6月16日(金)5,6時間目の総合的な学習の時間に中学生は、総合発表会(中間発表)に向けてのの話し合いをしていました。
(中学1年生)
医療グループ、少子高齢化グループ、保育・家庭グループに分かれて現状を調べ、課題を明確にしていました。
ワークシートにしっかりと書くことができていますね。
(中学2年生)
興味のある職業(分野)を調べ、それぞれの良いところや大変なところをシェアしました。
自分の調べたことをグループのみんなにわかりやすく説明しています。
友達の調べた分野を興味深そうに共有しています。
(中学3年生)
福井のよさを紹介するために、グループで何ができるか、自分たちはどの分野をPRしようかと調べ学習です。
発表するためにはまだまだ準備が必要です。ワークシートには夏休みも含めた計画が書かれていました。計画表の通り、進めていって、魅力的な発表になるといいですね。
小学校1・2・3年生の交通安全教室が行われました。
2時間目は小1・2年生が道路の安全な歩行のしかたを学びました。
南警察署の交通課指導員の方からお話を聞きました。
「道路を渡るときは手を挙げて渡りましょう。」
「信号が青でも左右をよく見てから渡りましょう。」
実際に学校の周りを歩いてみます。
指導員や交通安全協会の方に見守られながら、一人ずつ学校前の横断歩道を渡って出発しました。
3時間目は3年生が自転車の乗り方を学びました。
指導員の方から安全な乗り方についてお話を聞きました。
発進するときの安全確認や停止するときのブレーキのかけ方について学びました。
実際にグランドで乗り方の実習です。
直線コース、ジグザグコースを走りました。
ちょっとふらついてしまう子もいましたが、みんな上手に自転車を操作していました。
これからも交通ルールを守り、安全な歩行や自転車の乗り方に心がけて、
事故のない安全な生活を送ってほしいと思います。
1年生が大安禅寺の見学に行きました。
学校から歩いていきました。ようやく山門前に到着です。
蓮の生い茂る池がありました。普段あまり見ることのない植物なので興味津々です。
薔薇園も見学しました。満開の時期にはまだちょっと早かったようですが、きれいな薔薇の花が咲いていました。
寺院内で休憩させていただきました。窓からの眺めもとてもきれいです。
学校へ戻る前に菖蒲園をバックに記念撮影をしました。
たくさん歩きましたが、みんな元気いっぱいで学校に帰ってきました。
自分たちの住む地域にすばらしいところがあることを知ってもらえたのではないかと思います。
これからも大安寺地区や福井のよいところをいっぱい見つけていきましょう!
6月1日(木)~2日(金)
1学期中間テストが始まりました。
中学1年生は、中学生になって新入生テスト(小学校の学習範囲)は受けましたが、4月から中学校の勉強が始まり、中学校の学習範囲の初めてのテストになります。
(中学1年生)
みんな緊張した面持ちでテストに臨んでいました。
勉強してきたところがテストで出たでしょうか?
(中学2年生)
2年生になると、テストには慣れていますが、その反面、テストに向かう新鮮な気持ちを忘れてしまい、「これくらいでいいかな?」と手抜きをした部分はないですか(^_^;)?
それとも、良い意味でリズムができていて、さくさく問題が解けたでしょうか?
いずれにせよ中学2年生になり少しずつ、学習内容が難しくなりますから、もう一度気を引き締め直してテストに臨みたいですね!
(中学3年生)
11月の学力診断テストまで5ヶ月ほどになってきました。一つ一つのテストが、進路に大きく影響します。3年生の中間テストの範囲は学力診断テストに反映することがとても大きいです。
がんばらなくちゃですね(*^_^*)!!
学習時間とメディア使用時間をグラフにしていました。
どうでしょう?!学習時間は十分とれましたか?
睡眠時間の確保もとても大切です。規則正しい生活をして質の良い睡眠を取り、脳をしっかりと活性化できるようにしてテストに向かうことができるといいですね(*^_^*)!!
試験勉強の成果が出ましたか(*^_^*)?
