2022年9月28日 (水)

9月28日 修学旅行 京都 清水寺

9/28 京都 清水寺にて。

Image3

Image2

Image1

Image0

お天気に恵まれて、暑いそうです。

_image1

_image0

そして、お昼ご飯です。

みんな元気そうで良かったです。

このあとは、鹿苑寺 金閣に向かいます。

9月28日 修学旅行 出発式(小6)

9/28 3年ぶりに県外へ修学旅行に出発です。

Img_1507

Img_1511

Img_1510

福井から来ました!!と大アピール!

どこにいてもすぐ見つけられそうですね。

Img_1512

校長先生からのお話を聞き、いざ出発です。

Img_1513

Img_1509

朝早くからの見送り、ありがとうございました。

Img_1516

Img_1517

Img_1519

元気よく出発しました。

行ってらっしゃ~い!!

2022年9月27日 (火)

9月24日 70周年記念式典

9月24日(土)

大安寺中学校創立70周年記念式典が行われました。

杉本知事、東村市長、吉川教育長をはじめ、多くのご来賓、恩師の先生方、同窓生をお招きしての式典になりました。

Img_9601

Img_9565

Img_9566

なつかしい言葉、文集、お手紙でいっぱいです。

Img_9567

多くのお客様が来られるので、感染対策も念入りに(*^_^*)

Img_9569

(葵太鼓による歓迎演奏)

Dsc_0086

(畑同窓会会長 式辞)

Dsc_0088

(校長式辞)

Dsc_0095

(杉本知事 祝辞)

Dsc_0098

(東村市長 祝辞)

Dsc_0104

(生徒代表のあいさつ)

Img_9576

(未来BOXキー寄託)

Img_9579

Img_9582

(パフォーマンスステージ)

Img_9587

Img_9596

(記念講演 大安禅師住職 髙橋 友峰氏 「ふるさとへ帰ろう」)

Dsc_0249

(山本実行委員長 挨拶)

Dsc_0141

実行委員の皆様、同窓生の皆様、地域の方々の温かいサポートのおかげで、心温まる素晴らしい式典になりました。ありがとうございました(*^_^*)

9月27日 ランランタイム(小)

9/26 マラソン大会を1ヶ月後に控え、ランランタイムが始まりました。

Img_1495さわやかな秋空、、、とはいかず、真夏のような暑さの中でのランランタイムです。

Inkedimg_1499_li

Inkedimg_1503_li

Inkedimg_1500_li

Inkedimg_1506_li

Inkedimg_1501_li

暑い中、よくがんばりましたね。

マラソン大会は10/27を予定しています。

目標に向かってしっかり練習しましょう。

2022年9月22日 (木)

9月22日 さつまいも掘り(小1・2)

9/21 春に植えたさつまいもを掘り起こしました。

Inkedimg_1463_li

Img_1465

さっそく掘っていきます。

Img_1460

地域の方々にお世話になりながら、どんどん掘りました。

Img_1467

Inkedimg_1469_li

Inkedimg_1474_li

Inkedimg_1469_li_2

Inkedimg_1487_li

Inkedimg_1488_li

Inkedimg_1478_li

Inkedimg_1482_li

Inkedimg_1484_li

顔より大きなものや、細くてひょろっとしたものなど、

いろんな形・大きさのさつまいもがたくさんとれました。

子どもたちはどれも大事そうに収穫していました。

このあとはしばらく置いておくと、甘みが強くなるそうです。

とったおいもは焼きいもにして食べる予定です。

楽しみですね。

2022年9月16日 (金)

9月16日 1・2年生 さつまいものつるを取りました(小)

9/16 来週に予定しているいも掘りに備えて、つるを取りました。

Img_1456

春に植えた苗がたくさん葉っぱを伸ばしています。

Inkedimg_1453_li

Inkedimg_1452_li

Inkedimg_1454_li

Inkedimg_1455_li

みんなたくさん取れました。

取ったつるは、乾かしてリースを造ったり、天ぷらや炒め物にして食べたりできるそうです。

いも掘りは20日に予定していますが、台風の状況によって、変更するかもしれません。

またまた楽しみですね。

2022年9月 9日 (金)

9月9日 授業風景(中)

9月8日(木)、9月9日(金)の中学生の授業風景です。

体育大会、文化祭が終わり、気持ちを切り替えて頑張っています(*^_^*)。

(中1)

Img_0405

(中2)

Img_0406

(中3)

Img_0408

(総合的な学習の時間)全学年

文化祭での発表「未来創造プロジェクト」中間発表の反省をしています。

グループ分けもランダムに分けられました。(誰と同じグループかな?)

