2023年10月 5日 (木)

10月5日 調理実習(中1)

10月5日(木) 2,3時間目に調理室で調理実習が行われました。

メニューは鯖の竜田揚げと筑前煮です。

Img_1884

4グループに分かれ、協力しながら実習に取り組みました。

Img_1880

Img_1881

手際よく洗い物をしています。

Img_1882

Img_1883

ジャ~ン!できました!!

おいしそう♡

Img_1885_2

でも食べてみると、だしがしっかりとれていて、とても優しい味がしました。竜田揚げの焼き加減もバッチリ!! 

お家でもレシピ通りにやってみて、家族に食べさせてあげて下さいね!!

「THE 和食」

栄養のバランスもとれていて、これにご飯があれば言うことなしですね(*^_^*)。

10月5日 全校集会(中)

10月4日(水)6時間目、多目的ホールにて全校集会が行われました。

(校歌斉唱)

Img_1853

(大安寺中の誓い)

Img_1855

(伝達表彰)

写生画コンクールの表彰です。

Img_1858

(代表スピーチ)

座右の銘にしているという言葉の紹介をしてくれる生徒がいました。

「困難こそが我が糧」

辛いことがあっても逃げたりせずにしっかりと立ち向かっていきたいという強い決意の言葉でした。さすが3年生。これからの進路に向かってがんばっていきたいという気持ちを自分の言葉で話してくれました。

また、1年生は先日行われた新人戦の自分の反省とこれからの目標でした。試合の時には練習の時のようなプレーができないことが多くあります。それをどのように克服していきたいかを話してくれました。

Img_1860

(スピーチを受けての感想)

自分の気持ちと照らし合わせ、スピーチをしてくれた人に心温まる感想を発表してくれました。

Img_1862

(1学期の自分を振り返って)

あと1週間ほどで、1学期が終わりますが1学期の間の自分はどうだったかを自分自身で振り返りましたね。

Img_1865

(FM【服装身なり】チェック)

背が伸びて、スカート丈は短くなってないかな?!(*^_^*)

Img_1867

この前髪はアウトじゃない(^_^;)?!

Img_1868

(養護教諭による目の健康指導)

Img_1877

ずっとスマホやタブレットを見続けていると、目の筋肉がとっても疲れてしまうんですね。

それに、ブルーライトは目のレンズの奥の網膜まで届いてしまうんですね。

Img_1879

みんなでチェックをしてみました。

丸の数がものすごく多い人もいます(^_^;)。(ピンチですね)

Img_e1874

最近、黒板の字が見えにくくなっている人はいませんか?

もしかして、家での生活によって近視がどんどん進んでしまっているかもしれません。

気をつけましょうね。

10月5日 防災センター見学(小3)

10月4日(水)、小学3年生が福井市防災センターの見学に行ってきました。

バスに乗って出発です。

01_

防災センター到着。係の人に案内してもらいます。

02_

学校の防災備蓄倉庫や福井地震などについてのお話を聞きました。

03_

情報管制センターも見学しました。

04_01

実際に通報を受け、指令を出しているところを見ることができて子どもたちも大興奮です。

05_02

地震の揺れを体験しました。机の下に潜りましたが、本当に床が揺れているので、学校での避難訓練とは大違いです。

06_

消火器による消火体験もしました。

07_

屋外を想定した地震体験です。頭を守り、みんな、だんごむしになりました。

08_

色々な体験や見学を通して、災害時の身の守り方や、人々を災害から守るために働いている人たちの努力がよく分かったのではないかと思います。

2023年10月 4日 (水)