5月31日(水)
6時間目に委員会活動がありました。
(健康委員会)
みんなの生活習慣の中で、気になるところを呼びかけるためのポスター作りをしています。
熱中症対策も気になる季節になってきましたね~!
(環境委員会)
古紙回収のための準備をしていました。常時活動の一環です。
ひもが緩まないように丁寧に結んでいますね。
(文化委員会)
特別放送の企画をみんなで考えていました。常時放送でも、おもしろいなぞなぞやクイズ、リクエスト音楽をかけたりしていますが、特別放送はどんな放送になるのか楽しみですね。
(執行部)
学校祭のテーマを考えていました。
かっこいいテーマを考えようとしていましたが、「それって英語を並べただけじゃない?!・・・(笑)」になってしまって、もう一度みんなで知恵を出し合って考え直しです。
(放課後図書室開放)
明日から、1学期中間テストが始まります。テスト前に部活動が中止になって、希望者は放課後(部活動の時間)図書室で勉強をして帰ります。「家に帰ると、甘えが出てしまうから、学校の図書室に残って勉強して帰ろう!」と考えて頑張っている生徒もいます。また、「周りの友達が頑張っているのを見ると『自分も頑張らなきゃ。』と思うからやる気がでるんです。」と言っている生徒もいました。
勉強の成果が、明日からのテストの結果につながるといいですね!
さあ、今日は夜更かしをせず、しっかり睡眠の時間を取って明日からのテストに備えてくださいね!
体調管理も実力のうちですよ(*^_^*)!!
4年ぶりに大安寺区民体育祭が開催されました。
開会式です。議員さんや自治会連合会会長さんなど、たくさんの来賓の方が参列してくださいました。
越前葵子供太鼓のみなさんによる演奏です。
選手宣誓。大会の前に力強く宣誓しました。
小1・2年生による50m走です。お家の人が見守る中、力一杯走りました。
小3・4年生は80m走です。走り方も少しかっこよくなっています。
小5・6年生は100m走。さすがに走るスピードも速いです。
幼稚園以下の子どもたちによる「あつまれチビッコ」
お家の人と一緒におもちゃを選びますが、目移りしてなかなか決まりません。
一般男女による「綱取りファイト」
最後まで綱を離さず引きずられてしまう人も。
4・5・6年生による「気まぐれ天気予報」
練習のときとは違った順位になりました。
先生方のレースもありました。最後は大逆転でした。
1・2・3年生は60才以上の方と一緒に玉入れです。
地域の方と一緒に楽しみました。
一般の方による百足競走です。地区の団結力が試されました。
中学生も参加していました。
50才以上の方による「立ててなんぼ倒してなんぼ」です。
かがまなくてはいけないので、見た目よりキツい競技です。
綱引き「力一杯引っ張ろう」です。
手の皮がむけるまでがんばった方もいらっしゃいました。
最後の種目は「第59回大会リレー」、小学生から大人までつないでいくリレーです。
お家の方が走る場面もあったので、子どもたちも一生懸命応援し、手に汗を握っていました。
閉会式です。開会式のときは曇っていた空がこの頃には晴れ渡っていました。
総合優勝は赤組。子どもたちが代表して賞状とトロフィーを受け取りました。
天気にも恵まれ、とても盛り上がった体育祭となりました。
企画・準備に携わってくださった体育振興会と各地区のみなさま、ありがとうございました。
6年生が「キャリア教育プログラム」という進路学習の一環として、「米五のみそ」の方に来ていただいてみそづくりの仕事について学びました。
味噌の原料や種類について教わりました。
「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」など、原料の違いや発酵の度合いによって色々な味や風味になることを知りました。
机の上には色々な味噌が!
試食させていただきました。
「さっきのより甘い!」「しょう油みたいな味がする!」
同じ味噌でも色々な違いがあることに驚いていました。
これを機会に、食品加工をはじめ様々な仕事に関心をもって将来のことをしっかりと考えられる子どもたちになってほしいと思います。
米五のみそさん、ありがとうございました。