0571

最後にフィナーレで3年生をお見送りしました!

Img_0578

笑いあり、涙ありの心温まる「3年生を送る会」でした。

3年生にとっても、1,2年生にとっても思い出に残るとても素敵なセレモニーでしたね(*^_^*)。3年生が学校に来るのは、後5日となりました(T_T)。