2024年2月 2日 (金)

2月2日 「ようこそ、大安寺中学校へ」(中)

2月1日(木)5,6校時、放課後と小学6年生を中学校に招いて入学説明会が行われました。

中1教室で百人一首について、中1の生徒と一緒に学習しました。百人一首ができた歴史的な背景や、歴史的仮名遣い、どんな和歌が多いのかなど国語の先生から詳しく説明していただきました。

Img_2616

早速、中学1年生と小学6年生、グループ毎に百人一首の実践です。

中学生は、先日百人一首大会があったばかりですよね?!(*^_^*)。

Img_2618

今日の授業のふり返りをしています。

Img_2623

多目的ホールに移動して、ポスターセッションに参加しています。

このグループは中学校の学習について説明をしています。

Img_2629

このグループは部活動についてです。

小学生は小学校の活動にはなかった部活動に興味津々です(*^_^*)。

Img_2630

小学校ではなかった行事や中学校の学校生活全般の説明です。

中学校では、剣道の授業もあるんですね!!

Img_2628

生活指導担当の先生から、中学校生活の説明がありました。

休日の部活動の地域移行の話もありました。

Img_2631

制服やシューズの採寸です。

これからの成長を見越して、ちょっと大きめを選んでいますね。

Img_2632

部活動体験です。

バドミントンは大きく踏み込んだりすることも多いので、股関節などをしっかりとストレッチしています。

Img_2633

シャトルおきでコートを大きく使った移動をしています。

Img_2637

本格的な練習とまではいかないですが、17時まで中学生、小学6年生みんなで部活動体験ができました。

小学生の皆さん、4月からは大安寺中学校の生徒です。

みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています(^^)/。

★2月1日、2日は私立高校入試があり、中学3年生の中には受験を頑張っている生徒もいます。

実力が発揮できるといいですね!!頑張れ、大安寺中学校生!!

また、中学1年生、2年生は確認テストがありました。

Img_2604

(中学1年生)

Img_2603

(中学2年生)

Img_2605

いよいよ学年末になってきましたね。

学年の締めくくりをしましょう!

2024年1月23日 (火)

1月23日 百人一首大会(中)

1月23日(火)6時間目に多目的ホールにて、百人一首大会がありました。

(文化委員長あいさつ)

昨年度の国語の担当の先生から百人一首を勧められていたいきさつも文化委員長さんは話してくれました。

Img_2543_2

ルール説明です。3人~4人で1チームになってのチーム戦です。

トーナメント方式で3試合しました。1試合に11枚札が詠まれます。

Dscn2252

組み合わせを決めています。

Img_2544

「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花~」

序歌からはじまり、試合が始まりました。

きっちりと並べて、源平戦をするのかと思いきや、こんな感じに!!(*^_^*)!!。

真剣です!!

Dscn2271


Img_0746

Img_0724

Img_0728

Img_0760






下の句を覚えていない生徒も多いので、圧倒的な試合になることもありませんでした。

ただし、「ちはやふる~」の句は上の句が詠まれると、下の句が詠まれる前にあちこちで札をとる様子が見られました。(一番盛り上がっていました!!)

下の句が詠まれる前に札を取れるって気持ちいいですね!!

感想の中には、楽しかったという意見が多く、来年もやりたいとみんな大満足でした。

一字決まりの「むすめふさほせ」は全員覚えて競技カルタのように取れるといいですね。

Img_2545

1月23日 読書集会(小)

図書委員会による読書集会が行われました。

Img_0765

図書委員会から読書アンケートの結果が発表されました。

子どもたちが今1番読みたい本は「ひみつ」シリーズだそうです。

Img_0767

司書の先生による読み聞かせも行われました。

「だれかそいつをつかまえろ」という絵本です。みんな、次の展開がどうなるのか気になって食い入るように聞いていました。

Img_0769

最後は、図書委員からのクイズも出題されました。読み聞かせの本からの出題です。しっかりと聞いていたため、みんな正解していました。

大安寺小中学校の図書室にはまだまだたくさんの本があります。これを機会に、これからも色々な本をたくさん読んでもらいたいと思います。

1月23日 FBC見学(小5)

小学5年生が社会科の学習の一環として福井放送(FBC)を見学しました。

Img_0752

最初にニュース番組が放送されるまでの流れを説明していただきました。6階の窓からは、試験運転中の新幹線も見ることができました。

Img_0753

ラジオの音声やテレビの映像を家庭に届けるための様々な設備を見学しました。

Img_0757

番組が収録されるスタジオです。ちょうど大幅な模様替えを行っていました。

Img_0758

ラジオ番組の収録スタジオです。生放送の番組を収録していました。

Img_0762

最後はみんなで北陸新幹線開業に向けてのメッセージを収録しました。

夕方のニュース番組で放送される予定です。

ご協力いただいた福井放送のみなさま、ありがとうございました。

2024年1月16日 (火)

