2023年7月20日 (木)

7月20日 マイケル先生の離任式・生徒集会(中)

7月19日(水)多目的ホールでALTのマイケル先生の離任式がありました。

マイケル先生は大安寺中学校で英語の授業を教えてくださっていましたが、今日が大安寺中学校最後の日になりました。

(マイケル先生のスピーチ)

マイケル先生はみんなが聞き取りやすいようにゆっくりとした英語で大安寺中学校に赴任した時の気持ちや大安寺中学校生徒や先生との思い出を話してくださいました。

その後、日本語でもスピーチしてくださり、リスニングの勉強にもなりましたね!

Img_1317

(生徒代表お礼の言葉)

英語でマイケル先生にお礼のスピーチをしました。

マイケル先生は、とてもにこやかに聞いていてくださいましたね。

Img_1318

(花束贈呈)

Img_1320

(お見送り)

花道をつくり、みんなでお見送りをしました。

Img_1323

次は、金沢の高校で教壇に立たれるそうです。

バイタリティー溢れるマイケル先生、次の学校でもお元気でご活躍下さいね!

そして、大安寺中学校で過ごしたことを忘れないで下さい( ^_^)/~~~

7月20日(木)4時間目

夏休み前の生徒集会がありました。

(伝達表彰)

書道コンクールの優秀者の表彰です。

会長賞、特選に入賞した生徒の名前を呼ばれ、代表生徒が校長先生から賞状をもらいました。

Img_1327

(校長先生のお話)

『タイパ』タイムパフォーマンス

夏休みは少しまとまった時間があるので、『タイパ』を気にせず、自分の目標を決めて時間をかけて取り組んで欲しいというお話がありましたね。

Img_1328

(夏休み中の生活についてのお話)

Img_1330

Img_1336

(夏休みの学習についてのお話)

夏休み中の宿題をまとめた表がわけられました。計画的に課題を進めていきましょう。

Img_1331

Img_1333

(部活動について)

1、2年生は夏休み中、部活動があります。活動時間をしっかり確認して下さい。

また、欠席するときは必ずまなびポケットを使って連絡を入れるのを忘れないでくださいね(^-^)。

夏休み中に熱中症アラートが発令され活動時間が変更になることもありますので、よく確認をしましょう。

Img_1334

さあいよいよ、明日から夏休みです(((o(*゚▽゚*)o)))♡。

大きな事故にあったり、重い病気にかかったりすることなく、充実した時間を過ごすことができるといいですね!

Have a nice summer vacation😊!

2023年7月19日 (水)

7月19日 ひまわり教室(情報モラル教室)(中)

7月18日(火)6時間目 福井県警の方を講師としてお招きして、情報モラル教室が行われました。

警察の方なので、今まで犯罪に巻き込まれてしまったたくさんの児童・生徒に会ってきていることを踏まえ、専門的に具体例を挙げて説明してくださいました。

最近ではやはりSNSを使った犯罪が多く、誰しもが関わってしまう可能性があるので、それを回避するためにはどうすればよいかということを教えてくださいました。

Img_1308

講師の先生が3つの質問をされました。3つともあてはまった人は、大安寺中学校の生徒ではたった2人に絞られました。

このように、ちょっとした書き込みで、個人が特定されていくのですね。

Img_1310

(生徒代表あいさつ)

Img_1313

何気なくSNSにアップしてしまったことが、ネットタトゥーとしてずっと消えず、拡散されてしまうこと、それによって個人の名前や住所などの個人情報が全世界に知れ渡ってしまうことなどもわかりました。

(生徒感想)

◎今日は、インターネットでは声や話の内容で人の印象が決まることを教わりました。インターネットにはまず投稿しない、そして知らない人と関わらないようにします。そして、悩みなどがあったらすぐに相談していきたいです。(次世代にも教えていきたい・伝えていきたい)

◎今日のひまわり教室で、ほんの少しの情報でもその人の個人情報がわかってしまうことがわかりました。私自身、知らない人と話すことはありませんが、これからトラブルに巻き込まれないようにしたいなと思いました。SNSは自分のうその情報をいくらでも書けることがわかったので、あまり信じずに警察の方にお世話になることのないように、これからSNSの使い方を気をつけたいです。

夏休みに入ると、家で過ごす機会が増え、オンラインゲームやSNSに関わる事もあると思います。夏休み前に改めて、気を引き締め直したいですね(*^_^*)!!