10月4日 バリアフリースポーツ体験

小4の子どもたちがバリアフリースポーツを体験しました。

福井市の障がい福祉課の方に来ていただきました。

01_

競技用車いすに乗らせてもらいました。

タイヤが斜めになっていてとても速そうです。

02_

「ボッチャ」というスポーツも体験しました。

的になる白い球を狙ってボールを投げていきます。

03_01

白い球から遠いチーム投げていき、最終的にボールが的に近いチームが勝ちです。

コントロールと力加減が大事です。

04_02

車いすによるスラロームも体験しました。

白いポールの間は前向きに、赤いポールの間は後ろ向きで通過していきます。

05_

最後は1人ずつ感想を発表しました。

障がいのある方々のことをよく理解できたのではないでしょうか。

これから、総合の学習でもっと福祉について学習していく予定です。

06_

いろいろと準備してくださった障がい福祉課のみなさん、ありがとうございました。

2023年10月 3日 (火)

10月3日 赤ちゃん来校(中3)

10月3日(火)生命の誕生の授業の第2弾、今度は実際に本物の赤ちゃんを抱っこしてみました。

担任の先生の奥様が赤ちゃんを連れて来校してくださいました。

第一声は、やっぱり「かわいい~(*^_^*)」でした!!

Img_1816

抱っこもおそるおそるでしたね(^_^;)

Img_1818

「俺も(*^_^*)!!」

Img_1820

赤ちゃんのお母さんからは、離乳食についても教えていただきました。

Img_1829

「この本に載っているように、ペーストを作って、冷凍しておくよ!!」

「へえ、大変だね~。」

「土曜日に先生も離乳食を作っているんだって。」

Img_1830

抱っこがとっても上手です(*^_^*)!!

Img_1831

赤ちゃんはハイハイし始めました。生後5ヶ月あまりなのに頭を上げてハイハイできるなんて早いですね!

「歯、生えているんですか?」「確認してみてね!」→確認中(*^_^*)!!

Img_1838

今日は、赤ちゃんが食べるおせんべいを久しぶりに食べてみました。

「あ~こんな味やった!」何年ぶりに食べましたか?

そして赤ちゃんにおせんべいを小さくしてあげてみました。

Img_1844

喉が渇いたのか、お茶を飲んでいます。

Img_1851

みんなのアイドルでした(*^_^*)。

平日のお昼は、お母さんがお家でひとりで赤ちゃんのお世話をしていますから大変なことも多いでしょうけれども、赤ちゃんのどんな仕草をみてもかわいくて、今日の1時間はずっと癒やしの時間でしたね。

次に会えるときはどんな風に成長しているでしょうか?!楽しみですね(*^_^*)。

9月29日、30日 新人戦(中1,2)

9月29日(金)~30日(土)に男子は光陽中学校、女子は明道中学校でバドミントン部の新人戦がありました。

早朝練習を学校で少しして、ジャンボタクシーで出発です。

「さあがんばるぞ!!」

Img_1808

Img_1810

(男子)会場は光陽中学校。

壮行会の時のように円陣を組んで気合いを入れます!!

Img_3590

Img_3951

Img_4092

Img_4155

Img_3850

Img_4223

Img_4242

コーチも試合を見に来てくださいました。アドバイスをもらっています。

Img_4342

Img_4356

(女子)会場は明道中学校です。

緊張した面持ちで整列です!

Img_6313

Img_6487

Img_6368

Img_6399ko

Img_6414

Img_6646




男子も女子も団体戦ではもう少しのところで、チームとして1勝をあげることはできませんでしたが、全力で頑張りました。

個人戦では、男女とも1人ずつベスト16に入りました。県大会につながるベスト8にもう少しでしたね。

学校に帰ってきてから、くたくたになりながらも練習をしている姿がとても印象的でした。

負けた試合から学ぶことはとても多くあります。

今大会での反省を次の大会に生かせるように日々精進したいですね。

1,2年生が大会に行っている間、3年生は確認テストを頑張っていました。

Img_1807

3年生も学力診断テストまで1ヶ月あまりとなってきました。

正念場です!!

2023年9月28日 (木)

9月28日 「生命の誕生」の授業(中3)

9月28日(木)6時間目、中3生徒を対象に養護教諭による「生命の誕生」の授業がありました。

「受精から誕生まで、母体の中での変化や胎児の成長について理解し、出産に対してどう関わるかを学び、生命を生み出す可能性をもつ体を大切にしようとする意識をもつ」というねらいの授業でした。

Img_1765

命の始まりは、とても小さいものだったんだと黒画用紙の穴をのぞいて実感しています!