1月16日 重機見学(小1・2・3)

小学校1・2・3年生が、学校横で排水路整備工事を行っている(株)西村組さんから重機や工事用車両についてのお話を聞きました。

01

スライドを見ながら色々な重機やその働きを紹介していただきました。

02

実際に作業をしているクレーン車を間近で見せてもらいました。学校の窓からいつも見えていましたが、近くで見るとその大きさを実感できます。

03

1人ずつ操縦席に乗らせてもらいました。高いので乗り込むときに階段が必要です。

04

貴重な体験をさせていただきました。(株)西村組のみなさん、ありがとうございました。

2024年1月11日 (木)

1月11日 全校集会&健康委員会特別授業(中)

少し遅れましたが、明けましておめでとうございます。

お正月から地震や飛行機事故があり大変な年明けでしたが、被害に遭われた方々には心からお悔やみ、お見舞い申し上げます。

1月10日(水)6時間目に全校集会がありました。

12月に行われたバドミントンの中高大会で準優勝したペアの伝達表彰です。

Img_2489

(スピーチ)

受験に向けての意気込み、辰年にかけての自作の龍の物語、12月の中高大会での結果や良かったところや反省点などのスピーチでした。

Img_2493

(スピーチの感想)

スピーチを聞いている人も、しっかりと発表者に温かいメッセージを送ることができています。

Img_2496

(執行部や委員会からのお知らせ)

Img_2501

(FMチェック)・・・服装・身なりチェック

年明けでさわやかな服装・身なりができていますか?!

Img_2502

Img_2503

1月11日 1時間目に多目的ホールにて、健康委員会の生徒たちによる特別授業がありました。

手洗いがしっかりできているのかを確かめてみましょう!

Img_2505

いつものように手を洗って、手の汚れがあるのかを調べるジェルをつけています。

Img_2506

箱の中に手を入れて、特別な光を当ててみると・・・・(^_^;)

こんなに汚れてるの・・・?!洗ったのに・・・・(^_^;)

Img_2508

どんなウィルスや菌がいるのでしょう?

Img_2513

手を洗ったと思っても、実はあまりとれていない汚れ。

アルコール消毒をした後でも、あまり汚れはとれていませんでしたね。

手の洗い方にこつがあるのです!

健康委員会の生徒がレクチャーしてくれました。

Img_2517

Img_2526

さあ、習ったとおりに実際に洗ってみましょう!!

Img_2523

Img_2524

あっ、ほんとだ、結構きれいになっている!!

Img_2527

さっきは、あんなに汚れていたのに、手の洗い方を変えただけでこんなに違うんだね!!

Img_2528

(感想)

アルコール消毒をしただけで、手がきれいになっていると思っていたけど、それは間違いで、しっかりした丁寧な手の洗い方で手を洗い、清潔なハンカチで手を拭くことも大切なことがわかりました。

Img_2533

これから、受験シーズンに入っていきます。みんなで予防をして、病気にならないように気をつけましょうね。

2023年12月28日 (木)

12月28日 年末ダイジェスト(中)

12月28日(木)いよいよ2023年も残り少なくなってきました。

12月に中学生が活動した様子をダイジェストでお知らせします。

(書き初めの練習)

書写指導員の先生が来て下さり、書き初めコンクールに出品する課題のご指導を受けました。

中学生の課題は行書なので、なめらかに流れるように書くのがポイントですね。

Img_0618

(3年生・確認テスト)

中学三年生は確認テストを行いました。入試までのテストが残り少なくなってきました。

本番を想定しての時間配分も大切ですね。

Img_2396

(委員会)

執行部で今年のふりかえりをしています。

あいさつ運動や、1月に予定しているユニセフ募金についての話が出ています。

Img_2394

(保護者会)

小学校でも、中学校でも保護者会がありました。

Img_2399

母親委員会の方が中心となり、役員の方々が制服リサイクルの受付をしてくださいました。

Img_2400

(器械体操発表会)

マット、跳び箱、鉄棒で発表を行いました。

オリジナルの構成で全校の前で発表です。

Img_2435

Img_2443

Img_2455

(中3 家庭科で小1との交流)

大安寺幼稚園が休園になったこともあり、家庭科の保育の単元で小学1年生との交流がありました。グループに分かれ、小学1年生に絵本の読み聞かせをしています。また、読み聞かせの後はゲームをして楽しみました。

どのようにしたら、楽しんでもらえるか考えましたね!