Img_0412

Img_0413

Img_0415

ファシリテーターもランダムに選ばれました!!

Img_0423

Img_0427

Img_0429

自分の考えを発表するにあたって、どのように伝えたらいいか、

また友達の発表を聞いて、ここがよかった、ここをこうするとよかったと

意見を出し合っています。

自分で考えて行動すること、そして自分の意見を伝えるために必要なことをじっくり考えることはこれから生きていく上で、とても大切なことですよね。

2022年9月 8日 (木)

9月8日 なかよしデー(幼・小)

9/8 幼稚園と小学校のなかよしデーがありました。

大休みの時間を利用して幼稚園のお友だちと小学生が交流します。

Img_1431_li

Img_1438

<風船バレー>

Img_1433_li

<聖徳太子ゲーム>

Img_1432_li

<ジェスチャーで伝言ゲーム>

Img_1435_li

<目かくしおにごっこ>

Img_1434_li

高学年の子は、幼稚園のお友だちだけでなく1年生のお友だちにも

やさしく教えてあげることができていました。

心がほっとしたひとときでした。

2022年9月 7日 (水)

9月7日 授業風景(小)

9/7 体育大会、文化祭が終わり、台風も通過し、日常が戻ってきました。

小学校5時間目の授業風景です。

1年生 【書写】 集中して丁寧に文字を書いています。漢字も習い始めました。

Img_1415

Img_1414

2年生 【図工】 液体粘土に絵の具を混ぜて、好きな絵を描いています。

Img_1423

Img_1422

3年生 【書写】 毛筆の練習です。なぞるのが難しいようです。

Inkedimg_1416_li

Img_1417

4年生 【算数】 わり算の筆算の勉強です。給食後の算数でもがんばっています。

Img_1418

Img_1419

5・6年生 【体育】 ソフトバレーボールのゲームです。とても楽しそうでした。

Img_1425

Img_1427

どの学年も元気に活動ができていました。秋が近づき、少しずつ過ごしやすくなってきましたね。

2022年9月 6日 (火)

9月5日 文化祭

9月3日(土)文化祭

校内体育大会が終わり、文化祭が行われました。

今年のテーマは~Next Stage~ 未来へのスタートです。

(未来創造プロジェクト 中間発表会)

Img_1281

Img_1287

Img_1296

(2年生作品) 昔から未来へのステップを表しています!

Img_1302

(越前葵太鼓)すごい迫力です!

Img_1305

Img_1306

Img_1310

(オープニング)執行部を中心に楽しいMCで盛り上げてくれました。

Img_1316

(委員会ステージ企画)学年ごとにクイズの答えを考えています。

Img_1318

Img_1321

(学校のこと、先生のこと全校で考えられる問題のチョイス、Niceです!)

Img_1333

(学年の動画発表)

Img_1334

Img_1337

(全校制作)モザイクアート→全校で頑張りました!

Img_1339

(お化け屋敷)どうしよう、こわいかな・・・

Img_1340

(水風船&ぷよぷよボール)大盛況!

Img_1354

(児童生徒作品展示)主に夏休みに作った力作ぞろいです!

Img_1356

(射的、ボーリング)なかなか難しいな~

Img_1360

(全校くじ引き大会)やった!あたった!

Img_1373

(少年の主張)さすが代表!とても立派な主張です。

Img_1378

(有志発表)歌やダンスでみんなを魅了していました!

Img_1381_2

Img_1385

Img_1392

(フィナーレ)さあみんなでこの風船を射貫きましょう!

Img_1407

(最後に記念撮影)せえの、「パワー!」

Img_1413

みんなが楽しめる企画を考え、練習を重ね、発表をして大きく成長しましたね。

人前で堂々と発表する姿、裏方でコツコツと素晴らしい作品を仕上げる姿、一人一人がとても輝いていました。