2023年9月21日 (木)

9月21日 1学期期末テスト(中)

9月21日(木)1学期の期末テストが始まりました。

朝玄関では「さあ、いよいよだ」と意気込む生徒、「自信がありません(''◇'')ゞ」と不安を訴える生徒、と様々でした。

(期末テストの受験上の注意)

Img_1740

(中1教室)

Img_1732

Img_1734

(中2教室)

Img_1735

Img_1736

(中3教室)

Img_1737

Img_1738



猛暑が続いたり、テスト期間中に体調を崩してしまったりしてなかなか思うように勉強ができなかった生徒も今回は多かったですが、放課後に自習室開放で1時間半ほど集中してテスト勉強に励む生徒も数多くいました。また、学校が終わるとすぐに下校して、慣れた自宅でテスト勉強に取り組む生徒もいました。

1学期の締めくくりの時期に来ましたが、みなさん、学習の成果は出ましたか?

明日もう一日テストが続きます。

気持ちを切り替えて、今日は明日のテストの教科の確認をしましょう!

まだまだ残暑は厳しいですが、十分な栄養をとって、十分な睡眠をとって、体調をまず整えてくださいね!

2023年9月 8日 (金)

9月8日 語らい会(中)

9月8日(金)5時間目

多目的ホールにて、文化祭の時に行った未来創造プロジェクト中間発表の語らい会が行われました。

Img_1701

学年を解いてグループごとに話し合いました。

Img_1699

発表の模造紙を見ながら、それぞれの発表を振り返り、模造紙に

反省や感想を書き出していきました。

Img_1701_2

Img_1702

Img_1703

まとめることと発表することはまた違うし、ノートのまとめるのと模造紙に書くのでもまた違いますね。

また、話し方に関しても、どのように話をすると相手が聞きやすいのか、興味をもって聞いてもらうための発表のしかたについてもひとりひとりが追究していました。

12月に予定している最終発表に向けて、それぞれのグループがもう一度練り直しをしたいですね。

2023年9月 7日 (木)

9月7日 全校集会(中)

9月6日(水)6時間目

音楽室にて、全校集会が行われました。

夏休みが終わり、学校祭が終わって初めての集会です。

(校歌斉唱)

応援練習の時も練習したように、ひとりひとりしっかりと歌いました。

Img_1682

(大安寺中のちかい)

これは大安寺中生徒の大安寺中生徒による大安寺中生徒のための誓いです。

Img_1683

(校長先生のお話)

校長先生のお話の中には、今年の猛暑日の話、その中で頑張った学校祭のこと、先日行われたW杯の男子バスケットボール(あかつきJAPAN)の活躍のお話がありました。

                                              

Img_1684

(スピーチ)(質問・感想)

スピーチ発表者は、自分が頑張っている教科、そしてそれを続けていくことの大切さ、趣味の話、学校祭で頑張ったこと、今続けている書道のことなど、とてもわかりやすく発表してくれました。

事前にしっかりと準備をしてあり、大変落ち着いてゆっくりと発表して、とてもわかりやすいスピーチでした。自分もがんばらなきゃなっと思えるスピーチでした。

Img_1690

(生徒指導の先生のお話)

学校祭が終わって、日々の生活に戻り、今一度自分の目標をしっかり確認してほしいというお話でした。期末テストのこと、新人戦のこと、3年生は学力診断テストに向けて、まずは予定を立てることが大切ですね。

Img_1692

(FMチェック)・・・服装・身なりチェックです。

暑くて、外に出るのも億劫になってしまい、髪を切りに行くのが遅れて、気が付くと目にかかるくらい前髪が伸びている人が・・・^^;。

Img_1696

服装・身なりを整えて、さわやかに落ち着いて生活できるようにしましょう!

2023年9月 5日 (火)

9月2日 文化祭


9月2日(土)体育大会の翌日、文化祭が行われました。

文化祭のテーマは「新時代への冒険」です。

Img_1678

新しいポケモンもいっぱい応援しています!