Img_2471

(全校集会)

伝達表彰もありました。

Img_2474

(校長先生のお話)

冬休み前、校長先生からお話がありました。

校長先生ご自身の経験も交え、お手伝いなどの行動を自分から積極的に行ってほしいというお話でした。

Img_2475

(冬休みの計画表)

しっかり計画を立てて、規則正しい生活をしましょう。

Img_2478

(中3学習会)

中学3年生は、学習会で過去問を解いて、入試対策を行っています。

Img_2480

(部活動)

寒いですが、部活動も積極的に頑張っています!!

Img_2230

回り込んで、打つ練習です!!何度も何度も練習して、感覚をつかみます!

Img_2232

(12月23日、24日 中高バドミントン強化大会)

12月23日、24日に福井県営体育館で中高バドミントン強化大会が行われました。

公式戦、初めて1勝できたペアもいましたし、みんなが生き生きと活躍をしていました。

女子3部ダブルスで1ペアが準優勝という成績を残しました!(*^_^*)!すばらしい!!。

Img_3227

(中学生サミット)

12月25日、アオッサで中学生サミットが行われました。

執行部の生徒が代表として参加しました。

福井市内の中学校の生徒会メンバーなど各学校のリーダーの人たち、福井北ロータリークラブたちと積極的に意見交換を行いました。「計画力と実行力」というテーマでした。

目標実現までのプロセスを組み立てる大切さに理解を深めていました。

Img_4037

Img_4049


以上、ダイジェストです。

今年一年無事に終わろうとしています。

学校は12月29日(金)~1月3日(水)までは閉庁となります。

1月4日(木)から中学3年生は学習会、1,2年生は部活動が始まります。

また、中学3年生は1月5日(金)に確認テストがあります。

冬休みも健康で有意義な時間を過ごしてください。ありがとうございました(*^_^*)

2023年12月21日 (木)

12月21日 語らい会(中)

12月19日(火)6時間目に多目的ホールで中学生は、語らい会を行いました。

Img_2428

生徒会長のあいさつがあり、語らい会の説明を聞きました。

この1年で語らい会を何回かやってきましたので、だいぶ慣れてきましたね。

Img_2401

まずは、アイスブレイクです。

自分の趣味についてをグループで話しています。

Img_2403

どのグループも和やかな雰囲気で話をしています。

Img_2404

Img_2405

Img_2406

さあ、いよいよ今回のお題は?

究極のお題ですね!!大人でも意見が分かれるでしょうね。

Img_2407_2

まずは、自分の意見を出して、その理由をまとめています。

Img_2408

Img_2409

Img_2410

それぞれにメリット、デメリットがありますね。

Img_2412

Img_2414

今のグループを解体して、別のグループでの話し合いに移ります。

今のグループの意見を次のグループで話をするため、写真を撮って移動です!

Img_2416

前のグループで出た意見を共有しています。


Img_2417

Img_2419

身振り手振りで、みんなに伝えます!

Img_2420

「なるほど、それは納得の意見!!」

Img_2421

3年生からは、今までで一番楽しい語らい会だったという感想がありました。

自分の意見をみんなに伝え、友達の意見を聞いて新しい発見があるということで大変有意義な語らい会だったようです。

Img_2426


3年生にとってはあと3ヶ月ほどとなった大安寺中学校の生活ですが、3年生の言葉には重みがありました。大安寺中学校を後輩たちに「任せたぞ」というメッセージが込められていました。

2023年12月13日 (水)

12月12日 全校道徳(中)

12月12日(火)6時間目 中学校では全校道徳が行われました。

12月は、人権週間があります。今回は学校生活にある人権に関わる問題に気づき、自分の問題として考えようとワークシートをみて考えてみました。

人によって、見方や感じ方が違うことに気づいたり、互いの意見を認め合ったりすることを通して、自他の人権を尊重しようとする意識を高めることをねらいとしています。

(アイスブレイキング)

「何に見えるかな?」

見る位置や焦点、角度を変えると違うものに見えますね!

物事を様々な角度から見ようとする柔軟性が大切ですね!(^^)!

Img_2373

ある学校の一場面のイラストについて「人権が尊重されている場面」「どちらともいえない場面」

「人権が侵害されている場面」を個人でまず考えてみました。

(資料:神奈川県人権学習ワークシート集 参照)

Img_2375

ファシリテーターの人は個人の意見をまとめ、共有しましょう!!

