2022年5月12日 (木)

全校集会(中学校)

5月11日(水)6時間目

全校集会が多目的ホールで行われました。

代表者スピーチです。

持久走のときに、自分なりに目指していること、

部活動の次の大会での目標などを、とてもわかりやすく

発表できました。

Img_8345

4月・5月の行動目標の確認

Inkedimg_8347_li

Img_8350_2

FM(服装・身なり)チェック

Img_8354_2

Inkedimg_8356_li_2

これから、校外学習・修学旅行など学校外での行事も続きますし、

大安寺中学校の生徒として、さわやかな身だしなみで

生活できるようにみんなで確認しています。

2022年5月10日 (火)

生徒総会(中学校)

5月10日(火)6時間目

生徒総会が多目的ホールにて行われました。

校長先生、生徒会長の挨拶から始まり、議長選出、議事

と滞りなく進行することができました。

準備・運営に関わった生徒の皆さん、とても立派でした。

また、3年生全員が発言するなどとても活発な意見交換が

行われ、1,2年生をリードするとてもたのもしい3年生でした。

Img_0168

生徒会長挨拶

Img_0171

議長選出

Img_0181

令和3年度決算報告・令和4年度予算案

Img_0179_3

令和3年度2学期執行部・各委員会報告


Img_0174_2

令和4年度1学期執行部・委員会の抱負・スローガン

Img_0186

質疑応答

Img_0192

学校の主役はみなさん、一人一人です。大安寺中学校がこれからますますどのようによくなっていくのかとても楽しみです。

5月10日 野菜の苗植え(幼)

 5/9 畑の先生に教えてもらいながら

野菜の苗を植えました。

Inkedimg_0461_li みんなで相談して、

トマト、きゅうり、ピーマン、かぼちゃ、とうもろこしの苗を植えました。

Inkedimg_0474_li 苗をバケツの水に入れて、しっかりと水を吸わせます。

Img_9019 ポットから苗を外すやり方を

一人ずつ教えてもらいながらやりました。

Inkedimg_9027_li とうもろこしの種は2粒ずつ。

Img_0533_2

Inkedimg_0496_li

みんなでお世話をして、

おいしい野菜がたくさんできるといいなと思います。

2022年5月 9日 (月)

5月9日 資源回収

5/8 資源回収が行われました。

Img_0286

Img_0280 少し肌寒い朝でしたが、たくさんの新聞紙や雑誌類を

運んでいると、身体も温まりました。

Img_0281

Cimg2790

Cimg2787

Cimg2788 晴天に恵まれ、あっという間に終了しました。

たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。

2022年5月 6日 (金)

授業参観&PTA総会&保護者懇談会

4月29日(金)

あいにくの雨の中、授業参観、PTA総会、保護者懇談会が行われました。

Img_0119中1教室

Inkedimg_0120_li中学生になってから初めての授業参観です。

Inkedimg_0122_li中2教室

Inkedimg_0125_li中3教室

Img_0861小6教室

Img_0860 小5教室

Img_0859 小4教室

Img_0856 小3教室

Img_0857 小2教室

Img_0851 小1教室

Img_0133感染対策もばっちりです。70周年記念事業担当委員さんが

未来への手紙の受付をしてくださいました。

Cimg2783PTA総会

Img_0135中学3年生学年懇談会

Img_0866

Img_0862

保護者のみなさまには、これから1年間、お世話になります。

よろしくお願いいたします。

2022年4月29日 (金)

4月29日 1年生を迎える会(小)

4/28 入学してから約1ヶ月がたちました。

全校児童による1年生を迎える会がありました。

縦割りの仲良しグループに分かれて、

6年生が遊びを考えて楽しいひとときをもちました。

Img_0842

Img_0843

Img_0844

Img_0845

Img_0846

Img_0847 新聞折りたたみ、だるまさんがころんだ、自作のパズルなど

みんなとても楽しそうに過ごしました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

1年間、このグループでいろんな活動をしていきます。

みんなが心に残る思い出を作れるように、仲良くしていきましょう。

2022年4月28日 (木)

4月28日 町内子ども会&集団下校訓練(小)

4/26 町内子ども会と集団下校訓練を行いました。

Img_0806

Img_0807

Img_0808

Img_0809

Img_0810 地区ごとに集団登下校の確認をします。

Img_0812

Img_0813 その後、体育館で先生のお話を聞きました。

Img_0814

Img_0815

Img_0817 雨と風が強い時間でしたが、

きちんと並んで集団下校をしました。

高学年の班長・副班長さん、

1年間よろしくお願いします。

2022年4月27日 (水)

4月27日 アゲハチョウが生まれたよ!(幼)

4/21 昨年の秋に幼虫を見つけましたが、

サナギになっても生まれる気配がなく、

もしかしたらもうダメかと半分あきらめかけていました。

でも21日の外遊びのときに、三歳児さんの元気な声が!

「アゲハチョウ!!」

Img_1731 なんと、アゲハチョウが羽化していました!

Img_1732 まだ羽を乾かしている最中のようで、

静かに羽を動かしています。

その様子をのぞき込み、じっと観察しているみんな。

Img_1736 外に逃がしましたが、次の日、元気に飛び立っていきました。

また幼稚園に遊びに来てね!!

2022年4月26日 (火)

4月26日(火)スクールカウンセラーの先生と面談・授業の様子(中学校)

新学期が始まって、そろそろ疲れが出てくる頃ですが、

スクールカウンセラーの先生が、一人一人面談をして

どんな様子か丁寧に聞いてくださっています。

Img_0096

1年生は数学の授業で、効率よく工夫して計算をするために、

トランプを使っていました。

Img_0093

2年生は社会の時間に、色分けされた都道府県をみて、

何によって分けられたものかみんなで考えています。

Img_0092

3年生は、理科の時間、塩化銅の実験の考察をホワイトボードに

書いて考えています。

Img_0082

Inkedimg_0085_li_2

みんなの前でグループでまとめたことを発表しています。

いろいろな発表を聞くと新たな発見がありますね。

Img_0089_2

4月26日 風を見つけよう!(幼)

4/18 風車をもって、堤防に出かけました。

Img_8916 

Img_8923

堤防では気持ちの良い風が吹き、風車がよく回って

みんな大喜びでした。

Img_0301 とちゅうで、クルミの殻を発見!!

鳥が食べたのかなと言いながら、

袋やポケットいっぱいに集めて持ち帰りました。

Img_8943 クルミの中をきれいに洗って、

キーホルダー作りに挑戦です。

Img_8966

かわいいキーホルダーが完成です。

またつくりたい!☆☆ちゃんにあげたい!と

キーホルダー作りの熱が高まっていました。