2022年6月 9日 (木)

修学旅行2日目(活動)

6月9日(木)

【伊勢神宮】

伊勢神宮ではガイドさんが詳しく案内して下さいました。

今まで知らなかったことをたくさんお聞きしました。

Ebaa5d816195450389d12c302f5b0412

0dfcaf33796c44b29554e0b68899aebe

91c55c25b494485d8e5f1c027db0111f

E3d67b12c9874e198b1b75f2c7e2408c

Bf3c6c96dd684fe4954df1505985fbb6

【おかげ横丁・昼食】

0fa0f2f9ae324eb69c2a3c80220be511

【鳥羽水族館】

C459dc0de48c4ab88a24c783fe035372

Cb4970d7764d4da497b9badc1415ade0

A09703b573354441937b654525e992b2

De4d18d73e0249f5a1342063f7dece9d

伊勢神宮のガイドさんからは褒めていただくほどの聞く姿勢でしたし、

どこの活動場所でも、自分たちで行動でき、とても有意義な1日でした。

これからホテルで、夕食です。

修学旅行2日目(朝)

6月9日(木) 2日目

1日目の夕食の後、全員でMIRAI TOWERにのぼり、

名古屋の夜景を見に行きました。

2df99e025ef946c5b54c6f8a8a0b503e

2015eed14cd44a0e915250f2f2c21133

 


2日目朝も、ひとりも寝坊することなく、ホテルで

朝食を食べました。(感染対策もバッチリです。)

Ad844d2be67544a08f484a537e216156


B24c5d324644414993c3e1c7a1d9363d

B44c64e3f6894044b355ef2c1aa20d24

2日目は伊勢神宮、おかげ横丁、鳥羽水族館に出かけます。

2022年6月 8日 (水)

修学旅行 1日目(中学校)

6月8日(水)1日目

いよいよ待ちに待った修学旅行。3年生全員が笑顔で

恐竜のバスに乗って、大安寺中学校を7時に出発しました。

暑いくらいの陽気の中、3班に分かれて班別研修をしました。

(1班)

90bca0c75ee14e159747ac0c4f4b2485

F9af7a85f1c7458fa3f80dfa05e1bf35

(2班)

9cf57d48bdc74c9aaf91048aff3d83d7

088fc5d3cff64d03a647dad16cd05577

(3班)

546e8233258e449e8a88213896d0a218

58c7a6911e0d480ab982b0561399b6c4

72f20f3e926a4ea1a365368e8ceea52f

みんなで夕食です。

E99aa27b2b454c38826cf950d585c5f7

Fdf99dbdb3fa44d1a3f7cca39857ed0f

楽しい一日でした。お疲れ様でした。

6月8日 修学旅行に出発(中学校)

6月8日 午前7時 中学3年生が全員そろって元気に修学旅行に出発しました。

テーマは「Let's enjoy together~最高のメンバーでつくる最高の思い出を~」です。

出発式の様子を紹介します。

①団長あいさつ

Img_0335

②生徒代表あいさつ

Img_0336

③添乗員さん、バスの運転手さん 3日間よろしくお願いします。

Img_0338

④保護者の方々、お見送りありがとうございます。

Img_0341

⑤手指消毒してバスに乗り込みます。

Img_0345

⑥バスでも福井をアピールしてきてください。

Img_0349

この後、愛知県に移動し、名古屋で市内班別研修です。思い出に残る修学旅行にしてください。

2022年6月 6日 (月)

6月6日 書写の時間(小)

6/6 書写指導員の青木先生に来ていただき、

授業をしていただきました。

1時間目 5年生「道」

2時間目 3年生「土」

3時間目 4年生「林」

4時間目 6年生「湖」です。

Img_1015 青木先生が水書板に書いてくださる字は、

お手本どおりのすばらしい字でした。

Img_1017 こまかい注意点を聞いて、さっそく練習します。

Img_1019

Img_1021

Img_1022

Img_1023

Img_1024 集中した時間はとても気持ちが良く、

どの学年も真剣に取り組んでいました。

青木先生、ありがとうございました。

2022年6月 3日 (金)

6月3日 校外学習(小)

