2024年2月28日 (水)

2月27日 卒業式練習&立会演説会(中)

2月27日(火)

4時間目に中学校全校生徒による卒業式練習がありました。とても、寒い体育館の中で緊張感をもって練習に臨みました。

どのタイミングで座礼をするのか、どのタイミングで起立をするのかなど細かい所作の確認です。

Img_2696

礼の角度も気をつけて、美しく!!

Img_2698

「旅立ちの日に」の合唱、気持ちを込めて歌います。

サビの盛り上がるところをもっともっと~!!と先生に発破をかけられました。

Img_2700

退場の時の拍手も心をこめて♡。3年生は慌てずにゆっくり歩きましょう!!

Img_2701

1,2年生は今日初めて体育館での練習でしたが、大変落ち着いた態度での式練習になりました。

(立会演説会)

6時間目に多目的ホールにて、生徒会長、副会長、書記長を選ぶ立会演説会がありました。

どの候補者も公約を掲げ、大安寺中学校のために頑張っていく決意を熱く語ってくれました。

Img_2704

人気投票ではなく、演説をきき、普段の行動も考慮し、リーダーにふさわしい人は誰かを真剣に考えて投票するようにとのアドバイスです。

Img_2706

オンライン投票です。周りの人と話したりせず、全員が真剣に投票をしました。

Img_2708

明日、結果が発表されます。

どの候補者も学校のために頑張ろうと立候補して、本当に素晴らしいと思います。いろいろな経験を重ねることで、自分自身の成長にもつながり、周りの人のことを考えられる人になるのだと思います。

ますます素晴らしい大安寺中学校をみんなで作り上げていきたいですね!!

2024年2月 9日 (金)

2月9日 私立高校訪問(中)

2月8日(木)午後から中学1年生、2年生は福井工業大学附属福井高等学校の訪問をしました。

高校からバスがお迎えに来て下さり、そのバスに乗って出かけました。

Img_2670

高校に着いたら、スライドを見ながら学校の説明を聞きました。

Img_7145

これが、有名な大きな体育館です。

大安寺中学校の体育館はすっぽりと入ってしまいますね。

Img_7151

お城のようなきれいな校舎の周りを移動中です。

Img_7154

Img_7156

衛生看護科の実習室です。

未来の看護師さんが実習をするお部屋です。

Img_7157

食堂の方に向かって移動中です。大学の校舎もあるので大きいですね。

Img_7163

食堂の中でも説明を聞きました。

定食がとっても良心的な価格で(*^_^*)!!・・・感動していました。

Img_7172

2月9日(金)は1年生が啓新高等学校を訪問しました。(2年生は、昨年度訪問しています。)

Img_2681

教室で学校の説明を受けました。

Img_7182

Img_7188

トレーニングルームがあるんですね!!

Img_7191

ジムの機械を使わせていただきました!!

こうやって腹筋を鍛えてるんだ~!!(きつい・・・・(^_^;)

Img_7197

調理科の先生の説明を手元を写しながら聞いています!!

とても見やすいですね!!

Img_7202

福祉系のお部屋では沐浴のさせ方を教えていただきました。

患者さんが不安にならないような装置になっているんですね。

Img_7208

ファッションデザイン科の教室の前です。

すごく個性的な作品が並んでいますね!!

Img_7214

校長先生の熱いご指導を受けることができました!!

「挑戦です!!」

努力を続けることの大切さを学びましたね。

Img_7221

2日間で中学卒業後の進路への意識が高まったでしょうか?

自分の目で見て、調べて、自分に合った進路を、自分で選ぶことができるといいですね!!

福井工業大学附属福井高等学校、啓新高等学校の先生方、高校訪問を受け入れていただき、貴重なお時間をいただきまして、本当にありがとうございました。

2024年2月 8日 (木)

2月7日 全校集会&体育授業(中)

2月6日(水)6時間目に多目的ホールで全校集会がありました。

中学校での全校集会も3年生は今回を入れてもあと2回となりました。

Img_2657

校長先生のお話です。

学校での発見、福井の名産品のことをクイズ形式でお話してくださいました。

Img_2659

ドラえもんの名言からのスピーチです。

有名なシーンの中でのドラえもんの言葉が心に刺さることありますね(*^_^*)。

Img_2661

自分の行動を省みて、スピーチの感想を発表しています。

Img_2663

委員会からのお知らせです。

Img_2666

FM(服装・身なり)チェックです。

Img_2667

油断していると前髪が目にかかりそうになって・・・・(^_^;)

Img_2668

体育では、ソフトテニスと、卓球に分かれてラリーを続けています。

バドミントンとちょっと勝手が違いますが新鮮で楽しそうです!!