2023年7月13日 (木)

7月13日 大雨のため臨時休校

7月13日(木)

昨日から降り続いている雨の影響で学校が臨時休校になりました。

大安寺小中学校も避難場所になりました。雨が小康状態になっても、洪水や土砂被害など予断を許さない状態が続きます。ご注意ください。

Img_1305

Img_1769

Img_1770

Img_1773


7月12日(水)の1,2,3時間目は、中学生は確認テストでした。3教科を実施して後の2教科は7月13日(木)に実施予定でした。臨時休業に伴って、後の2教科は7月14日(金)に延期になります。

(中学1年生)

Img_1292_2

(中学2年生)

Img_1294

(中学3年生)

Img_1297

雨の被害がないように祈りながら、学校の再開を待ちましょう。

夏休みまで後1週間あまりです。

2023年7月 7日 (金)

7月7日 命の大切さを学ぶ教室(中)

7月7日(金)3時間目

公益社団法人福井被害者支援センター 支援局長 宮地 美貴子氏をお招きして、「命の大切さを学ぶ教室」がありました。

宮地さんは、ご長男を交通事故でなくされています。亡くなるまでの母親の心情を通じて、残された家族の思いや命の大切さをお話して下さいました。

Img_2867

(生徒感想より)

◎命というものがどれだけ大切なものか、そして死とはどのようなものなのかがよくわかりました。自分は、周りの人が死ぬということをあまり考えていませんでしたが、今日のお話を聞いて、生きていることが素晴らしいことだと思いました。今日の話をしっかりと覚えていて命を大切にしていきたいと思いました。

◎私は今日のお話を聞いて、命の重さを改めて感じました。これから先、つらいことや悲しいことがあって、死にたいと思うこともあるかもしれませんが、生きたくても生きられなかった子たちのことを思い出して、精一杯生きていきたいです。人は簡単に死んでしまうので、これから交通安全などに気をつけて命を守っていきたいです。

◎私は「明日が来るのは当たり前じゃない」ということを改めて考えることができました。私たちが今生きていることはとてもすごいことなので、一日一日に感謝しながら生きていこうと思いました。私は今自転車に乗っていないけど、将来乗るようになったら、自分の命を守るために、必ずヘルメットをつけたいと思います。

思い出したくもないような大変つらい体験にもかかわらず、私たちのために命の大切さを再確認できるような素晴らしいご講演をしてくださった宮地先生、本当にありがとうございました。

2023年7月 6日 (木)

7月6日 全校集会(中)

7月5日(水)5時間目の後、多目的ホールで全校集会が行われました。

(校長先生のお話)

元メジャーリーガーの松井秀喜さんが大切にしていた言葉を紹介されました。

「努力できることが才能である」

どんなスーパースターでも陰ながら努力を続けているのですね。

Img_1269

(スピーチ)

大会の時の自分の精神状態や反省を述べ、次につながる前向きなスピーチでした。

Img_1270_2

(スピーチの感想)

3年生は後輩に向けて、自分の部活動の経験を交えながらの感想、そして1年生は初めて出場した大会の思い出を入れての感想を話しました。

Img_1272

Img_1276

Img_1277

(執行部や代議員からの連絡)

Img_1281

(あいさつキャンペーンの優秀者表彰)

学校や地域を明るくできた優秀者に賞状授与です。

自分から率先して明るいあいさつができた人が賞状をもらいました。

しっかりと意識してさわやかなあいさつができると、自分も相手も気分が良くなりますよね。

Img_1284

Img_1285

(生徒指導部長のお話)

特にSNSについてのお話がありました。最近では、何も考えずに書き込んだことが全世界に拡散されてしまうこと、そして一度ネットに書き込んだことはもう消せないことなどSNSの使い方についてのお話でした。便利なSNSですが、使い方を間違えると、他の人の人生や自分の人生をも狂わせてしまうことがあることをよく考えないといけないですね。

Img_1286

(FMチェック・・・服装・身なり)

Img_1287

Img_1288

1年生も入学式の頃と比べて、背も伸びましたが髪も伸びている人がいますね(*^_^*)(^_^;)。

後、2週間ほどで夏休みです。1学期前半の締めくくりとして、服装・身なりを整えて暑い夏を乗り切りましょう!