6/2 廣部硬器へ校外学習に出かけました。

めったにない小学校全員での校外学習です。

Dsc01278 初めに、工場内を見学させてもらいました。

Img_3499

Img_3502 警察の紋章がかっこいいですね。

次に、風鈴作りに挑戦です。

Img_3504

Img_3506

Img_3510

Img_3517

Img_3523

きれいに色を塗って、短冊に言葉や絵をかきました。

風鈴の形にしてもらって、完成です。

Img_3537

Img_3535

Img_3540 みんなの風鈴がそろって、心地よい音が広がりました。

Img_3483 とても楽しい活動ができ、大満足の子どもたち。

廣部硬器のみなさん、ありがとうございました。

Img_0284_2

できあがった風鈴は、しばらく学校に飾ってあります。

持って帰るのはもう少し待ってくださいね。

集会・中間テスト・清掃(中学校)

6月1日(水)集会 

集会では、チャイムの音の由来や、校外学習のことなど、

生徒代表がとても興味深いスピーチをしていました。

それに対して、質問や感想を発表しています。

Img_4293

6月2日(木)~3日(金)中間テスト

1年生は中学校に入学して初めての中間テストです。

英語はリスニングテストもありました。

Inkedimg_0276_li

Img_0277

Inkedimg_0278_li

Inkedimg_0279_li

6月3日(金)掃除

掃除もとてもよく頑張っています。

Img_0267

Img_0269

Img_0270

Img_0272

きれいになった校舎には小学生が廣部硬器さんで

創作してきた風鈴がさわやかな音色を響かせていました。

Img_0284

2022年6月 2日 (木)

6月2日 親子遠足(幼)

6/1 幼稚園の親子遠足がありました。

行き先は芝政ワールドです。

午前中は「キッズパラダイス」でお仕事体験をしたり、

アスレチックで遊んだりしました。

Img_9220

Img_0911 団体のお客さんは他にいなかったので、

思う存分楽しむことができました。

暑くも寒くもないちょうど良い天気だったので、

海の匂いのする芝生でお弁当を食べました。

Img_9261 お昼を食べた後は、海賊船に入って宝探しをしたり、

みんなでバルーンをしたりして遊びました。

Img_9267

Img_0928

Img_9197 お家の人と楽しい1日を過ごすことができました。

2022年6月 1日 (水)

参観授業 保健体育(中学校)

6月1日(水)1限目

本校では、教員がお互いに授業を参観し意見交換することにより、授業力向上を図っています。

その一環で、本日は、体育の授業を参観しました。

授業内容は、リレーです。

まず、体育館で準備運動(体操、ランニング、ダッシュ等)です。

Img_0291

Inkedimg_0293_li

次に、本時の課題(最高タイムを樹立するための練習方法を考えながら練習に取り組もう)を把握しています。

Img_0297

課題を解決するために、練習の取り組み方についてグループで話し合っています。

Inkedimg_0302_li

グラウンドに出て、バトンパスの練習です。

Inkedimg_0306_li

Inkedimg_0307_li

練習の成果を試してみます。(Ipadで撮影し、タイム計測)

Img_0313

Inkedimg_0317_li

Inkedimg_0318_li

Inkedimg_0316_li

体育館に戻り、動画を見ながらチームで振り返りをしています。

Img_0322

最後に、全体での振り返り。あるチームは、「バトンゾーンでバトンを受け渡す距離を走力に応じて変えたことで合計タイムを2秒縮めることができた」とのことでした。

Img_0328

どのチームも練習の成果がでたようです。

授業者は、今回の授業から「もう少し話し合いが活発にできるようにしていきたい」という課題が見つかったようです。

2022年5月27日 (金)

総合的な学習の時間(中)

5月27日(金)6時間目

(1年生)

将来の職業を決めていく中で必要な職業観を学習するために、

身近な学年主任の先生にたくさんの質問をしていました。

0e375fa4edb34afab948f9ec87d6a54f

Ea5f83362d884348b850bb258ac68a31

(2年生)

特別支援学校とリモートでつないで、交流しました。

E87fe574869542ac88882e2252c98ac3

93a57e23413349c8a1db55a662a4d99b

(3年生)

修学旅行が近づいてきました。

3e12beb2c88c42708ecfbfa33ab67ffd

ナガシマスパーランドでどのアトラクションに乗ろうか

グループごとに考えていました。

楽しみで仕方ないといった様子で盛り上がっていました^_^。

35b092dc2a7344aab78b34d3c300ab43

63e650f6434f4adb8a29c3b645c90cef

8171e350857b40d3ab6c64fb81edb76c

8ca03f6960a04d878f7b6e54bab9e8ab