Img_1566

オープニングの前に中学生による「総合的な学習の時間」に探究している内容の

中間発表がありました。

01__2

各学年がグループごとに発表し、小学5・6年生も聞きました。

ふるさと福井の活性化や少子高齢化問題など、様々な課題を取り上げていました。

02__5

発表を聞くだけでなく聞いている人も質問したり意見を述べたりする

交流的な部分の多い発表でした。

03__9

発表の後は、プレゼンの仕方を評価したり、感想や今後の探究に向けてのアドバイスなどを

Google Formを使って入力しました。発表が終わると、文化祭のオープニングが始まりました。

(越前葵太鼓の発表)

中学生と小学生、力強く息の合った太鼓を披露してくれました。

Img_1579

(執行部オープニングムービー)

執行部の生徒たちが学校付近を冒険しています。

Img_1588

【学年ステージ発表】

(中1)

「学校あるある」

学校生活の中で、「ある、ある!」という出来事をコミカルに寸劇をで表現しています。

Img_1594

 

(中2)

「嘘つきをさがせ探せ!」

というテーマで人狼ゲームをしました。

普段友達同士でやっている人狼ゲームだと思うのですが、

それをステージ上でやるとどうなるか?

THINKING TIMEまであり、観客を巻き込んで人狼探しです。

Img_1600

(中3)

ダブルダッチ

中学3年生は夏休み中も猛特訓して全員でダブルダッチを披露しました。

担任の先生も出演しました。

技がどんどん難しくなっていって、観客もゲストに呼んで一緒に跳びました。

ゲストのみなさんもとても上手でしたね!

Img_1606

(全校制作披露)

モザイクアートをしました。ひとつひとつのマスを丁寧にマジックで塗りました。

何ができるかわからなかったけれど、こうやって合わせると圧巻ですね。

ムービーにもでてきましたね~このシーン。

Img_1628

午前の最後はフリータイムです。各委員会による教室企画を楽しみました。

【おばけやしきの待合室】

大人気のおばけやしきは待っている人が多くなるので、暑い廊下で待たなくてもいいように、

今年は涼しい待合室がありました。




04__1

第2理科室ではおばけやしきが行われました。黒板の絵を見るだけでも怖いです。

05__2

グループごとに中に案内されます。中の様子はヒミツです。

入る直前にリタイアする小学生もいました。

06__1

第1理科室では科学工作をやっていました。

工作は「不思議なカード」と「ポンポンホバークラフト」の2種類です。

楽しそうです。

「不思議なカード」は出来上がると「わあきれい!!」と歓声が上がりました。

07__2

中学生に教わりながら作ります。できた工作はお土産に持ち帰りました。

08__4

体育館では紙飛行機を作って飛ばしました。

よく飛ぶ紙飛行機の作り方を教わりました。

09__1

一番よく飛ばした人には賞品ももらえたそうです。

10__4

午後の部の最初は執行部によるプレゼント企画です。

全員にビンゴカードが配られました。

11__5

ビンゴした人から賞品GET!です。

賞品がなくなったあとはステージ発表で使われた小物が賞品となりました。

杖や勇者の剣をもらって記念撮影もしました。

【執行部お楽しみ企画】

(コーラ早飲み&校歌披露)

げっぷが出たら負けです(>_<)

Img_1657

(ポップコーンを手を使わないではやく食べます!)

口の中がぱさぱさしてなかなか食べられませんね~

Img_1663

【フィナーレ】

思い出ムービーが流れました。夏休み中も、猛暑の中頑張ってきたね~!

Img_1667

【宝箱を開けろ!】

宝箱の中には何が入っているの?

さあみんなで力をあわせて宝箱を開けましょう!!

Img_1668

宝箱の中にはお菓子が入っていました。がんばったご褒美ですね!(^^)!

2日間にわたった学校祭、大成功で終わりましたね。夏休みが明けてから1週間足らずでの日程でしたが集中して準備に取り組みました。

大変でしたが、楽しかったですね!!