Img_2378

Img_2379

「この人、嫌がっているのかな?!」

Img_2380

Img_2381

意見が分かれたものについては、全体で意見交換しました。

Img_2383

「これは、さすがにだめでしょ。」

Img_2384

理由を明確にすることで、同じ状況でも一人一人感じ方に違いがありますね!

Img_2386

グループの意見をみんなに発表して、さらに共有しています。

Img_2387

Img_2388

Img_2376


同じ行動でも、人によって受け取り方や感じ方がだいぶ違うのですね。自分の考えだけで突発的に行動せずに、その時の相手の気持ちを想像しながら行動できるといいですね。

日頃から、自分のことも周囲の人のことも大切にしましょう(*^^*)

2023年12月 9日 (土)

12月9日 学習発表会(小)&未来創造プロジェクト(中)引き渡し訓練(小中)

12月9日(土)

12月としてはとても暖かい日となった休日の土曜日に小学校では学習発表会、中学校では未来創造プロジェクト、語らい会が行われました。

また、午後には、メール配信の後、引き渡し訓練が行われました。

(小1)

手作りのお面をかぶり、心をこめて音読です。

クイズあり歌あり、とってもかわいい発表でした。一生懸命歌っている姿に涙ぐまれている親御さんもいらっしゃいましたね。

Img_2264

(小2)

「お手紙」

かえるくんやがまくんの気持ちを想像しながら、上手に音読です。お面を変えて、役割を変えての発表も素晴らしかったです。

「山のポルカ」

テンポの速い曲を、鍵盤ハーモニカで合奏も披露できました!

Img_2281

(小3)

校歌のことをたくさん調べて、楽しい劇でも歌詞の意味を教えてくれました。

ほかの学校の校歌のこともいっぱい調べたことがわかる発表でしたね。

Img_2314

(小4)

パラスポーツや(ボッチャ体験)、車いす、点字とクイズを交えながら、最後はUDダンス(手話ダンス)の発表です。魅力いっぱいの発表でしたね。UDダンス教えてもらいたいです!!

Img_2338

(小5)

「世界の人々とつながろう」ということで、特にブラジルとスロベニアのことについての発表でした。英語での説明、とってもわかりやすかったですよ。

Img_2344

(小6)

日本文化のことを詳しく調べた発表でしたね。修学旅行で作った念珠も披露してくれました。オリジナルですから、世界に一つだけの念珠ですね!

お祭りや、花火、和菓子など日本の伝統のことを一人一人がしっかりを調べられていましたね。

Img_2364

Img_2291

Img_2292

Img_2293

保護者の方も子どもたちの発表の感想をいってくださり、子どもたちもとっても嬉しそうです!

Img_2316

(中学校:未来創造プロジェクトの内容)

Img_2303

(中1)

今と未来をつなぐ探求というテーマで1年生は発表しています。~今と未来の医療について~

~少子高齢化 福井を大都市に~ ~子育て、家庭~ということでディスカッションしています。

Img_2286

(中2)

「自分や未来や社会の未来」「なぜ働くのか」 「未来の夢に近づくために」ということを10月に自分たちが経験してきた職場体験をもとに深掘りしています。

Img_2301

(中3)

「日本最大を県外に」「福井の人口を増やすには」「福井の魅力を海外へ!」

未来創造プロジェクトの集大成です。福井県を客観的に見ています。県外から見ての福井、海外から見ての福井も発信しています。

Img_2323

(語らい会)

本日のテーマは「今後の展望について」

1,2年生は来年度のテーマはどうしていきたいか、3年生は総合で学んだことをもとにこれから先の未来社会をどう生きていくのかということを話し合いました。

Img_2357

(語らい会のテーマ)

Img_2362

(引き渡し訓練)

訓練開始のメールが届き、保護者の方には、子どもたちを体育館に迎えに来ていただきました。

子どもたちは、担任の先生に呼ばれ、スムーズに保護者に引き渡しができました。

大災害などが起こらないのが一番いいですが、もしものときの緊急時にはお子様を学校にお迎えに来ていただき直接引き渡しということがありますので、その際にはどうぞよろしくお願いいたします。

今日は、土曜日にも関わらず、子どもたちの様子を参観したり、お迎えにきたりしていただき本当にありがとうございました。

小春日和のさわやかな一日だったと思います(*^^*)。お家でも今日の一日のことをお話しながらゆっくりと疲れをとってくださいね。お疲れさまでした!!

Img_2370