2月4日(土)
2月1日に新入生説明会がありましたが、4日にはバドミントン部の体験入部がありました。土曜日でしたが、小学6年生は全員参加で、意欲的に部活動に臨んでいました。中学生も、先輩として小学生に教えるのがとても楽しそうで、積極的に声をかけていました。
ジュニアでバドミントンをやっている子は、先輩とも対等に打ち合う様子も見られました。
6年生の保護者の方でも、練習の様子をご覧になられた方もいらっしゃいました。
4月から新中1年生になる小学校6年生の活躍もとても楽しみになってきました。
中1,2年生の皆さん、先輩として負けていられないですね(*^-^*)。
ますます、活気ある部活動を目指していきましょう!
2/3 幼稚園のみんながずっと来ないでほしいと言っていた
節分の日がやってきました。
豆まき会では、鬼になって歌を歌ったり、踊ったり、
自分の心の中の鬼を発表したりしました。
赤鬼と青鬼がやってくると、みんな驚いて逃げ回る姿も、、、。
「おにはそと!!」(泣)
「ふくはうち!!」(泣)と大きな声で叫んで豆をまき、
無事に鬼を退治できました。
鬼を退治した後は、もう鬼が戻ってこないように、豆を外にまきました。
その後は、おたがいに新聞で作った豆をぶつけ合い、自分の中の鬼を退治しました。
最後に、豆の代わりの丸いあられを、歳の数だけ食べました。
赤鬼と青鬼はもちろんですが、自分の心の中の鬼を退治することができたでしょうか。
自分の行いをふり返り、またひとつ大きくなってほしいですね。
1/27 幼稚園の畑で収穫した大根と白菜を使って、クッキングをしました。
メニューは「サツマイモご飯」「豚汁」「大根サラダ」です。
年長児は張り切って野菜の皮をむいたり、ちょうどいい大きさに切ったりしてくれました。
年少児はこんにゃくを湯のみで切ったり、大根をスライサーでカットしたりしてくれました。
最後にみんなでおにぎり作り。しっかりと握って作ってくれました。
園長先生、副園長先生も来て、みんなで会食。
どれもおいしくて、いつもよりたくさん食べていたようです。
おかわりもたくさんして、お腹いっぱい!
おにぎりを4個も食べた子もいました。
おいしい楽しい大根パーティー、ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
2月1日
4月から新中1年生になる小学校6年生のための中学校の体験入学がありました。6年生の児童と保護者が対象でした。
はじめに、中学1年生が中学校生活を3グループに分かれて説明してくれました。
(学習について)
(生活と行事について)
(部活動について)
生徒指導の先生より中学校生活を送る上で注意することを聞きました。
便利なSNSですが、使い方を間違えると、危険な目にあったり、トラブルになります。使い方をお家で話し合っていただき、ルールをしっかりと決めてくださいね。
制服や、体操服、ズックなどの採寸を行いました。
いよいよ中学校生活が近づいてきたという実感がわいてきましたか(*^_^*)?。
説明をしてくれた中1生は来年は1年先輩となって待っていますよ!
2月1日
3年生は私立高校の入試1日目です。前日には校長先生から激励の言葉があり、受験生は決意を語って入試に臨んでいます!朝、雪はひどくありませんでしたが、地面が凍結していてとても寒い日でした。
がんばれ、受験生!!と学校全体で応援しています!!
中1,2年は学校で確認テストです。それぞれの学年でだいぶ内容も難しくなってきましたね!
(中1)確認テスト
(中2)確認テスト
(中3)各教科のふりかえりをしています。
中学校生活も、1か月と10日です。ふりかえりをして、4月からの高校生活にいかしていきましょう。
廊下からみえる風景です。一面、雪景色です。
大安寺校区ですが、地域のみなさまのご協力もあり、通学路の除雪はとても進んでいます。
本当にお世話になっています。ありがとうございます(*^-^*)。
1月31日 3時間目
中学生になると歯肉炎が多くなります。歯肉炎の原因の話を聞きました。
そのあと歯の染め出しを行い、ipadで写真を撮り、みがき残しが多いところを
確認しました。
デンタルフロスの使い方の説明を聞き、歯ブラシの使い方を学習しました。
歯ブラシの毛先、かかとなど歯の形に合わせてみがくと、歯垢がよく落ちる話も聞きました。
感想
・デンタルフロスを使ってキレイな歯を保ちたい
・80歳まで20本の健康な歯を保てるように歯磨きを頑張りたい
・歯ブラシの特徴を活かして、工夫しながらみがきたい
歯の健康が保てなくなるのは、歳をとってからだと思わず、若いうちから歯の健康にも気をつけたいですね!!