執行部の生徒の言葉にもありましたが、大変だったからこそ喜びや達成感が味わえますね。

とても忙しく、疲れたと思いますが、これからもまた大安寺小中学生、目標に向かって頑張っていきましょう!

2023年9月 1日 (金)

9月1日 校内体育大会

9月1日(金)

熱中症警戒アラートがでるのではないかと心配された校内体育大会は、午前中日差しも思ったよりも強くなく、絶好の体育大会日和でした。

(準備体操)

準備体操は体育・美化委員会・健康委員会の児童生徒が前に出て、体育館の中で行いました。

Img_1455

(開会宣言)

Img_1458

(校長先生のお話)

テントの中で聞きました。

Img_1459

(選手宣誓)

各色の応援団長、代表の生徒が選手宣誓です。

Img_1461

(白組応援)

Img_1467

(赤組応援)

Img_1471

(1,2年生50m走)

ピストルの音は、ちょっとやさしい音でしたが、元気いっぱい走りましたね!

Img_1477

(3,4年生80m走)

1,2年生よりすこし距離が伸びました。ピストルの音は、ちょっと大きくなりましたね。

力強い走りです。

Img_1482

(5,6年生 100m走)

さすが、5,6年生。だいぶんスピードアップしましたね~!!

Img_1490

(中学生徒競走)

中学生は、呼名の後パフォーマンスをして、スタートしました。

クラウチングスタートですね!

応援席も盛り上がりました!!

Img_1497

(大玉転がし)

体育館に入り、最初の競技です。小中学生、みんなで力を合わせ、ゴールをめざします。接戦で、盛り上がりましたね~!

Img_1505

(玉入れ)

玉入れも、1回戦は赤が優勢、2回戦は白が優勢、合計で白組が勝ちました。

接戦で、この競技も盛り上がりましたね~!!

Img_1513

(じゃんけんお宝ゲット2023)

じゃんけんに勝ったら玉を3つ、あいこは2つ、負けたら1つもらえます。

運も味方につけて、勝敗を争います!

Img_1522

(ケツ圧測定)

おしりで風船をいきよいよく割ります!

Img_1526

(いっしょにはこぼう)

小学1,2年生は中学3年生のお兄さん、お姉さんとボールを運びます。

Img_1532

(ポールde ゴー)

小学校5,6年生と中1生で、ポールをもってコーンを回ります。

Img_1535

(大会リレー)

さあ、最終種目。体育館の中を駆け抜けました!

すべらないように注意して赤組、白組選抜リレーでした。

Img_1536

(閉会式)

結果発表です。競技の部は赤組が387点、白組が371点で白組の優勝です。

Img_1539

(表彰式)

応援の部は、赤組が最優秀賞、白組が優秀賞でした。

Img_1546

(校長先生のお話)

Img_1547

(閉会宣言)

Img_1549

小中学生が、力を合わせて多くの競技に取り組み、頑張った結果とてもすばらしい大会になりましたね。


保護者の皆様、応援に来ていただき、本当にありがとうございました!(^^)!


明日はいよいよ、文化祭です。

2023年8月30日 (水)

8月30日 体育大会練習(小中)

今日も体育大会に向けて練習を行いました。

01_de01

朝の練習は小5・6年と中1年による「ポールdeゴー」です。

02_de02

小中学生3人で棒を持って障害物を乗り越えていきます。

03_

全校の練習も体育館で行いました。上の写真は「大会宣言」の様子です。

04_

中学生による「選手宣誓」です。

05_01

全校種目の「大玉転がし」も少しだけやってみました。

06_02

中学生が両側で補助しながら小学生が大玉を転がします。

09_

「玉入れ」も全校種目です。小1・2・3年生と4・5・6年生、中学生で

玉を投げ入れるエリアが異なります。

07_

中学生は応援練習も行いました。

熱中症予防のため、1時間目の日差しの弱まった時間を見計らってグラウンドで行いました。

上の写真は赤組の練習です。元気な声が響きました。

08_

白組の応援です。きれいに動きがそろっていました。

1日(金)の当日は、晴天に恵まれ、暑さも和らいで

ベストな状態で演技を披露してほしいと思っています。

2023年8月29日 (火)