2023年6月30日 (金)

4,5年生宿泊学習②

今朝の様子です。

大きな体調不良もなく、みんな元気です。

1688081658991

1688081659153

下の写真は、昨日の夕食の様子です。
みんな仲よく、とても楽しい1日が過ごせたようです。

1688081600095_2

2023年6月29日 (木)

6月29日〜30日 宿泊学習(小4、5)

6月29日(木)小学校4年生、5年生は待ちに待った宿泊学習にバスで出発しました。

少し小雨がぱらつくあいにくの雨でしたが、お友達と一緒に出かけ、お泊まりする嬉しさで、みんなワクワクがとまらないようでした。

手作りのしおりです^_^

Img_1710

(出発式)

代表児童が校長先生の前で挨拶です。

Img_1706

一乗谷朝倉氏遺跡博物館に到着しました!

Img_1715

花壇や池庭を見学中です。

Img_1716

Img_1717

復元町並到着しました。今から見学です!

Img_1718

Img_1719

いっぱいの鯉が(^。^)!

Img_1720

Img_1726

映えていますか(*^▽^*)⁈

Img_1727


唐門も見学しました。

しおりに描いてある唐門の前で集合写真をパチリ!

Img_1721

Img_1711

少年自然の家に到着。

Img_1722

お弁当を食べています!

Img_1723

(入所式)

Img_1724

館内の謎解きゲームのスタートです。

Img_1725

「所長からの挑戦状」にチャレンジ。

グループのみんなと協力して謎解きです!

Img_1728

みんなの知恵を出し合って挑戦です!

今日はこれから夕食の後、キャンドルサービスです。

楽しみですね〜!

2023年6月26日 (月)

6月26日 水泳学習(小1・2)

6月23日、1・2年生の水泳学習がありました。

あいにくの曇り空でしたが、今シーズン初めての水泳学習です。

まずは、体育館で準備運動です。

Img_0315

プールに入る前にシャワーを浴びます。冷たくてもガマン!修行みたいです。

Img_0318

プールサイドで安全確認のためのバディを組みます。

Img_0319

足を水につけてバシャバシャ!水しぶきが顔にかかっても大丈夫!かな?

Img_0321

今日は先生と一緒にプールの中を歩いて回りました。一番深いところがちょっぴり怖かった・・・。

Img_0323

次の時間からは水に潜ったり浮いたりする運動に挑戦です。

みんな泳げるようになってほしいですね。がんばれ!

2023年6月23日 (金)

6月23日 夏季総合競技大会(バドミントン部)(中)

6月22日(木)、6月23日(金)

男子は進明中学校、女子は明道中学校で夏季総合競技大会が行われました。

(男子団体戦)

初戦は福井工大附属福井中学校で0-3で敗戦。県大会がかかる明倫中学校との試合も1-2で惜敗しました。

(男子個人戦)

県大会出場の目標は果たせませんでしたが、全員善戦しました。

(男子全員の勇姿!!)

Img_3768

Img_3811

Img_3896

Img_3931

Img_3990

Img_4059

Img_4116

Img_4219

Img_4295

(女子団体戦)

女子1回戦森田中と対戦しました。

善戦しましたが1-2で惜敗しました。

(女子個人戦)

県大会出場の目標は果たせませんでしたが、全員善戦しました。

(女子全員の勇姿!!)

Img_5318

Img_5296


Img_5314

Img_5351

Img_5397

Img_5439_2

3年生にとっては、最後の公式戦の大会になりました。

1,2年生は先輩の後を継ぎ、この悔しさをバネにますます大安寺バドミントン部を盛り上げていってほしいと思います。今大会で、自分が成長したところを確かめ、また自分ができなかったところを反省して修正し、次の大会につなげてください。

今まで、少人数にも関わらず大きく部活動を盛り上げてくれていた3年生、お疲れ様でした。

2023年6月22日 (木)

6月22日 なかよしデー(小)

2回目のなかよしデーが行われました。

今回も6年生のみなさんが中心となって計画を立てました。

Img_0299

最初にゲームのやり方を聞きます。

Img_0300

6年生のみなさんが説明してくれました。

Img_0301

みんなしっかりとお話を聞いています。

Img_0302

1・2班は「おひっこし」です。

「おひっこし」のかけ声に合わせて鬼に捕まらないよう反対側へ移動します。

Img_0304

4・5班は「ころがしどっち」。

1年生はお兄さんの助けを借りながらボールを転がしました。

Img_0305

3・6班は「しっぽとり」。

しっぽの数は低学年は3本、高学年は1本、というようにハンデをつけました。

Img_0309

楽しく遊んだ後はグループで集まって感想を発表しました。

Img_0311

「友だちとたくさん遊べて楽しかったです。」

Img_0312

「みんんが楽しめる計画が立てられてよかったです。」

Img_0314

これからも学年を超えて交流することで優しい心と協力性を身につけてほしいと思います。