「こんなにちっちゃいの?!」

Img_1779

胎盤の中の胎児がどんな風になっていくか、胎児人形で大きさや重さを実感しています。

「へえ、さくらんぼからいちごくらいの重さに成長したんだ~!」

Img_1767

担任の先生が4月に誕生した我が子のエコー写真を見せてくださいました。

「これが手なんだね。お腹の中を見ることができるなんて不思議!!」

Img_1769

「お母さんのお腹の中で8ヶ月が経つと、こんなに重くなったね。」

Img_1772

(胎児人形)

Img_1775

Img_1776

(赤ちゃん人形抱っこ体験)

さすが、三田先生。

抱っこはお手のものです(*^_^*)!!

「みんなも、先生のようにちゃんと首を腕で支えてあげてね。」

Img_1780

女子も先生に習って、抱っこしてみました。

とっても様になっていますね(*^_^*)!!

Img_1783

今度は、妊婦さんがどれだけ大変か、妊婦さんの体験をしてみましょう!

Img_1781

「わあっ、重っ!!」

思いのほか重くて、男子でもちょっとよろけています。

Img_1785

靴下を脱いだりはいたりするのも、妊婦さんは大変です。

Img_1788

起き上がるのも大変!!

これじゃ、赤ちゃんがつぶれちゃってるのでは・・・(^_^;)

Img_1791

靴下ははくほうが大変・・・(^_^;)

Img_1800

今日習った事や、体験したことをワークシートにまとめています。

Img_1806

来週は担任の先生の赤ちゃんが学校に来ます。今度は、本物の赤ちゃん。

お人形さんとは違います(*^_^*)。今日の経験を生かして、上手に抱っこできるでしょうか?!

ドキドキですね!!

2023年9月27日 (水)

9月27日 壮行会(中)

9月27日(水)6時間目に多目的ホールにて、今週末(9月29日~30日)に行われる秋季新人総合競技大会の壮行会が行われました。

3年生は、応援側に回って後輩の勇姿を見守っていました。

軽快な音楽と手拍子にのって選手の入場です。

Img_0472

(決意表明)

キャプテンを筆頭に一人一人が大会に向けての目標を発表しました。

強い思い、高い意欲が感じられる発表でした。

Img_0479

Img_6235

(円陣)

力強い声で円陣を組みました!!

Img_0481

気合い十分(*^_^*)!!

Img_0483

(前キャプテンからの激励の言葉)

男女キャプテンから後輩に向けて、温かいメッセージが届けられました。

ついこの間まで同じユニフォームを着ていた3年生も、部活動から学習にスイッチしていますから、なんだかとても大人っぽくなった感じです。

Img_0486

(選手宣誓)

男女キャプテンが力強く選手宣誓をしました。

先輩が部活動を引退して初めての公式戦。自分たちの力を十分に発揮できるといいですね。

Img_0494

Img_6253

さあいよいよ、今週末大会本番です。

まずは、コンディションを整えて万全の準備をして試合に臨みましょう!

男子は光陽中学校、女子は明道中学校で試合です!!

9月27日 修学旅行(小6)

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの象徴「ユニバーサル・グローブ」前での記念写真です。

1695796237982

背景の青空がきれいです。まるでパンフレットの表紙みたいですね。

9月27日 修学旅行08(小6)

お待ちかねの大阪USJに到着です。

Usj_01

どのアトラクションを楽しもうか迷います。

Usj_02

Usj_03

ミニオンと一緒に記念撮影。

Usj_04

Usj_05

昼食もパーク内でいただきました。

みんなの大好きなものばかりで幸せそうです。

Usj_06

NO LIMIT! パレードも観ることができました。

Usj_07

天気にも恵まれ、USJを満喫できたのではないかと思います。

楽しい思い出がまた一つ増えました。