Img_2648

Img_2645_2

2月6日 私立高校の合格発表があり、3年生の中には一足早く春を迎えた人もいます。

2月20日、21日と県立高校入試があります。中学3年生は最後の追い込み、頑張りましょう!!

2024年2月 6日 (火)

2月6日 わくわく交流デー(小)

新年度に入学する予定の保育園の子どもたちを招いて「わくわく交流デー」が行われました。

Img_0791

1年生の子どもたちがお出迎えです。はじめに、みんなで歌を歌いました。

Img_0792

向かい合って自己紹介をしました。みんな、好きなものを発表しました。

「ぼくは、ドッヂボールが大好きです!」

Img_0793

小学校の生活を紹介しました。

「毎朝、集団登校でみんなで歩いて学校へ行きます。」

Img_0795

小学校の勉強も体験しました。

先生は、1年生の子どもたちです。

Img_0798

ランドセルも担いでみました。

1年生の子どもたちがお兄さん、お姉さんらしく色々教えてあげます。

Img_0800

一緒に牛乳パックでこまを作りました。

Img_0803

大休みには、なかよしデーがあり、1~6年生のこどもたちと一緒に遊びました。

Img_0806

ドッヂビーや「おひっこし」をして体を動かして楽しみました。

保育園の子どもたちは、最初は緊張していましたが、すっかりなじんで小学生の子どもたちと一緒に楽しんでいました。

4月には元気に入学してくることを楽しみにしています。

2024年2月 2日 (金)

2月2日 「ようこそ、大安寺中学校へ」(中)

2月1日(木)5,6校時、放課後と小学6年生を中学校に招いて入学説明会が行われました。

中1教室で百人一首について、中1の生徒と一緒に学習しました。百人一首ができた歴史的な背景や、歴史的仮名遣い、どんな和歌が多いのかなど国語の先生から詳しく説明していただきました。

Img_2616

早速、中学1年生と小学6年生、グループ毎に百人一首の実践です。

中学生は、先日百人一首大会があったばかりですよね?!(*^_^*)。

Img_2618

今日の授業のふり返りをしています。

Img_2623

多目的ホールに移動して、ポスターセッションに参加しています。

このグループは中学校の学習について説明をしています。

Img_2629

このグループは部活動についてです。

小学生は小学校の活動にはなかった部活動に興味津々です(*^_^*)。

Img_2630

小学校ではなかった行事や中学校の学校生活全般の説明です。

中学校では、剣道の授業もあるんですね!!

Img_2628

生活指導担当の先生から、中学校生活の説明がありました。

休日の部活動の地域移行の話もありました。

Img_2631

制服やシューズの採寸です。

これからの成長を見越して、ちょっと大きめを選んでいますね。

Img_2632

部活動体験です。

バドミントンは大きく踏み込んだりすることも多いので、股関節などをしっかりとストレッチしています。

Img_2633

シャトルおきでコートを大きく使った移動をしています。

Img_2637

本格的な練習とまではいかないですが、17時まで中学生、小学6年生みんなで部活動体験ができました。

小学生の皆さん、4月からは大安寺中学校の生徒です。

みなさんが入学してくるのを楽しみに待っています(^^)/。

★2月1日、2日は私立高校入試があり、中学3年生の中には受験を頑張っている生徒もいます。

実力が発揮できるといいですね!!頑張れ、大安寺中学校生!!

また、中学1年生、2年生は確認テストがありました。

Img_2604

(中学1年生)

Img_2603

(中学2年生)

Img_2605

いよいよ学年末になってきましたね。

学年の締めくくりをしましょう!

2024年1月23日 (火)

1月23日 百人一首大会(中)

1月23日(火)6時間目に多目的ホールにて、百人一首大会がありました。

(文化委員長あいさつ)

昨年度の国語の担当の先生から百人一首を勧められていたいきさつも文化委員長さんは話してくれました。

Img_2543_2

ルール説明です。3人~4人で1チームになってのチーム戦です。

トーナメント方式で3試合しました。1試合に11枚札が詠まれます。

Dscn2252

組み合わせを決めています。

Img_2544

「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今を春べと 咲くやこの花~」

序歌からはじまり、試合が始まりました。

きっちりと並べて、源平戦をするのかと思いきや、こんな感じに!!(*^_^*)!!。

真剣です!!

Dscn2271


Img_0746

Img_0724

Img_0728

Img_0760






下の句を覚えていない生徒も多いので、圧倒的な試合になることもありませんでした。

ただし、「ちはやふる~」の句は上の句が詠まれると、下の句が詠まれる前にあちこちで札をとる様子が見られました。(一番盛り上がっていました!!)

下の句が詠まれる前に札を取れるって気持ちいいですね!!