8月29日 体育大会練習(小中)

体育大会に向けて小中合同での練習が始まりました。

熱中症予防のため、練習は体育館や教室を使い、

できるだけ朝の早い時間帯に短時間で行いました。

01_

小1・2年と中3年による「いっしょにはこぼう」です。

まずは競技の説明を聞きました。

02_

小学生が札に書かれた中学生の名前を呼び、板に載せたボールを一緒に運びます。

バランスをとるのがなかなか難しいです。

03_

小3・4年と中2年は「じゃんけんお宝ゲット2023」です。

じゃんけんの結果によってゲットできるお宝(玉?)の数が変わります。

04_

たくさんお宝をゲットしたチームの勝ちです。

玉入れのように数を数えます。

05_

徒競走の練習も体育館で行いました。

写真は小1・2年生の様子です。

06_

よーい、ドン!

春の区民体育祭のときより力強い走りになっています。

07_

練習では赤組の1位が多かったですが、

本番ではどうなるかまだ分かりません。

連日猛暑日が続いていますが、熱中症の対策をしながら

充実した体育大会になることを願っています。

2023年8月28日 (月)

8月28日(月)1学期後半スタート!

8月28日(月)長いようで短かった(?!)夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。

今年の夏休みは、熱中症警戒アラートが発令されると、部活動が中止になったり、学習会や学校祭準備の時間が短くなったりして、例年よりも家にいる時間が長かったのではないでしょうか?

8月25日(金)に福井地区中学校陸上競技大会が9.98スタジアムで行われ、福島君が2年男子1500mで6位入賞を果たしました。

Img_1974

(中1教室)

Img_1345

(中2教室)

Img_1349

(中3教室)

Img_1355

活動前には、必ずWBGT(暑さ指数)チェックしています。

Img_1358

応援練習は人との間隔を空け、窓を開け、扇風機や冷風扇をまわして行いました。

(白組応援練習)

Img_1360

(赤組応援練習)

Img_1368

こまめに休憩を取って、水分補給をしています。

Img_1367

文化祭の打ち合わせの時間です。

(中1)

Img_1378

(中2)

Img_1379

(中3)

Img_1380

校内体育大会、文化祭の準備で、1日があっという間に過ぎますね。

教室の中は涼しいですが、体育館や廊下はまだまだ暑いので、しっかりと熱中症予防の対策をして活動をしています。今週末に行事が集中していますので、忙しいですね(*^_^*)。

夏バテをしないように、しっかりと栄養と睡眠を取ってください(*^_^*)!!

さあ、暑さに負けず頑張りましょう!!

2023年8月18日 (金)

8月18日 福井踊り子キッズ大作戦(小)

大安寺児童クラブの子どもたちが

フェニックスまつり福井踊り子キッズ大作戦参加のため

体育館で踊りの練習をしました。

Img_0354

よさこいの練習です。鳴子を持って踊ります。かっこいい!

当日は法被を着て踊るそうです。

Img_0353

新幹線ダンスです。2024年春に予定されている

福井・敦賀までの延伸が待ち遠しいですね。

フェニックスまつりでの出演は、

8月20日(日)14:40~、ハピリンホール前の通りです。

まつりに行かれたらぜひ観覧、応援をお願いします。

2023年7月21日 (金)

7月21日 図書を贈呈していただきました。(小)

公益財団法人 日本教育公務員共済会より、教育文化助成として図書を贈呈していただきました。

Img_0340

校長先生が目録を受け取りました。

Img_0341

いただいた本は「ずるがしこいぱずる」「はじめよう!柴犬ぐらし」

「ねこほん」「いぬほん」「英雄最強王図鑑」シリーズなど計17冊、

どれもおもしろそうな本ばかりです。ありがとうございました。

Img_0343

夏休み明けには図書室に置かれて借りたり読んだりできるようになります。

児童生徒のみなさんは楽しみにしていてください。