感想の中には、楽しかったという意見が多く、来年もやりたいとみんな大満足でした。

一字決まりの「むすめふさほせ」は全員覚えて競技カルタのように取れるといいですね。

Img_2545

1月23日 読書集会(小)

図書委員会による読書集会が行われました。

Img_0765

図書委員会から読書アンケートの結果が発表されました。

子どもたちが今1番読みたい本は「ひみつ」シリーズだそうです。

Img_0767

司書の先生による読み聞かせも行われました。

「だれかそいつをつかまえろ」という絵本です。みんな、次の展開がどうなるのか気になって食い入るように聞いていました。

Img_0769

最後は、図書委員からのクイズも出題されました。読み聞かせの本からの出題です。しっかりと聞いていたため、みんな正解していました。

大安寺小中学校の図書室にはまだまだたくさんの本があります。これを機会に、これからも色々な本をたくさん読んでもらいたいと思います。

1月23日 FBC見学(小5)

小学5年生が社会科の学習の一環として福井放送(FBC)を見学しました。

Img_0752

最初にニュース番組が放送されるまでの流れを説明していただきました。6階の窓からは、試験運転中の新幹線も見ることができました。

Img_0753

ラジオの音声やテレビの映像を家庭に届けるための様々な設備を見学しました。

Img_0757

番組が収録されるスタジオです。ちょうど大幅な模様替えを行っていました。

Img_0758

ラジオ番組の収録スタジオです。生放送の番組を収録していました。

Img_0762

最後はみんなで北陸新幹線開業に向けてのメッセージを収録しました。

夕方のニュース番組で放送される予定です。

ご協力いただいた福井放送のみなさま、ありがとうございました。

2024年1月16日 (火)

1月16日 重機見学(小1・2・3)

小学校1・2・3年生が、学校横で排水路整備工事を行っている(株)西村組さんから重機や工事用車両についてのお話を聞きました。

01

スライドを見ながら色々な重機やその働きを紹介していただきました。

02

実際に作業をしているクレーン車を間近で見せてもらいました。学校の窓からいつも見えていましたが、近くで見るとその大きさを実感できます。

03

1人ずつ操縦席に乗らせてもらいました。高いので乗り込むときに階段が必要です。

04

貴重な体験をさせていただきました。(株)西村組のみなさん、ありがとうございました。

2024年1月11日 (木)

1月11日 全校集会&健康委員会特別授業(中)

少し遅れましたが、明けましておめでとうございます。

お正月から地震や飛行機事故があり大変な年明けでしたが、被害に遭われた方々には心からお悔やみ、お見舞い申し上げます。

1月10日(水)6時間目に全校集会がありました。

12月に行われたバドミントンの中高大会で準優勝したペアの伝達表彰です。

Img_2489

(スピーチ)

受験に向けての意気込み、辰年にかけての自作の龍の物語、12月の中高大会での結果や良かったところや反省点などのスピーチでした。

Img_2493

(スピーチの感想)

スピーチを聞いている人も、しっかりと発表者に温かいメッセージを送ることができています。

Img_2496

(執行部や委員会からのお知らせ)

Img_2501

(FMチェック)・・・服装・身なりチェック

年明けでさわやかな服装・身なりができていますか?!

Img_2502

Img_2503

1月11日 1時間目に多目的ホールにて、健康委員会の生徒たちによる特別授業がありました。

手洗いがしっかりできているのかを確かめてみましょう!

Img_2505

いつものように手を洗って、手の汚れがあるのかを調べるジェルをつけています。

Img_2506

箱の中に手を入れて、特別な光を当ててみると・・・・(^_^;)

こんなに汚れてるの・・・?!洗ったのに・・・・(^_^;)

Img_2508

どんなウィルスや菌がいるのでしょう?

Img_2513

手を洗ったと思っても、実はあまりとれていない汚れ。

アルコール消毒をした後でも、あまり汚れはとれていませんでしたね。

手の洗い方にこつがあるのです!

健康委員会の生徒がレクチャーしてくれました。

Img_2517

Img_2526

さあ、習ったとおりに実際に洗ってみましょう!!

Img_2523

Img_2524

あっ、ほんとだ、結構きれいになっている!!

Img_2527

さっきは、あんなに汚れていたのに、手の洗い方を変えただけでこんなに違うんだね!!

Img_2528

(感想)

アルコール消毒をしただけで、手がきれいになっていると思っていたけど、それは間違いで、しっかりした丁寧な手の洗い方で手を洗い、清潔なハンカチで手を拭くことも大切なことがわかりました。

Img_2533

これから、受験シーズンに入っていきます。みんなで予防をして、病気にならないように気をつけましょうね。